ピヨシート

下剋上だ!!

日吉 若(ひよし わかし)

前年の都大会覇者・関東大会準優勝・全国大会ベスト16である強豪校・氷帝学園に在学。
座右の銘は「下剋上」。上昇志向が強く勝気な性格。敵味方関係なく、人を挑発するような言動が多く見られる。
越前リョーマの事を、「チビ助」と呼ぶ。
実家は古武術の道場をしており、日吉本人もそれを応用した「演武テニス」を得意とする。
本編では関東大会の対青春学園戦でリョーマと対戦するが、翻弄された末に敗戦。
その後、部内での勝ちにこだわってきた彼にも変化が見られ、全国大会出場決定時には「奴らに借りを返したい」とも発言。
全国大会で青学とダブルスで再戦、演武テニスの状態でネット際に突進、強烈なボールを叩きこむ「下克上等」等で
圧倒的な強さを見せつけるものの、スタミナ切れを突かれ敗北する。
青学戦で勝ちはないものの実力は確か。氷帝次期部長候補でもある。

ピヨシート

本編では噛ませ犬のような扱いだが、ニコニコ動画では初期に投稿されたテニミュ動画で登場するキャラであり、
そこで強烈な空耳を残した事でテニミュ動画においては代表的なキャラとなった。
彼がピヨシートと呼ばれる理由は、同ミュージカルにおいてチームメイトの忍足侑士(おしたりゆうし)が
彼の説明をする際に発したセリフ「日吉にとって」の空耳「ピヨシートって」からきている。
彼は関西弁を喋るキャラなので、「に」「と」 の発音が標準語と違うのも原因だろう。
下記の空耳から猫を虐待する人として有名であり、また実家はボブ術の道場という設定になっている事から、
戦闘でもボブ術を使って能力を上げてきたりする。
神と崇めるボブとの戦いは心苦しかったようだが、ミステリアスパートナーとしての義務を優先し戦うことになった。
しかしオワタ王ドアラの例が存在する為、本当にそういう義務があるのかは不明。

主な空耳

+ ...
  • 「猫駆除だぜ~~!」
「下克上だぜ~!」という歌詞の空耳。防御力劣化の追加効果を持つ単体攻撃。
彼が猫を虐待する人として有名たる所以である。
  • ぶっちゅう
「追いついてぶっ潰してやる」というフレーズからの空耳。敵のやる気を無くす。
動画ではなのはに対して行っているが、明らかにこれはセクハラである。
  • ボブ術
上述の「古武術」を空耳化した言葉。RPGにおけるボブとの因縁はここから来ている。
  • ジョジョ真似
「(のし上がるぜ)頂上まで」の空耳。動画では未使用。
ジョジョの奇妙な冒険」の歴代主人公がよく使う「オラオラ~」の声と共に繰り出すラッシュ攻撃を真似して使用する。
この技の際に流れるボイスはジョジョ三部の格闘ゲームのもの。
テニミュ動画での該当シーンではジョジョの漫画内に出てくる
「┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨」「ゴゴゴゴゴ」「オラオラオラ」「無駄無駄無駄」などの弾幕が貼られる。
  • お湯かける
「追いかけるのが快感だぜ」の空耳。減速の追加効果を持つ水属性の単体攻撃。動画では未使用。
元の歌詞では前述の「ぶっちゅう」の下りの前部分に当たり、空耳をそのまま当てはめた場合
彼は猫に対しお湯をかけるなどの虐待を行う反面、キスもしているというよくわからん奴になっている。
たぶんツンデレなのだろう。
  • 通☆風☆性
「下克上だぜ 潰せ(つ~ぶ~せ~)」の空耳。吹き飛びの追加効果を持つ風属性の全体攻撃。動画では未使用。
「うつぶせ」と空耳される事もある。字の間に☆印が入っているのは「遊☆戯☆王」の影響か?
  • ゲイむせる
「ゲームセット!」の空耳。これは日吉のセリフではなく、審判の試合終了時の宣言からの出典。

通風性シート

なお彼のドロップアイテムである「通風性シート」は「通風性」と「ピヨシート」を組み合わせたもので、
本来こういった空耳自体は存在しない。
使用すると敵全体の風属性耐性を下げることができ、
使ってもなくならない他1戦闘中にも何度でも使うことができる。
ちなみに、味方の技で風属性を持つ技は以下の通り。
特にこなたは主力技の威力が上がるおかげで、これがあるとないとでは使い勝手が変わってくるだろう。



ピヨシート(特許申請中)は下記動画にて絶賛発売中。
しかし、キリバン再生時には売り切れになる事が多いので要注意。

P.Y.シートは通風性抜群なのか?最終鬼畜選手日吉・W


                    __
                 //   ` 、-、
                    / /⌒ヽ.\ \\>-、
                l {   }\\ ハ}-、  ` 、
                 ノ{.i | i l∥|l\川バ}::::〉    \
                 /:川| | lノィjア 。jイ/::/_      \
                Y ̄ヽ)`L___  /./::/´:.:.:.:.ヽ     ヽ
                    j   `i   `ー'´//___:.:.:.:.:.:.:.\    、
.            ,r'ニミx〈 r=、_弋   /´:.:.:.:.ハ:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.    、
.            ハVXXヾx7f/ノう    l/:.:.:.:.:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ   ',
          ハVXXXXYif`     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ    ',
         ハVXXXXX.}1    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/}\:.:.:.:.:.:.:.ヘ._  '、
         {ヒ{XXXXXXリ   /__/:.:.:.:.:.:.:∠.-イ\:.`:.:ー--:/    、
            !ハXXXXXXj!/:.:.:.:.:.:./:./ ヽ:.:.〉:.:.:`:.:、:.:.:.:.:.{.    ヽ
           VハXXX>'´:.:.:.:.:.:.:/:.:.:/     ハ{:.:.:.:.:.:.:.:.`:.:、:.l
           Vi〉‐':´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ノ     {:.:ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`t、
           ,><`:.、:.:.:.:.:.:.;ィチ' ´       ヽ:.ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}``
      _,. -_''´   ヽ:.:}:.:.:.≠          ハ:.:.〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
.     /,r―/ ,.、,    ノノ:.:/           /:.:.:く:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ _,.ィ
   ノノ   /,/ /,/i ,r'^`ー'         ∠_:.:.:.:ノ__:.:.:.:.:.:.:.:.:.;.ィ´
.     とj j | f { /             /  ̄/    ̄ ̄ ̄  !
        /ノ. | }. ト、)            /   /
.          '            /   / ヽ、        /__,,,,. ノ
                       <-、 /,,,,.,.,.____`二ニ ,.ィ'""´´ _,.ィ′
                   /  \""´´´  _xァア/ ,. - '´ ハ
                   / 。   ヽ、  ィヘ `ー<___,/
                  /  l     ,. -ヘ / 丶、   `ヽ
                { /  _,.-'´ `ー、y    ヽ     、
                 j /   {            ヽ、     、
                     i /   │            ` 、   ヽ
                   l /    }                ` 、  ,>、
                  l ,'    /                      Y/
                i    /                 ヘト、/
                  l.   /                       \<:::
               l.   /                      k::
                  l____ {                      /::::::
             f―- ニ}                     に二二
            ,r/7-、 │
              r/(う::::::::〉,rh
          //></ ̄ ̄::::ハ
           //></:P:::::::::::::::ハ
         ,//></:::::::::::::::::>‐}
        ,/:::ー':::::::::::::/´ /}

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月10日 05:40

*1 「七色の万国人形」は複数の魔法属性を併せ持つため、敵の属性次第ではダメージが増加しないこともある