3.回線の速度を調べる


接続可能人数を計算するために、回線の速度を調べます。
まず、以下のサイトで上りの速度を調べます。

Radish Network Speed Testing http://netspeed.studio-radish.com/

測定には、Javaを使うので、必要な人は以下からダウンロードして
インストールしてください。
http://www.java.com/ja/


アクセスしたら、自分が住んでる地域と一番近い方を選んでください。

アンケートは強制ではありません。
回答しないときは、アンケートの右上にある「回線情報登録をSKIPして測定」をクリックします。


次に、設定を行うためのページが表示されます。


今回は上りの速度だけ分かればいいので「上り」を選択します。
精度は「高」の方がより正確な値が分かります。データタイプは「標準」でいいでしょう。
チェックを入れたら「測定ページへ」をクリックしてください。

真ん中に測定準備完了と表示されたら「測定開始」をクリックしてください。
四角が表示されているだけで測定開始も何も表示されていない場合はブラウザを再起動してみてください。


これが測定結果です。
接続可能人数を割りだすには、MbpsをKbpsに計算し直さなければなりません。
1000倍すれば、からKbpsを計算することができるんで、
16.52*1000=16520
ということで、この場合の回線速度は16520Kbpsということになります。

次は、接続可能人数を計算します。
…と、その前にビットレートを割り出す必要があります。
WMP11の場合、左下のビデオのアイコンにマウスカーソルを合わせると、


ビットレートが表示されます

上り速度(kbps)/ビットレート で大体の接続可能人数を出せますが、
接続可能数をいっぱいいっぱいに設定するとバッファ祭りになる可能性があるので、もう少し低い値を設定した方が良いです。

この場合、271kbpsなので、
16520(Kbps)/271=60.9594096…
少し下げて50~55というところです。
目安としては×0.6~0.7くらいがいいでしょう。

実際に鏡をやってみて、バッファの度合いから微調整してください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年06月25日 15:05