羽衣狐

ストーリー
妖の主の母となる、大妖怪。
千年の昔から、取り憑く依代を替えながら転生を続け、
人間の生き肝を喰らっては、妖力を蓄えている。
配下の京妖怪たちと共に、
人の歴史の裏で暗躍し続けている。

基本性能
HP:940
ジャンプ性能:並
ダッシュ性能:やや速い
空中ダッシュ性能:並
攻撃モード時の行動:近くの敵や子分を攻撃する

必殺技
二尾の顎門:Yボタン (△)
九尾の舞+Yボタン (+△)
四尾の檻+Yボタン (+△)
憫笑+Yボタン長押し (+△長押し)

超必殺技
怨念の柱:RB+Xボタン (R1+□)

百鬼夜行技
絶望の宴:RB+Yボタン (R1+△)
「貴様の肝を、喰ろうてやろう」
(cv能登麻美子)


技表

通常技 ダメージ(%) 解説
通常攻撃1 地/空 2 小パンのわりにかなりリーチが長い。
通常攻撃2 +攻 6 地上版は発生前後に強力なガードポイントがある。
ガードポイントの付加されるタイミングは遅めだが、
タイミングさえ合えば百鬼夜行技ですら完全に防ぐことができる。
空中版は入力直後に一発だけ耐えるガードポイントがある。
8
通常攻撃3 +攻 10 [6×2] 斜め上に向けてサマーソルトをする。地上版は最大2ヒット。
地上版の2段目をキャンセルして地上技を出すことはできない。
地上版、空中版共に地上ヒットした相手を浮かす効果がある。
空中行動を消費せず浮いた後も二回移動行動ができる。
8
吹っ飛ばし攻撃 +攻(長押し) 10 ヒット時、護衛モードの側近がいた場合自動追撃。
必殺技 ダメージ(%) 強化版(%) 解説
二尾の顎門 地/空 8 10 命中時体力吸収 (通常時1%、強化時2%)
強化版はダメージが約1.25倍になり、回復量も増加。
発生も早くなり、ジャンプキャンセルが可能になる。
通常版でもそこそこ発生が早いので非強化時のコンボの〆などに。
九尾の舞 地/空 +必 8 [1.47×9] 14 [2.45×9] 命中時体力吸収 (通常時2.45%、強化時4.55%)
強化版はダメージが約1.6倍になり、回復量も増加。
発生も早くなり、入力直後に短いガードポイントがつく。
最大9ヒット。尻尾によってダメージが違う模様。
地上版は通常、強化時共に当てて大幅不利なので側近や子分でフォローする必要がある。
四尾の檻 +必 9 [3×4] 14 [4.5×4] 命中時体力吸収 (通常時4.6%、強化時9.2%)
強化版はダメージが約1.5倍になり、回復量も増加。
発生も早くなり、入力直後に一瞬だけガードポイントがつく。
体力吸収技の中で最も回復量が多い。
憫笑 地/空 +必(長押し) - - 次に出す必殺技の性能を強化
強化した技はダメージと回復量が増加し、発生も早くなる。
紫色に光るまで溜めないと強化成功しない。強化成功後に攻撃を食らうと強化状態は解除されてしまう。
空中版は溜め中にふわっと浮く効果がある。
超必殺技 ダメージ(%) 解説
怨念の柱 RB(R1)+攻 40 [3×45] 畏ゲージ50%消費、最低ダメージ保障27%
自分の上下の広範囲を黒いオーラの柱で攻撃する。
普通にガードすると一瞬でガードクラッシュしてしまうため直前ガードで防ぐのが非常に難しい。
攻撃発生と同時に無敵が切れるため相打ちになると1ヒットしかしない場合がある。
柱は上と下でヒット後の相手の挙動が違い、上方向への攻撃がヒットした場合は相手が浮き、
下方向へ攻撃がヒットした場合は相手は地面に叩きつけられダウンする。
上方向への攻撃で相手がダウンした場合は、ダウン追い打ちでの追撃が可能。
百鬼夜行技 ダメージ(%) 解説
絶望の宴 RB(R1)+必 10+88
[10+(8×n)]
畏ゲージ100%消費
自分を中心に小さな波動を出した後、多段ヒットの尾で9方向を攻撃する。
発動時射線上に相手がいない場合は回転して相手を追い詰める。

