ネームギバー
「名づけ手」を意味し、その実質はほぼ「PC用種族」と考えて構いません。
彼らは物に名をつけることが出来、そのささやかながら偉大なる特性を持って、他の獣達とは違う事を認識しているのです。
これは不完全な定義であり、数多くの例外があります。
例えばドラゴンは「PC用種族」ではありませんが、ネームギバーです。
例えばホラーは(出来ないかもしれませんが)名前をつけるだけの知性を持ち、しかしながらネームギバーではありません。
ゲーム中に「人間」という表現が使われたなら、特に断りが無い限り(PC用種族としての)ネームギバーと扱って下さい。
ウィンドリング
バーセイブに住むネームギバーの一種です。
身長50cm、体重6kgほどで、背中にトンボのような翅を生やした人間のような姿をしており、我々の世界の言葉では妖精という言葉が一番イメージに近いでしょうか。彼らの肌の色は大体数ヶ月で住む地域に合わせた色に変化します。
彼らは30歳ほどで成人し、170ほどで寿命を迎えますが、その間彼らは外見的に全く老けません。
ウィンドリングは享楽的で、厳密に
ロールプレイしたならいわゆる「ルーニー(とにかく悪ふざけをして笑いを取ろうとするプレイスタイル)」のようなキャラクターになる事でしょう。
彼らの社会は単純で、「偉い人」と「そうでない人」という二つのカテゴリしか持ちません。「偉い人」は「そうでない人」に命令する事が出来ますが、そこで階層は終了してしまいます。仮に「偉い人」に任命されていても、「そうでない人」は別の「そうでない人」に対して何ら命令する権限を得られないのです。
彼らは自然の中に住む事を好みます。自然にあるもので雨露を凌ぎ、都市での生活は出来ないわけではありませんが、彼らにとって都市は「とんでもない時間と労力の無駄」に過ぎません。
エルフ
バーセイブに住むネームギバーの一種で、数は多くありませんがとても古くから高度な文明を作り出してきた種族です。
他のファンタジー作品同様エルフは長身、細身で、尖った耳と聊か縦長の瞳孔を持ち、森に暮らしています。頭髪は豊かですがそれ以外の体毛は薄く、肌の色は様々です。
彼らは20歳ほどで肉体的に成熟し、平均寿命は300歳ほどですが、400年生きたと言う個体もいます。
エルフは優雅で社交的ですが、それを至上と考えるあまり、他のより優雅さに欠け、社交上の礼儀に無頓着な者に対して上からの目線になる嫌いがあります。
彼らが重視するのは家族と血の繋がりであり、小さな集落を作って暮らす事を好みます。エルフの都市や、あるいは他の種族の街に暮らすエルフは、たまたまそのような集落が寄り集まったに過ぎません。
大半のエルフはかつて竜の森を中心とする帝国の一員であり、竜の森の宮廷への敬意や愛着を全く失ったわけではありませんが、鮮血エルフに成り果てた彼らの姿には複雑な感情を抱いています。
オーク
バーセイブで二番目に数の多いネームギバーです。
オークはがっしりとした体つきで、長身です。下顎の犬歯が大きく特徴的な顔立ちをしていて、体毛はまばらな剛毛です。肌は黒や灰色で、ほとんど無毛に見える個体も数多くいます。
彼らは10代前半で成人し、40歳ほどで寿命を迎えます。が、60年以上生きた記録も残っています。
オークは情熱的で短絡的な思考を持つ者が多く、熱く戦い、熱い恋をして、太く短い人生を生きる事を至上としています。
彼らは家族というものにあまり頓着しませんが、代わりに部族をとても大事にします。
大半のオークは馬賊か遊牧民のように暮らしており、都市で家を建てて暮らすのを好むオークは稀です。
オブシディマン
バーセイブに住むネームギバーで、少数ながらその奇異な特質のおかげでよく知られています。
彼らの外見は一応人間のような手足を持つものの、まさに生きた岩であり、直立した時の身長は2m以上、体重は400kgにも達します。
性別はなく、オブシディマンは「生命の岩」から生まれ、100年ほどで成人になります。年を取るに連れて生命の岩に戻ったり出たりを繰り返す為、寿命は分かっていませんが、成人してから少なくとも500年の間、生命の岩から離れて暮らした記録が残っています。
オブシディマンはあまり頭の回りが速い方ではありませんが、思慮は深く、哲学的です。
彼らは同じ生命の岩から生まれた同胞を愛し、屋外での暮らしを好みます。
オブシディマンは意外にも、地下が苦手です。地下に長く暮らしたオブシディマンは、岩のように眠り込んでしまいますが、外に運び出せば数日で元通りになります。
ツクラン
バーセイブに住むネームギバーです。
彼らは直立したイモリのような姿をしており、しなやかな手足と嘴、それにトサカを持ちます。身長はヒューマンと大差がなく、体重は90kgほどですが、そのうち20kgは尻尾ですので、体格的にもヒューマンに近いと言えるでしょう。
体毛はなく、肌の色は若葉色や黄色、青緑色と多彩です。
ツクランは10歳ほどで成人し、80歳ほどで寿命を迎えますが、181歳まで生きた個体もいるという事です(これはツクラン以外の学者は異を唱えています。確かに彼らは作り話が好きな種族であり、実際はせいぜい115年かそこらであろうという事です)。
