シーンプレイヤー

シーンプレイヤー

 シーン制を用いたセッションにおいて、そのシーンの中心となるキャラクターを担当するプレイヤーの事。
 大まかに下記のような役割を負う。

シーンの中心である

 曖昧な言い方で申し訳ないのだが、シーンプレイヤーは実のところ権限があるわけではないし、さほど大きな責任があるわけでもない。
 ただ、参加者全員が出番を欲しがりすぎて場が混乱した時や、逆に全員が引っ込み思案になって場が停滞した時には、「シーンの中心が誰なのか」を思い出すといいだろう。

シーンプレイヤーは同行者を指定できる(事がある)

 シーンが始まる時、登場するキャラクターを指定する権利がシーンプレイヤーに与えられる事がある。結局の所これはプレイヤーの希望を聞いてGMに宣言するだけの事なのだが、コーラーの役割をシーン制ルールでうまく再現している。

シーンプレイヤーが退場したらシーンが終了する

 上のコーラー的役割に関連して、コーラーが退場する事でそのシーンは終了する。場面が継続していたらシーンを改め、新しいコーラーをGMが任命する事になる。コーラー自体大した事ではないとはいえ、一応余分な仕事を抱え込む事になるわけで、その負担を分散する為のルールである。
 あまり意味があるとは思えないが、あまりにもシーンプレイヤーが蔑ろにされている場合には、退場を宣言する事でそれに抗議する事も出来なくはない(笑)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年12月18日 19:50