側近攻撃 ダメージ(%) 解説
地上 通常攻撃2 8 +攻のモーションで横に滑りながら攻撃。
リーチと持続が非常に長く遠野修練場の開幕位置程度の距離ならば余裕で届く。
突進型の側近の中では最もダメージが高いが、攻撃後の隙はかなり大きく、
総大将やもう一方の側近でフォローしなければ当てても反撃を受けてしまう。
攻撃中に段差から落ちた場合、着地するまで食らい判定が残り続けてしまう。
空中 通常攻撃2 7 +攻のモーションで攻撃。


コンボ

・5攻攻攻>J6攻攻>J6攻攻>二尾の顎門
ダメージ約29%
基本コンボ。地上の6攻>2攻の繋ぎはできるだけ遅らせた方がその後のコンボが繋げやすくなる。
相手が小さいキャラの場合は2攻を1ヒット目でジャンプキャンセルしないとその後の空中コンボが繋がらない。

・怨念の柱>怨念の柱>四尾の檻 or ジャンプ>二尾の顎門
ダメージ約67%
超必殺技の上半分の部分がヒットして相手がダウンした場合のコンボ。
目の前に落ちてきた場合は四尾の檻、上の足場に引っかかった場合は追いかけて二尾の顎門での追撃も間に合う。

・6攻>低空ダッシュ5攻攻>二尾の顎門>着地>6攻攻>J6攻攻>J6攻攻>二尾の顎門
ダメージ約34%
ガードポイント付きの6攻始動のコンボ。
低空ダッシュを挟むことで6攻の先端がヒットした場合でもコンボに繋ぐことができる。

・6攻>低空ダッシュ2攻>二尾の顎門>着地>怨念の柱 (>怨念の柱 or 二尾の顎門)
ダメージ約54~81%
ゲージ50~100%使用コンボ。低空ダッシュ2攻は背の低いキャラにも当たりやすい。
超必ヒット後に相手が上の足場などに引っかかってダウンした場合は、ダウン追い打ちでさらに追撃が可能。

・(6攻>低空ダッシュ6攻>二尾の顎門>着地) ×4>6攻~
ダメージ約46~97%
低ダループコンボ。ヒット数が増えると繋がらなくなるので適当なところで空中コンボや超必へ。
ループから超必が2回入るとほぼ即死に近いダメージが出る。

・J2攻>着地>怨念の柱
ダメージ約48%
単発ヒット確認から超必で追撃。低空でJ2攻がヒットしていれば相手が地上にいても空中にいても繋がる。

・J2攻 (カウンターヒット) >着地>ハイジャンプ6攻攻>J6攻攻>二尾の顎門
ダメージ約32%
J2攻やJ6攻がカウンターヒットした場合は相手が長時間空中で受け身を取れなくなるので確認して空中コンボへ。
足場に落ちると無条件に受け身を取られてしまうので落ちる前に拾おう。


側近・子分を絡めたコンボ

・(空中の相手に) J6攻攻>J6攻>二尾の顎門>火間虫入道>相手の上か下に移動>怨念の柱
ダメージ約55%前後
火間虫は二尾の顎門が当たる直前に入力しておく。
火間虫に拘束されている間も相手は子分や側近で妨害することができるので超必は安全な位置に移動してから出す。

・6攻>低空ダッシュ6攻攻>二尾の顎門>火間虫入道>絶望の宴>側近攻撃(イタク)
ダメージ約60%+側近2人即死
側近ガードを悪用した側近殺し連携。
百鬼中にイタクの側近攻撃を相手総大将の背後から当てることで強制的に側近ガードを発動させる。
側近ガードが発動した相手側近はそのまま百鬼もガードしてしまい、一瞬でガードクラッシュした後に即死する。

・火間虫入道>小ぼうず、背筒、がしゃどくろなどを設置>絶望の宴
子分を使った側近殺し連携。
側近イタクを使った連携と比べると不安定。


憫笑強化時のコンボ

・5攻攻攻>強化版二尾の顎門>J6攻攻>J6攻攻>二尾の顎門
ダメージ約33%
強化版の二尾の顎門はジャンプキャンセル可能なので最初に二尾の顎問を当ててから空中コンボへ。

