(これは参るな)
  即座に立ち上がると、大将軍に対峙し、キルシュは腰を落として身構える。
  身構えながらも冷静に、判断を下す己が今は恨めしい。
  鈍重ながら、獲物を手にした軍人の男と、徒手空拳の自身。
  どころか、剣術の「け」の字も知らないのだ。
  彼女にできることは、
  できることは、
 「血塗られた公女よ。汚泥にまみれ恥辱の褥に眠る売女よ。貴様、いくつの命を吸い喰ろうて生きてきた。民のため、国のため、美辞麗句を武器に、どれだけの血を流す」
 「流してくれと頼んだことは一度もない」
  熱に浮かされたような大将軍の言葉に、せせら笑ってキルシュは答える。
 「流して欲しいと願ったことも一度もない」
 「ぬかせ、女。……貴様は国へ憑き禍う死神だ。アルカナを死滅させ、次に狙うはエスタッドか、それともその諸国か。」
 「さあ」
  本気で不思議そうに首を傾げて、
 「わたしにもよく判らない」
  じっと大将軍を睨めつけて言った。
 「気付くと辺りに屍が累々と転がっている。因果な身である。生まれたときよりそうであったゆえ、どうにも馴染み深くて困る」
 「ここらで引導を渡してやろう。あの世で幾千万の亡霊どもに、百伏千謝するが良い」
 「断る」
  砂塵に癖毛を流して、キルシュはきっぱりと答えた。
 「あいにく現世に心残りが多すぎる」
 「大口叩くも今のうちだ。助けは来ぬ。皇帝も参謀も、歯軋って悔しがろう。大人しく――死ね」
  びゅ、と。
  殺意は突然だった。
  大将軍、実に呆気なく両手の血刀を振りかぶる。
  唸りを上げて交叉する一対の刃を凝視しながら、それでもキルシュは動けなかった。
 (……無理だ)
  これは避けられない。
  視線に力というものがあるなら、そのとき刃は砕けていたろう。
 (これは――無理だ)
  真っ直ぐに狙いを定めた、その獰猛な刃こぼれた切っ先を、キルシュは睨みつける。
  目を閉じることは、できなかった。
 (ここで終わるか)
  幼い頃から叩き込まれた習性とは、恐ろしいものだ。
  そのときですら、彼女は――現状を「受け入れ」た。
 (わたしはここで死ぬのか)
  あまりにそれは唐突に訪れ、まるで実感がない。
  唇がほころんでいた。
  笑っていたのだ。
 (これがわたしの最期か)
  不思議なものを見る目つきで、少女は空を見上げる。
  見る見る間に、それは唸りをあげて彼女へと襲い掛かり、

 「公女ッ!!」

  声が聞こえたのと突き飛ばされたのは、同時だ。
  二転、三転、勢いをつけて地を転がり、たまたま肋骨あたりに食い込んだ拳大の石に、キルシュは瞬間、呼吸困難に陥る。
 「かッ……は」
  苦痛に滲んだ涙を拭う前に、それでも顔を上げていた。
  ぶくぶくと、泡吹く音が耳に飛び込んだからだ。