ツクランは饒舌で話好きな性格をしており、他のネームギバーにはおしゃべりで軽薄、派手好きな連中と思われています。
彼らは家族を大事にしますが、この忠誠心が部族や民族に向けられる事もあります。
ツクランの社会は女性に率いられ、水場のそばで一部を水没させた家に住むのを好みます。彼らは水と共に生きる種族で、一週間に一度はそのようにしないと不快に感じます。
ツクランはまた優れた商人でもあり、河川を利用してバーセイブ中で商売をしています。そして同時に、川賊としてそれら商人から金品を強奪したりもしています。
原初ではT'Skrangであり、日本語版ではトゥスラングと訳されていましたが、「そうは読まんだろ」という事でここではツクランで通します。でもかっこいいのでトゥスラングと呼んでもいいです。
ドラゴン
強大な力と深遠な知恵を兼ね備えた、バーセイブ最強の存在です。
ホラーや、集団で(ドラゴンは基本的に、従僕を使いはしますがドラゴン同士で群れはしません)ドラゴンに勝つ事があるかもしれませんが、それらを除けばドラゴンに立ち向かう事が出来る者などこの世界にはいません(ついでにいうならホラーはこの世のものではありません)。
ドラゴンの外観はいわゆる「ドラゴン」で、翼を備え、頭に角を生やした巨大なトカゲです。彼らはその屈強な肉体に加え、様々な魔法で武装しており、人里離れた場所(彼らは孤独を好む為、始めから煩わしい生き物がいない場所に住むか、先住民を追い散らしてからそこを住居に定めます)に住んでいます。
ドラゴンの中でも、グレートドラゴンは更に強大な存在です。彼らは非常に優れた知能と、更に強靭な肉体を持ち、全てのグレートドラゴンが呪文を使う事が出来ます(ルールブックには「グレートドラゴンはあらゆる呪文を使える」とありますが、原書ではAll great dragons can cast spellsとなっていますし、日本語版でもそのすぐ後の「グレードドラゴンが使える呪文」の記述とも食い違います。誤訳でしょう)。
また、これは全ての個体で確認されたわけではありませんが、彼らは人間に変身する事が出来ます。変身したドラゴンは大抵、美しいヒューマンかエルフの姿を取ります。
これは余談になりますが、鮮血の森の通称で知られる「竜の森」の竜は「Dragon」ではなく「Wyrm」です。
ドラゴンはネームギバーですが、PC用種族として使用することは出来ません。
トロール
バーセイブに住むネームギバーです。
角を持ち、口からは牙を突き出させた恐ろしい外見をしていて、非常に筋肉質です。身長は3m近く、体重は200kgを超え、ヒューマンのバランスと比して長い腕と短い足を備えています。
彼らは10代前半で成人し、50歳ほどで死にます。しかしながら70年以上生きた個体もいます。
トロールは家族や氏族に対して強烈な忠誠心を持ち、非常に大事にします。彼らは家族や氏族、そしてその一員たる自分の名誉を守る為なら死すら厭わず戦いますので、あまり彼らに個人的な質問をしたり、家族や氏族の事を(例え褒めるつもりでも)口にするべきではないでしょう。
トロールは洞穴など自然の地形の中で暮らす事を好み、オブシディマンに殊更敬意を払います。
全てのトロールがそうだと言うわけではありませんが、空賊を営むトロールが有名です。
ドワーフ
バーセイブで最も人口の多いネームギバーです。
他のファンタジー作品に登場するドワーフ同様に背が低く、地下に住み、がっしりとして、豊かな髭を蓄えるのを好みます。
彼らは10歳ほどで肉体的に成熟し、寿命は100歳ほどですが、150年以上生きたと言う記録も残っています。
ドワーフは「熱中」する性質で優れた職人が多く、社会性を重視し家族や国家、民族、部族といったものをとても大事にします。
彼らは総じて好戦的で頑固なところがあり、体格的に動物に騎乗するのを嫌います。彼らは地下や、あるいは出来るだけ大地に近いところを好み、陸地の見えない水上の旅も嫌います。
ヒューマン
バーセイブで三番目に数の多いネームギバーです。
肉体的・精神的特徴は我々人類と同じと考えてよいでしょう。
ヒューマンは10代で成人し、自然寿命は75歳ほどですが、100年以上生きる者もいます。
彼らはどこにでも適応し、あらゆる場所に生息します。
組織と勢力
テラン帝国
日本語版アースドーンにおけるセラ帝国、ネットの翻訳記事などで時折見かけるゼラン帝国の事です。
原書ではTheranであり、素直に読めばゼランやテラン、あるいはセランでしょうか。ここではテランとしておきます。
が、かっこいいのでセラとかゼランと呼んでもいいです。
その他
ヴァージゴーム
グレートドラゴンよりも更に強大な、最強のホラーです。
ゲーム中これが登場する事はまずないと思っていいでしょう。もしあるとしたら、GMはパーティの全滅を望んでいると思って下さい。
彼は恐怖の象徴であり、また同時にバーセイブに確かに存在するカルト狂信者達のシンボルでもあります。ヴァージゴームはその教団結社の暗示として、あるいは単に呪いの言葉として、耳にする機会は多いかもしれません。
最終更新:2013年08月16日 01:31