ルール説明

どんどん追記していってくださいませ。
正式なルールはルールブックを参照のこと。
公式遊び方ページにルールブックがあります。リンク



ゲーム概要

ルールブックp.3より引用。
このゲームは「ぬらりひょんの孫」の世界を題材としたトレーディングカードゲームです。
あなたは一人の百鬼夜行の主です。
原作に出てきた様々な妖怪や人間、陰陽師を仲間にし、
彼らの力を借りて相手の百鬼夜行を打ち破り
ゲームに勝利することを目指してください。

おおまかなルール説明

お互いにキャラクターで攻撃を行い、相手の生命力をゼロにしたプレイヤーの勝利。
デッキがゼロになった時には、捨場をシャッフルして新たなデッキとするため、
デッキ切れによる敗北は基本的には起こらない。
畏れ(コスト)は、毎ターン、2枚(先攻1ターン目は1枚)補充され、
直接攻撃を受けた際にも、1枚補充される。
また、畏れを使った百鬼夜行という強力な攻撃も存在する。
百鬼夜行は、場が埋まっていない、つまり劣勢の時ほど強力になりやすくなっている。
二人が順番にターンを繰り返すことでゲームは進んでいく。
ターンは5つのフェイズに分かれ、
準備フェイズ→メインフェイズ1→バトルフェイズ→メインフェイズ2→エンドフェイズの順番で行う。

カードの種類

キャラクターカード(紫枠)
 戦闘を実際に行う基本的なカード。
 戦闘の優劣にかかわる戦闘力、
 直接攻撃時のダメージを表す攻撃力、
 百鬼夜行というシステムで重要となる百鬼夜行ポイントなどが書かれている。
効果カード(緑枠) 
 キャラクターが使用する様々な効果を持つカード。
 《~》で囲まれたキャラクターしか使えないカードも存在する。
奥義カード(黒枠)
 強力な攻撃、奥義を繰り出すために必要なカード。
 特殊な効果を持つカードも存在する。

プレイフィールドの概要

上から順に、
キャラクターカードゾーン
効果カードゾーン、
畏れカードゾーン
が存在し、それぞれのカードを置く。
キャラクターカードゾーン、効果カードゾーン、畏れカードゾーンの3つを合わせて
「自分の場」と呼ぶ。
他に、デッキ置き場、捨場がある。


デッキの構築条件

枚数は40枚ちょうど。
同じカード名(キャラ名)かつ同じサブタイトル(カード下の金文字)のキャラクターカードは3枚まで。
同じカード名の奥義カード、効果カードは3枚まで。
例:S01-04 ,B01-05 ,P01-02(雪女 ニパァァァァ)は、
  全て同じカード名かつ同じサブタイトルなので、絵柄が違っていても全て同じカードとして数える。
  S01-03 ,B01-91(明鏡止水 桜)は能力が異なるが、
  同じカード名なので、S01-03とB01-91合わせて3枚まで。

ゲームの準備

1.デッキをシャッフルし、裏向きでデッキ置き場に置く。
2.ジャンケンなどで先攻後攻を決める
3.ゲーム開始時の手札として、デッキからカードを6枚引く。
  初期生命力は30。

準備フェイズ

1.「準備フェイズ開始時」能力の解決
2.行動済み状態を未行動に戻す。
3.ドロー。
4.デッキの上から2枚を裏向きで畏れゾーンに置く。
  (先攻1ターン目は1枚だけ)
5.「準備フェイズ終了時」能力の解決

メインフェイズ

以下の行動を好きな順番で好きなだけ行うことができる。
1.コストを払い手札からキャラクターカードを出す。
2.コストを払い手札から効果カードを使用する。
3.手札から、効果カードゾーンにカードを裏向きにセットする。
4.コストを払い、裏向きにセットされている効果カードを表向きにして使用する。
5.あなたの場のキャラクターカードをレベルアップする。(1ターンに1度まで)
6.あなたの場にあるキャラクターカードの能力を使用する。

注意点

  • 自分の場に出せるキャラクターカードは5枚まで。
  • 自分の場に、同じキャラを複数出せない。
  • 【レベルアップ】の能力を持ったカードは、場の同じキャラ重ねて出す。
  • 効果カードは、キャラが効果カードの前にいないと使用・セットできない。
  • セットされている効果カードの前のキャラがいなくなった時、セットカードは捨場行き。

コストの支払い

カードを使用するなどにコストを払う必要があるが、
必要なコスト分、畏れゾーンの裏向きのカードをデッキの上に置くことで、払ったこととなる。
この際、コストは好きな順番で払ってよい。
例:清十字団怪奇探偵団で、知った裏向きの畏れを残して、
  他の裏向きの畏れでコストを払ってよい。

