<<ひとでなしの恋>>

  そうですそれは恋でした。
  何気ない一言で傷付き  そうです。それは恋でした。

  困ったように笑う  穏やかな笑顔の向こう側で
  本当はあなたが一番  傷付いていたのだと思います。


  賑わうにはまだ早いと見えて、店は人もまばらである。
  場末の小さな酒場の片隅に
  <それ>
  は、座り込んでいたのだった。
  いつもの場所。いつもの時間。
  胸に古びた馬頭琴。
  皺にまみれ、汚れ黄ばんだボロ雑巾の風体。
  けれどこの店に集まる大概の客もまた、似たもの同士のご同輩。
  であるから、<それ>がごみのように床に蹲っていたとしても、誰も気には止めないのだった。
  毎晩やってくる歌歌いである。
  安酒一杯にその日の疲れの行き場を求めて、垢染みた男達が集う店。こけた頬。窪んだ眼。
  煙で朧なそのランプ。
  木目の浮いたカウンター。愛想を忘れた給仕女達。ともすれば見えない、
  ぼう、
  とした室内の淀んだ空気を追い出すように、その日も主人が店を開けたのだった。
  彼方では、人目を憚り声を忍ばせ商談の真っ最中。
  此方では、入店前より既にほろ酔い、出来上がりつつある常連客がおう!
  誰彼無しにニタニタと絡んでは、その度に心得気味の給仕女に引き戻される。
  嬌声。
  勢い誰かが女の尻を撫で、ぱしんと直ぐに高らかな拒絶の音を響かせた。
  歌歌い。
  色身の乏しい酒場に、なけなしの彩を添えるもの達のことだ。
  僅かの小銭を受け取る代わりに、客の望む歌を歌う。
  それは恋の歌であったり、怪物退治の歌であったり、昔からの語り文句であったりした。
  それは母の胸で聞いた子守唄であったり、伝聞した噂話だったり、
  或いは、
  歌歌い本人の物語であったりした。
  歌い手の技量に応じて僅かばかりの小銭が、それらの膝の上に放られてゆくのだ。
  またそれはある日には、滅多に見かけぬ銀貨であったりした。
  最近酒場に居ついた歌歌いの評判は、なかなかにして上々である。
  俯き加減、何か堪えているような風情。
  どの歌を歌わせても、精巧に狂いなく、実に無感動に歌うのだった。
  その歌い方が、仕事で草臥れた男達に逆に受けた。
  興味をそそったと言ってもいい。
  声は男のようでもあり、女のようでもあった。
  判別がつかない。
  伏せ目がち、泣き出しそうに震える声がやはり女であろう、だとか、
  いや全体的に肉付きが少なく柔らかみが無いので、おそらく男であろう、だとか、
  好奇を含んだ視線で眺めるものも中にはいたが、
  何かしら他を拒む近寄りがたい雰囲気が、歌歌いから滲み出ていたので、誰も声をかけたものはいないのだ。
  空気のような。
  今日もいつの間に来たものか、カウンター脇の、空き瓶が山と詰まれた木箱の横に蹲っており、
  主人がじろりと一瞥をくれても身動きもしないのだ。
  今日もまた居座り予定で、邪魔扱いされる常連の一人が、不貞腐れ、自棄酒気味に呷るのをやめて、
  ふと歌歌いに目を留め、硬貨を一枚投げやる。
 「何か歌え」
  楽器を胸に抱え、寝ていたように見えたボロ雑巾が、音に反応し物憂げに腕を伸ばして硬貨を拾う。
  剥きだしの腕は磁器の白さ。
 「――何に」
  いたしますか。
  深い愁いを帯びた声が問うた。
  喧騒の渦巻く店内に、一筋銀色の糸のように響く、透明質の声である。
 「何でもいい」
  返す横から、同じく邪魔扱いのもう一人が、
 「お前の歌がいい」
  そう言った。
 「――わ、たしの、」
  区切るように乱れた言葉の上へ、
 「何でもいい」
  重ねて先の男が言う。
 「お前、どうして歌歌いになった」
  生じた疑問を投げかけただけだったのだ。
  男の何気ない呟きに、ボロ雑巾が身じろいだ。微かに。
 「歌え」
  客の声に、<それ>は深く腰を折る。
  お望みと、あらば。
  弦を何度か爪弾き、音を調節すると、項垂れた姿勢を正して<それ>は少しだけ顔を上げる。
  卓上の杯を数えるほどには明るく、けれど互いの表情を伺うには暗い明かりに照らされ、
  目深に被ったフードから、細い顎が覗いた。
  つい、ともう一度小さく爪弾いた後で、歌歌いは静かに奏で始める。
  音がゆるゆると流れ出す。
  流れたそれに誘われたのか、客がまた一人、通りから木戸を揺らして入店した。
  ――それは恋でした。
  乱雑に組み込まれた梁。草臥れた日常の沁みた、飴色の梁。
  立ち上る紫煙。
  追うように、
  <それ>
  は、顔を上げた。
  上げた拍子か、フードが肩に滑り落ち、歌歌いの容姿が露わになる。
  店の片隅にいた客が、流れ聞こえた音を辿り、源に行き着いてほう、と感嘆の酒臭い息を漏らした。
  それは、とても美しかったのだ。
  ――なにげないひとことできずつき、そうです。それは恋でした。
  ガラス玉の瞳。
  ゆるゆると馬頭琴が鳴く。ゆるゆると紫煙が濃くなり、やがて渦を巻く。
  渦を巻き、そして流れる。流れは空へと立ち上り、白く白く細い糸となりやがてぼうと掻き消えた。
  生まれて直ぐに消ゆるもの。
  風よ、吹くな。
  動きを追った瞳が、ふと揺れた。
  ――こまったようにわらうおだやかなえがおのむこうがわで、ほんとうはあなたがきずついていたのだと思います。

  ほんとうはあなたがきずついていたのだと思います。



Act:02にススム
人間と機械にモドル
最終更新:2011年07月28日 08:04