「ゼルダの伝説」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ゼルダの伝説 - (2017/02/05 (日) 14:26:31) のソース

*ゼルダの伝説
#contents

----
**データ
-任天堂:2006年12月02日配信(Wii)/2011年12月22日配信(3DS, ゼルダの伝説1)
-任天堂:1986年02月21日発売
-ジャンル:ARPG
-プレイ人数:1人
-コントローラ:リモコン・GC・クラコン
-使用ブロック数:22(Wii), 46(43)(3DS)
-欧米用タイトルは『Legend of Zelda』
-攻略ページ
--[[ゼルデンストライクス>http://homepage2.nifty.com/mars01/zelst/]]
--[[ゼルダの伝説資料館>http://www.asahi-net.or.jp/~qw2n-smz/zelda/zelda.htm]]

-このソフトが遊ばれた時間・回数(ニンテンドーチャンネル2011年4月27日更新分)
--全国の合計:246,969時間 292,365回
--1人あたりの平均:6時間50分 8.1回

**概要
現在でもシリーズが続いており任天堂を代表するソフトの一つである「ゼルダの伝説」シリーズ。
本作はその1作目であり、ファミリーコンピュータディスクシステム最初の作品でもある。

本作は主人公リンクが様々なアイテム(とプレイヤーの知恵)を駆使して迷宮を攻略し、
知恵のトライフォースの復活、大魔王ガノンの討伐、そしてゼルダ姫の救出を目指す物語。

まだアクションやシューティングが多かったファミコンソフトにおいて「探索」と「謎解き」を軸にした作風は新鮮で、その後のファミコン、ひいては家庭用ゲーム全体の方向性に大きな影響を与えたと言って良い。広大なフィールドを駆け巡る感覚は新しい時代の幕開けを感じさせるに充分なものだった。
現在の感覚ではやや不親切に感じるところも多いが、ゲームバランスそのものは非常に練られており、主人公リンクのパワーアップとプレイヤー自身の成長がまさに「リンク」しつつゲームが進んでいくように作られている。

「剣と魔法の世界」に一捻り加えた独特な世界設定も印象深い。
本作の時点でメインの登場人物や重要アイテムはほぼ出揃っており、既に「ゲームのストーリー」として完成していたと見ることができる。

WiiVC版は後述の「ゼルダコレクション」のバージョンに相当する。BGMの一部がオリジナルと少し変わって聞こえるが、特にゲームそのものには影響しないレベル。

***カセット版とディスク版の違い
-FCカセット版はディスクシステムに内蔵されていたPWM音源が使えないため、OPで印象的な笛の音などに違いがある&br()タイトルが『ゼルダの伝説1』となっている事から判別可能。
|1986年02月21日|FCディスクシステム版|
|1994年02月19日|FCカセット版(ゼルダの伝説1)|
|2001年12月14日|GCどうぶつの森+収録|
|2004年03月18日|ゼルダコレクション収録|
|2004年02月14日|[[GBA]]ファミコンミニシリーズ(ゼルダの伝説1)|
-WiiVCでの配信はゼルダコレクション版と思われる(ゼルダコレクション版はディスク版(後期ver)に準拠)
--なお3DSで配信されているものはFCカセット版(ゼルダの伝説1)となっている。

***序盤のヒント
-正面に見える洞窟内に入って老人から剣を入手
-ヒントはしっかりとメモ
-最初のダンジョンはスタート地点から見て、マップを北、湖のほとりに向かうとある

**隠し要素
-ゲームを1回クリアするか、主人公の名前を「ZELDA」にしてゲームを始めることにより、通称「裏ゼルダ」と呼ばれる高難易度モードが始まる。表ゼルダと裏ゼルダの相違点は、アイテム、マップ、迷宮の位置の変更、敵キャラの強化等。

-ハートの器大量入手 
条件 笛 ハシゴ トライフォースを 
1つ以上手に入れておくこと。

マップの一番右のハシゴを使わないと 
ハートの器をとれない所にいく。 
ハートの器と同じ横の位置に立ち笛をふく。 
たつまきに巻き込まれてハートの器を1つ手に入れる。 
また同じ所にいくとなぜかとったはずのハートの器が復活している。

2回め以降はハシゴを使いハートの器の 
そばに近づいて笛をふきたつまきに巻き込まれ 
ハートの器を手に入れること。 
遠くからたつまきに巻き込まれるとれると 
なぜかハートの器が姿を消して入手できないからだ。 
もう一度やり直す羽目になる。 
直接ハートの器を取らない限り 
トライフォースを手に入れた数だけ 
この裏技ができるみたいだ。 
この裏技を使ってもハートの器は16個までしか増えません。
**CM
「やればやるほどディスクシステム」
&youtube(http://www.youtube.com/watch?v=UjQXcHy_t6w){336,280}

**他作品との関連
-1994年2月19日に『ゼルダの伝説1』としてROMカートリッジで再販された。
-2004年2月14日GBA版『[[ファミコンミニシリーズ ゼルダの伝説1>http://www.nintendo.co.jp/n08/fmk/zelda1/index.html]]』として移植された。

-ゼルダの伝説シリーズはストーリーは他の作品と独立しているので、どの作品からプレイしても楽しめるようになっている

-VCで配信されているソフト
--[[リンクの冒険]]:FC
--[[ゼルダの伝説 神々のトライフォース]]:SFC
--[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]:N64
--[[ゼルダの伝説 ムジュラの仮面]]:N64
--[[ゼルダの伝説 夢をみる島DX]]:GBC
--[[ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章]]:GBC
--[[ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章]]:GBC

-VC配信が期待されるソフト
--ゼルダの伝説 古代の石盤:SFC サテラビュー
--ゼルダの伝説 夢をみる島:GB

-現在入手できる中でお勧めソフト
--[[ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス>http://www.nintendo.co.jp/wii/rzdj/index.html]]:Wii GC
--[[ゼルダの伝説 スカイウォードソード>http://www.nintendo.co.jp/wii/souj/index.html]]:Wii
--[[ゼルダの伝説 風のタクト>http://www.nintendo.co.jp/ngc/gzlj/]]:GC
--[[ゼルダの伝説 4つの剣+>http://www.nintendo.co.jp/ngc/g4sj/]]:GC
--[[ゼルダの伝説 夢幻の砂時計>http://www.nintendo.co.jp/ds/azej/index.html]]:DS
--[[ゼルダの伝説 大地の汽笛>http://www.nintendo.co.jp/ds/bkij/]]:DS
--[[ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D>http://www.nintendo.co.jp/3ds/aqej/]]:3DS
記事メニュー
ウィキ募集バナー