・6攻>低空ダッシュJ6攻攻>強化版二尾の顎門>着地>J2攻>J2攻>二尾の顎門
ダメージ約34%
強化版の二尾の顎門は相手を浮かしてしまうため強化中は低ダループコンボはできない。

・6攻>低空ダッシュJ6攻>側近(秋房など)>着地>6攻攻>強化版二尾の顎門>J6攻攻>J6攻攻>二尾の顎門
ダメージ約40%
低ダ攻撃の隙を側近攻撃でフォローして地上コンボへ。

・6攻>低空ダッシュJ6攻>強化版九尾の舞>側近(秋房など)>着地>ダッシュ6攻~
ダメージ約30~40%
ガードクラッシュ性能の高い九尾の舞を組み込んだコンボ兼ガードクラッシュ連携。


参考動画



ガードポイントで防げる超必殺技・百鬼夜行技

キャラクター 6攻 九尾 備考
リクオ 超必 九尾は暗転後最速で出すと当たる頃にはガードポイントが切れてしまう。
当たる直前まで引き付ければJ6攻でも防ぐことができる。
百鬼 最終段は一回のガードポイントで全て防ぐことができる。
突進部分はガードポイントのある技の硬直中はなぜか当たらない。
氷麗 超必 ある程度距離が離れると6攻でも防げるようになる。
百鬼 × × 相手が操作できるので全て防ぐことは不可能。
首無 超必 ×
百鬼
雪麗 超必 ある程度距離が近ければ暗転後最速でどちらでも防ぐことができる。
百鬼 × × 多段ヒットの間隔が広く全て防ぐことは不可能。
若きひょん 超必 九尾は暗転後最速で出すと当たる頃にはガードポイントが切れてしまう。
当たる直前まで引き付ければJ6攻でも防ぐことができる。
百鬼 最終段のみ全て防ぐことができる。
イタク 超必 × × 相手が操作できるので全て防ぐことは不可能。
百鬼 九尾は至近距離であれば全段防ぐことが可能。
羽衣狐 超必 ×
百鬼 初段の衝撃波をガードした後で出しても九尾なら間に合う。
鬼童丸 超必 × × 九尾は間に合うが2hit分しか防ぐことができない。
百鬼 × × 多段ヒットの間隔が広く全て防ぐことは不可能。
茨木童子 超必 2発目のX斬りが届く距離より近ければどちらでも防ぐことができる。
近距離で当たる直前まで引き付ければJ6攻でも防ぐことができる。
百鬼 × × 多段ヒットの間隔が広く全て防ぐことは不可能。
狂骨 超必 6攻は蛇が出た場合でもハイジャンプキャンセルでほぼ回避できるが、要検証。
百鬼
土蜘蛛 超必 × × 暗転返し不可。
百鬼 - -
ゆら 超必 密着だと九尾、ある程度離れていれば6攻で防げるがどちらも当たらない。
当たる直前まで引き付ければJ6攻でも防ぐことができる。
百鬼 ちょい溜めは至近距離なら全段防ぐことが可能。
竜二 超必
百鬼 最終段のみ全て防ぐことができる。
秋房 超必 - -
百鬼 × × 多段ヒットの間隔が広く全て防ぐことは不可能。


その他

全体的に攻撃のリーチは長いものの、必殺技の発生が遅めなために、押し込まれると手も足もでないで倒されることもある。ダッシュ速度は速めなので、体力吸収効果を利用して刺し合いで差をとってじっくり戦っていきたい長期戦型。
超必殺技は確定をとりやすく扱いやすさ抜群。マップ次第では百鬼夜行技は回避されやすいので、うまく使い分けていこう。
百鬼夜行技はマップ次第で回避のしやすさが変わってくる。花開院家などの段差が一切ないマップでの回避はほぼ不可能だが、逆に上にも下にも長い平地があるマップなどは回避の選択肢が増える為、少々当てづらい。
この技は羽衣狐の上か下の平地を、技の隙間を歩いて避けるのが基本であるため、回避の選択肢を増やすマップ中央の足場での使用は控えて、出来るだけ一番下の段の地上からの発動が望ましい。ベストは根元にあてて数本同時ヒットさせることだが、それが出来ない場合にはマップ下の左右端が望ましい。


カラー (1P, 2P)





コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月24日 15:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。