        6

  哀れに肥えた巨体は、まるで丘に上げられた魚のように、口元をぱくぱくと開閉を繰り返し、
  その開閉のたびに冗談のように血泡が、次から次へと溢れ出して来るのだった。
 「……大将軍」
  目を見張り、数歩近付き――助からない。
  胸板を深々と貫いた鉄槍が、反対の地にしっかりと突き立っている。
  その鉄の杭に支えられて、大将軍であった男は直立を保っていた。
  どう見ても、あと数秒の命。
  素人目にも、それが判った。
 「な……にを間違えた……と言うのだ……」
  白濁した瞳から、怒りも呪いも今は既にない。
  うわ言のように呟く声が、キルシュには確かに届いていた。
  眉をひそめる。
 「万全であったはずの国家が……軍が……家が……何を……」
 「大将軍」
  一瞬のためらいの後、キルシュは恐れ気もなく男に近付き、かっと見開いた瞳に手を当てて、
  瞑目させてやる。
 「静かに眠れ」
 「な……に……が……」
 「この時代に生まれてきたことが、そもそもの間違いであったのだ」
  自分のものでないように、唇が動いていた。
 「次は平穏な世に生まれると良いな」
 「……う、生まれる……であろうか……」
 「生まれるであろうよ」
  ほっと安堵したように、不意に男の顔が安らぐ。
  そこには、「白豚」と揶揄された醜悪さは既にない。
 「そうか……」
  ごぼ。
  最後の笛の音を立て、男が沈黙した。
 「公女陛下」
  キルシュが手を合わせた背後から、静かにかかる声がする。
 「遅ればせながら。御身お助けにまかり越しました」
 「――ラグリア教団」
  振り返り、すぐに飛び込んだのは、颯爽と白い軍旗。
  否、軍旗と呼んでは差し支えるだろう――大陸最大の信者数を誇る、ある種の過激集団、ラグリア教の旗印。
  声に、壮年の男が膝を付いた。
 「は。まとめ役をあい務めます、サヴェルジアと申します。恐れ多くも教皇聖下には、トルエ支部グラーゼン司祭長さまの無事をお喜びと共に、御身の信仰深さを伝え聞かれ、以降ますます、御国との国交を深めたいとの意向にござります。以後、お見知りおきを」
  言いながら、辺りの喧騒に微動だにしない姿は流石だ。
  目を見張り、それからキルシュは、
 「そうか」
  と短く答えた。
  エスタッド皇帝への布石として、ハルガムント家の次の標的は、トルエか。
  布石と言うよりは、脅しの材料。
  我々は、公女を起てていつでもエスタッドと交戦する用意があるのだぞ、と言う……、
  などとは、仮令思ってたとしても。
 (口が裂けても言えぬな)
  その程度は、心得ている。
 「よろしくお引き立てくださいますよう」
  控える数名の教団兵士が、これまた揃って頭を垂れ、
  その向こうでは血煙が相も変わらず上がっている。
 「では」
  様子を伺っていたキルシュが、返して頭を軽く下げて見せた。
 「陣営までの護衛を頼みたい」
 「はッ」
 (トルエはこれで教団に対して暫く借りが出来る、か)
  うんざりしながらキルシュは馬上に引かれるままに乗り上げ、
 (まあ、後はあの男がなんとかするだろう)
  そうしてエスタッド本陣へ帰還の歩を進めたのだった。


 「笑ったぞ」、と。
  キルシュを救出した、ラグリア教団のまとめ役――サヴェルジア――は、後にそう語ったとされている。
  満身創痍で、薄物一枚。ほぼ裸同然で戦場へ立った公女キルシュのことだ。
  たかだか15の小娘、援軍が来たと知れば声を上げて泣き出すだろう。
  大声を上げぬまでも、涙ぐんだり狼狽することは、間違いない。
  意地悪い確信を半ば抱いて、参陣したサヴェルジア、内心ひどく驚いたらしい。
  トルエ公女の、気丈な態度に。
 「いや。あれは既に気丈では済まされまい」
  驚いた、と言うよりは舌を巻いた。
  感服したとも言える。
  血風吹き荒ぶ戦場の野で、
  今しがた己を拉致した大将軍が息絶えた横で、
  その瞬間にも命を奪われ続ける兵士のいる場で、
 「彼の公女、笑って見せた」
  そう言うのである。
 「肝が据わっている」
  そう語ったとも言われている。
  このサヴェルジア、バートと同じく公女と巡り合った瞬間に、悟った感がある。
 「器が大きい」
  何と比べて「大きい」としたのかは、己の職位と世情を慮ったのだろう、細かくは記されてはいないが、心酔したことは確かなようだ。
  以後、どうにもラグリア教団の意志の範疇、を明らかに超えている頻度で、公女に接触しているからである。
  武技に優れているわけでもない。
  取り立てて智慧の働くわけでもない。
  しかし、人を見る目のあるものは、確実に見抜いて彼女に付き従う。
  以前に述べた「求心力」。
  この才能だけは溢れるばかりにキルシュは持っていたのだと、筆者は憶測するのだが、
  本当のところはどうなのか、誰にも判らない。


  月が。
  煌煌と大地に影を落としている。
  アルカナ本営から離れること一刻、
  戦いは終焉を見せ、あとはエブラム指揮下による、掃討行為が行われていた。
  それも、あちこちの小競り合いはなりを潜め、
  今は大河ゼフィール、ほとんど静まり返っている。
 「後ハルガムント攻城戦、エスタッド皇軍の完全なる勝利」
  大陸史記にはそう記されている。
  引き上げてきたおおよその兵は、思い思いに野営の地を定め、飯盒の良いにおいが漂い始めていた。
  緊張感が拭い去られて、おおっぴらな野太い笑い声が戦場に響き渡る。
  明日には、都への帰途に就く。
  開放された思いが、声に表れていた。

