YouTube
ニコニコ動画
ツイッターアカウント
動画
【ルシュカ】Blindness【歌ってみた】
【ルシュカ】小夜子 英語版【歌ってみた】
【ルシュカ】一人9役でOne Day More/レ・ミゼラブル【歌ってみた】
【ルシュカ】Everything Has Changed feat. neko【歌ってみた】
【ルシュカ】かなしみのなみにおぼれる【歌ってみた】
Part.96
605 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/09(金) 23:05:07.52 ID:pGKQYJdr0
めれんげ議論は流れてしまったらしいし、次はルシュカのB上げでも考えてみるか…
Bなら墨辺りが妥当と思えるが、Cと比べて大差をつけるのも良いかなぁ…
605 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/09(金) 23:05:07.52 ID:pGKQYJdr0
めれんげ議論は流れてしまったらしいし、次はルシュカのB上げでも考えてみるか…
Bなら墨辺りが妥当と思えるが、Cと比べて大差をつけるのも良いかなぁ…
700 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 03:00:37.13 ID:rdj0idfA0
ルシュカ
http://www.nicovideo.jp/mylist/7975989
墨(ことみ)
http://www.nicovideo.jp/watch/mylist/3879445
ルシュカ
http://www.nicovideo.jp/mylist/7975989
墨(ことみ)
http://www.nicovideo.jp/watch/mylist/3879445
ルシュカB上げ意見
相手は無理矢理だが墨で。
相手は無理矢理だが墨で。
【発声】ルシュカ≦墨
ここの比較は随分悩んだ。ルシュカの強みと弱みを兼ねる部分と言える。
ここの比較は随分悩んだ。ルシュカの強みと弱みを兼ねる部分と言える。
ルシュカは発声法が多彩で、エッジを強くしたり、裏声成分と地声成分や息の量を調節することなどで、様々な声質を出しており、いずれも中々高い水準を誇る。
最近ではBlindnessの裏声やミックスのレベルが高く、エッジで芯の強いミックスもそうだが、Cメロの「思い上がりで押しつけないで」の閉鎖を強くしながら裏声を出す部分などは、音域的な難易度も相まって凄いと感じる。
最近ではBlindnessの裏声やミックスのレベルが高く、エッジで芯の強いミックスもそうだが、Cメロの「思い上がりで押しつけないで」の閉鎖を強くしながら裏声を出す部分などは、音域的な難易度も相まって凄いと感じる。
同時に弱点もこの多彩な発声によるもので
- 声区の移行があまり感じられず、一貫した発声でなく声区ごとに独立した発声になっている。そのため、声区に対する質は高く評価しにくい。
- Blindnessで裏声から裏声成分を含んだ地声へのアプローチは見られるが、地声から地声成分のある裏声へのアプローチは他の楽曲からですら見られない。
about meやLET IT GOなどは地声寄りの発声だが、高い音域では裏声成分が一気に増して声質が変化しており、Blindnessのような動画と比べると発声的にも少し微妙な出来になっている。
というような欠点が見受けられる。
発声が多種多様なだけに、音源によってムラも出来るのがルシュカの弱点と言える。
発声が多種多様なだけに、音源によってムラも出来るのがルシュカの弱点と言える。
701 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 03:03:04.35 ID:rdj0idfA0
一方、墨の発声に移ると、エコー(リバーブ?)で詳細は少し分かりにくいが、表現のためにオペラ歌唱のような強く重く響かせる発声ではなく、発声の規格を下げて響きを抑えていると思われる。
一方、墨の発声に移ると、エコー(リバーブ?)で詳細は少し分かりにくいが、表現のためにオペラ歌唱のような強く重く響かせる発声ではなく、発声の規格を下げて響きを抑えていると思われる。
歌唱力を犠牲にした表現かといえばそうでもなく、響きを抑えた発声ながら、語尾や長音を安定して響かせられているので、これは息の支えが安定したレベルの高い発声と思える。
また、You Raise Me Upなどでは柔らかいミックスと響きの強いミックスを使いこなしており
エッジを併用するかBlindnessのCメロのような独立した発声でないと、ミックスを出していないルシュカと比べると、ミックスの混ぜ方がより自然的だと感じられる。
エッジを併用するかBlindnessのCメロのような独立した発声でないと、ミックスを出していないルシュカと比べると、ミックスの混ぜ方がより自然的だと感じられる。
しかし、墨の発声は基本的には画一的で音域もそう広くなく、音域や発声による対応などで見るとルシュカの方が確実に上回る。
どちらにも発声に一長一短があり、互角にしようかとも悩んだが
今回は質を重視して、墨の≧程度の優勢と判断。
今回は質を重視して、墨の≧程度の優勢と判断。
702 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 03:04:22.88 ID:rdj0idfA0
【音感】ルシュカ≦墨
ルシュカはオレンジの出来が手痛く、またピッタリとピッチを合わせるタイプでもないから、音感が安定した墨に比べたら劣るように感じる。
【音感】ルシュカ≦墨
ルシュカはオレンジの出来が手痛く、またピッタリとピッチを合わせるタイプでもないから、音感が安定した墨に比べたら劣るように感じる。
とはいえ、最新作辺りは特に音感が悪くないように感じるし、またLET IT GOやabout meでは違和感のない綺麗なハモりを入れられているので、音感の差はそこまで無いと判断し、≦の範囲で収める。
【リズム】ルシュカ>墨
墨は基本的にバラードや落ち着いた曲では安定している。
特に響きを抑えた歌唱が強弱の幅を制限している中で、単語の一部にアクセントをつけてることでノリを生み出しているのが様になっており、
多少リズムの付け方は抑え目ながら、そこから作品に対する丁寧さが伺いしれる。
墨は基本的にバラードや落ち着いた曲では安定している。
特に響きを抑えた歌唱が強弱の幅を制限している中で、単語の一部にアクセントをつけてることでノリを生み出しているのが様になっており、
多少リズムの付け方は抑え目ながら、そこから作品に対する丁寧さが伺いしれる。
しかし、バラード以外の曲に対する対応力は未知数であり、
バラードでも、初めての恋が終わる時は聞き込みが浅かったせいか、歌い回しがぎこちない上に所々もたついているようにも感じられ、他の楽曲よりも見劣りしているように感じられる。
バラードでも、初めての恋が終わる時は聞き込みが浅かったせいか、歌い回しがぎこちない上に所々もたついているようにも感じられ、他の楽曲よりも見劣りしているように感じられる。
一方、ルシュカは墨とは異なり、音をためたり、しゃくったり、強く出したりして、楽曲に対して積極的にノリやグルーヴを出そうとしているのが聞いて取れる。
また、テンポの早いabout meでもノリを出しながら安定して歌えており、LET IT GOではアコギアレンジに寄り添った歌い回しも見せ、高い対応力を発揮している。
また、テンポの早いabout meでもノリを出しながら安定して歌えており、LET IT GOではアコギアレンジに寄り添った歌い回しも見せ、高い対応力を発揮している。
バラード系に限定したリズムの付け方なら、墨も初めての恋が終わる時以外は完成度が高いので、ルシュカの多少優勢と見るが、
対応力の差も付け加えると、リズム感はルシュカの方が明らかに優るように感じ>の差でルシュカが優ると見た。
対応力の差も付け加えると、リズム感はルシュカの方が明らかに優るように感じ>の差でルシュカが優ると見た。
703 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 03:08:50.93 ID:rdj0idfA0
【音域・難曲】は二重評価になりかねないので無しで。
【音域・難曲】は二重評価になりかねないので無しで。
【テクニック】ルシュカ>墨
最新3曲だけでもファルセット(息漏れ大、小)、語尾処理(ノンビブ、ビブ)、ハモり、しゃくりを曲中でも良く駆使しているルシュカと
全体的にあまり装飾を入れないで歌っているように思われる墨とでは流石に大差がつく。
最新3曲だけでもファルセット(息漏れ大、小)、語尾処理(ノンビブ、ビブ)、ハモり、しゃくりを曲中でも良く駆使しているルシュカと
全体的にあまり装飾を入れないで歌っているように思われる墨とでは流石に大差がつく。
【表現力】ルシュカ≒墨
曲によって様々なテクニックを用い、ときには歌い回しや歌唱法すらも変えて、独自の表現を作り出すルシュカ。
曲によって様々なテクニックを用い、ときには歌い回しや歌唱法すらも変えて、独自の表現を作り出すルシュカ。
あえて響きの強さを抑えたクリーンな歌声と、それによって強弱の幅が狭い中でのアクセントをつける歌い回しで、癒しの表現を作り上げる墨。
バラード中心で画一的な墨よりも、あらゆる曲に対応して表現を作り上げるルシュカに軍配を上げたいところだが、
ルシュカはcalcやカミノコトバなどで使われている歌声に強いエッジを加える泣きの表現がしつこく、表現過多と思える箇所もそれなりにある。
ルシュカはcalcやカミノコトバなどで使われている歌声に強いエッジを加える泣きの表現がしつこく、表現過多と思える箇所もそれなりにある。
だからといって、墨に軍配を上げるべきかといえば、
ルシュカは最新作でのLET IT GOのアコギアレンジに対応した歌い回しや
Blindnessでのファルセットや度々発声法を変化させる歌唱で独自の世界観を作り上げる表現などは、前述の表現過多を差し引いても素晴らしい出来と思え、墨に劣っているようには思えない。
ルシュカは最新作でのLET IT GOのアコギアレンジに対応した歌い回しや
Blindnessでのファルセットや度々発声法を変化させる歌唱で独自の世界観を作り上げる表現などは、前述の表現過多を差し引いても素晴らしい出来と思え、墨に劣っているようには思えない。
よって、表現力は両者甲乙付けがたいということでほぼ同等と見る。
以上で比較を終了する。
結果的に言えば、テクニックの差でルシュカ>墨になるが、
墨の歌唱は無駄な装飾しないのが表現でありテクニックであるとも思える。
墨の歌唱は無駄な装飾しないのが表現でありテクニックであるとも思える。