  の、中を。
  馬上から降ろされたキルシュは、落ち着いた動作で辺りを見回し、
 「バート」
  丁度駆け寄った従僕へ、静かに訊ねる。
 「へ、陛下……!ご無事で……よくぞ、ご無事で!」
 「ラグリア教団が助け出してくれてな」
  見返りは相当に高そうだ。
  皮肉も付随させてみたが、実直なバートには通じなかったらしい。
  さようでございますか、と涙を拭き、顔を上げて、
 「バート」
 「はい」
  キルシュの問いに答えた。
 「『あれ』は」
 「……あちら、に」
  あちらに、と指し示されたのと、キルシュが見つけるのとが同じ瞬間だった。
  すぐに目に入った。
  そこだけ、辺りの喧騒とは切り離された空間だったから。
  炊爨にさんざめく辺りから一人、かけ離れて、
  そこだけときが止まっていたから。

  ざくざくと大地を踏みしめ、キルシュは進む。


  エンは、砂地の上に座っていた。
  若草色だった外套を身体にまとわりつかせて、両手をまるで祈りを捧げる聖者のように組み合わせ、放心した態で遠くを見つめていた。
  頬は煤け、外套は返り血と砂埃にまみれ、その姿はひどくみすぼらしかった。
  動けなかったのか。
  と、誰かが背後で呟いた。
 (否)
  動かなかったのだ。
  キルシュは悟った。
  男の、光を失った眼窩にあてがわれた白布は、疾うにどこかへ吹き飛んでしまっていた。
  覆いを失った昏い眼差しが、軋むようにゆっくりと、近付く彼女に視点を合わせる。
  月夜の水面のように揺らめいていた。
 (……あ)
  キルシュが立ち止まる。
  音に惹かれるように、男の窪んだ水面が静かに溢れて、一筋の涙が頬へ滑り落ちた。
  涙は頬からまっすぐに唇へと伝い、動きに同調して唇が僅かに開く。
  嬉しいような哀しいような顔で、エンはキルシュへ微笑んだ。
  しん、と当たりは静まり返っている。
  ……それとも、キルシュの耳が聞こえなくなったのか、
  つかつかと無遠慮に、その間を切り拓いて、彼女は再び前に進んだ。
 「相変わらず無茶をするな」
  咎める口調で呟いた。
 「また派手に血を吐いたものだ。トルエの参謀殿は、自愛すると言う意味を知らないと見える」
  情けないことに、声が震えている。
  聞いたエンが、また笑った。
  静かな微笑だった。
  陛下。
  唇が音を発することなく、そう動く。
 「ここで座り、待ちわびて……こなたは何を期待する?トルエ公女の急を聞いて、追い腹詰めるつもりででもいたか」
 「――追い腹を」
  追い腹を詰めて、陛下の後を追えましょうか。
  首を傾げてエンが呟く。
 「追えぬな」
  あっさりと、キルシュは否定した。
 「こなたが追いつくのを、わたしは待たぬ」
 「無論にござります。陛下の歩みをお停めするつもりもございませぬ。私はただ、公女陛下の無事の帰還を寿ぐために、ここでお待ち申しておりましただけで」
 「……念の入ったことだな」
  ふん。
  鼻で笑って、キルシュは真正面からエンを見据える。
 「或いは騎馬の蹄に蹴られ。或いは鉄槍にその身を削られてもか」
 「はい」
 「まるで愚かなことだ。やもすれば、戦渦に巻き込まれて一巻の終わりではないか」
 「はい」
 「こなたは動けなかったのではない。動かずに……わたしと時を運を、共有しようと試みた。そうであろう」
 「はい」
  この死にたがりめ。
  唇を歪めて悪口するキルシュに、実に嬉しそうにエンは言葉を返す。
 「言い置くが。腹黒いこなたが落ちるは、おそらく地獄の釜の底。わたしは先に天へゆくぞ。こなたがどんなに歯噛んでも、一生わたしを追えまいよ」
 「ですから」
  口角を持ち上げて、エンも不敵に返してみせる。
 「ですから私は、血塗られた大地を、陛下と踏みしめとうござりまする」
 「……やれやれ」
  大げさに肩を落とし、ため息を吐いて見せながら、キルシュは言った。
 「参謀殿はいまだにわたしを解放してはくれぬか。……前途は多難であるな」
  だが。まだ、生きている。
  言いながら彼女は、エンの傍らを過ぎ行き、
  ふ、
  と。
  通りざまに僅かに手を伸ばして、男の肩に触れる。
 「……エン」
 「は」
  背中越しに呟くと、エンは低く応え、頭を垂れる。
 「お帰りをお待ち申し上げておりました」
 「今。還った」
  言葉尻に、万感が籠もる。
  還った。
  夜空を見上げると、見慣れた月より数倍大きい。
 (おかしい)
  そう思う。
  瞬きをすると、不意に視界が開け、

  ――そうしてキルシュは初めて、自分が泣いていることに気が付いた。



道をゆくにススム
公女と参謀にモドル
最終更新:2011年07月21日 21:07