よって、二人の差はルシュカ≧墨程度に収めて、ルシュカのB上げを希望する。
704 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 03:14:40.44 ID:rdj0idfA0
702リズム感はルシュカの方が明らかに優るように感じ>の差でルシュカが優ると見た。
訂正
リズム感は>の差でルシュカが優ると見た。
リズム感は>の差でルシュカが優ると見た。
いかん、寝ぼけてるわww
705 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 03:17:59.09 ID:rdj0idfA0
702リズム感はルシュカの方が明らかに優るように感じ>の差でルシュカが優ると見た。
訂正
リズム感はルシュカ>墨と判断。
リズム感はルシュカ>墨と判断。
大分寝ぼけてるなww
706 :代理 ◆pGX2vaiWV6 :2014/05/11(日) 04:04:17.97 ID:Xi6sjSf+0
乙
とりあえずゆっくり寝てくれw
乙
とりあえずゆっくり寝てくれw
ルシュカちゃんB上げ意見
反論あったら頼む
反論あったら頼む
期限は7日とする
711 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 09:48:59.49 ID:In+WbQpU0
700
墨のマイリスが変よ
http://www.nicovideo.jp/mylist/3879445
http://www.nicovideo.jp/mylist/3879445
714 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 11:11:41.16 ID:sMolYO+m0
ルシュカは地声高音が下手だよね
ルシュカは地声高音が下手だよね
724 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 22:27:53.50 ID:Xi6sjSf+0
ルシュカちゃんがBの上がるとなると穴埋めのCが必要になるな
ルシュカちゃんがBの上がるとなると穴埋めのCが必要になるな
そうなると後継者はやはりこのお嬢さんしかいないか。。。
http://www.nicovideo.jp/mylist/31596357
http://www.nicovideo.jp/mylist/31596357
731 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/11(日) 23:59:48.11 ID:rdj0idfA0
706
いやいや、寝ぼけてた上に>>704の反映が遅れてたから2回レスしてしまってるわww
今回の比較はどちらかというと墨を持ち上げた比較になっているから、クソプとしては疑問の余地があるかもなww
710
失敬失敬、寝ぼけてた上にマイリスのリンクは滅多に貼らないからねww
714
だなぁ。
地声も裏声も高いクオリティで発声出来るのに、
それを混ぜたり、繋げたりするためのミックスが上手くないって、女性では結構珍しいと思うわww
地声も裏声も高いクオリティで発声出来るのに、
それを混ぜたり、繋げたりするためのミックスが上手くないって、女性では結構珍しいと思うわww
733 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/12(月) 00:17:24.74 ID:/c/2zrq90
墨持ち上げてたのかw
ほとんど知らんからアレだが、どさくさに紛れて有利な方向に持ってく師匠にしては珍しいなw
墨持ち上げてたのかw
ほとんど知らんからアレだが、どさくさに紛れて有利な方向に持ってく師匠にしては珍しいなw
まあルシュカちゃん見る限り反論もなさそうだしすんなり決まりそうではあるが。
議論したい派の師匠にとってはつまらんだろうが上げ時としての判断はさすが
議論したい派の師匠にとってはつまらんだろうが上げ時としての判断はさすが
741 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2014/05/12(月) 01:03:15.95 ID:5JEa7Upl0
733
いやさ、技巧的なルシュカと音源が少ない上に歌唱がシンプルな墨だと、
ジャンルが若干似てても、テクニック・リズム・対応力・音域なんかでどうしても多少差が出ちゃうんだよねえ
ジャンルが若干似てても、テクニック・リズム・対応力・音域なんかでどうしても多少差が出ちゃうんだよねえ
これで更にルシュカに肩を持とうなら>2個分以上の大差でルシュカ>墨になって
「Bの墨にこんなに大差で優るならルシュカはAじゃね?」
「ルシュカAとかwwねえよww」
みたいな感じになって比較そのものの信用度無くなるからねww
「Bの墨にこんなに大差で優るならルシュカはAじゃね?」
「ルシュカAとかwwねえよww」
みたいな感じになって比較そのものの信用度無くなるからねww
あとは、表現力と発声にうるさい俺としては
墨の発声が、表現の為に響きを抑えながらも支えは安定していて、何気に凄いと思ったから高評価したかったというのもある。
墨の発声が、表現の為に響きを抑えながらも支えは安定していて、何気に凄いと思ったから高評価したかったというのもある。