レベルアップ

1ターンに1度、メインフェイズに自分の場のキャラクターカードを1枚選んで、
レベルアップさせることが可能。
方法は、
  • 畏れを1枚、レベルを上げたいカードの下に裏向きで置く。
  • 手札を1枚、レベルを上げたいカードの下に裏向きで置く。
のいずれか。
通常の状態で、LV.1。下にあるカード1枚につき、レベルは1上がる。
カードの能力は、現在のレベル以下のものが全て有効となる。
百鬼夜行ポイントを持っているカードは、下にあるカード1枚につき、百鬼夜行ポイントが1上がる。
百鬼夜行ポイントがないカードは、レベルを上げようと、百鬼夜行ポイントは上がらない。
レベルアップしているカードが捨場に移動する際、下にあるカードも一緒に捨場に移動する。
なお、【レベルアップ】を出すことや、効果によるレベルアップは、
1ターンに1回、メインフェイズにできるレベルアップとは別のものとして考える。

バトルフェイズ

以下の流れとなる。
1.攻撃側が攻撃するかしないかを選択。
  しない場合は10.へ。
2.攻撃側が、攻撃側の未行動状態キャラ1枚を行動済み状態にし、
  防御側のキャラを1枚選んで、そのカードに対して攻撃する。
  相手のキャラがいない場合は、相手プレイヤーへの直接攻撃となる。
3.防御側が、キャラで防御するか、直接攻撃を受けるか選択。
4.攻撃側が、キャラの効果使用、セットカードの使用、百鬼夜行、奥義カードの使用を行うことが可能。
5.防御側が、キャラの効果使用、セットカードの使用、奥義カードの使用を行うことが可能。
  4.5.は両方が何もしなくなるまで、繰り返す。
6.直接攻撃の場合、攻撃力の値だけ防御側の生命力を減らし、
  防御側は、デッキの上のカードを1枚、畏れゾーンに置く。
  キャラで防御した際は、戦闘力を比べ、
  低い方を捨場に置く。同じ場合は両方捨場に。
  レベルアップカードが捨場に移動するとき、下のカードも一緒に捨場へ。
7.百鬼夜行・奥義が使用されていた場合、
  使用キャラが場に残っているならば、
  キャラクターカードゾーンにないカード名(キャラ名)1種につき 、相手に1ダメージを与える。
  使用キャラが場に残っていない場合、何もしない。
8.百鬼夜行・奥義が使用されていた場合は、
  表向きになったカードを全て捨場に置く。
9.攻撃を続ける場合は2.へ
  終わる場合は、10.へ。
10.バトルフェイズ終了。

バトルフェイズ中に発動する能力の解決タイミング

1.「バトルフェイズ開始時」の能力の解決
2.「攻撃した時」「攻撃された時」の能力の解決
3.「防御した時」「防御された時」の能力の解決
6.「バトルで勝った時」「バトルで引き分けた時」「バトルで負けた時」の能力の解決
8.「参加したバトルの終了時」の能力の解決
10.「バトルフェイズ終了時」の能力の解決
  バトルに参加していない「参加したバトルの終了時まで」の能力が消える。

百鬼夜行

バトル中、攻撃側のプレイヤーが使用可能。
百鬼夜行を使った場合、攻撃中のカードの百鬼夜行ポイントの分だけ畏れを表向きにする。
レベルアップしている場合は、百鬼夜行ポイントが上昇していることがあるのに注意。
畏れの枚数が、百鬼夜行ポイントより少なくても使用可能だが、
畏れを残したいから、百鬼夜行ポイントより少ない枚数だけ表向きにすることはできない。
例:畏れ3、百鬼夜行ポイント5の時でも、百鬼夜行は使用可能で、畏れ3枚全てが表向きに。
  畏れ5、百鬼夜行ポイント3の時、畏れを残したいから、畏れ2枚だけ表向きにということはできない。
  必ず百鬼夜行ポイント分表向きにすること。
表向きにした中で、自分のキャラクターカードゾーンにないカード名(キャラ名)1種につき、攻撃中のカードは戦闘力+1000される。
さらに、直接攻撃かバトルに勝った際、
自分のキャラクターカードゾーンにないカード名(キャラ名)1種につき、相手に1ダメージを与える。
なお、“百鬼”夜行だが、キャラクタータイプが百鬼以外の人間だろうが陰陽師だろうが、1種類としてカウントする。
百鬼夜行で表向きになったカードは、攻撃中のカードが参加したバトルの終了時、全て捨場に置く。
百鬼夜行、奥義は1度の攻撃に、1回しか使用できない。

奥義

奥義カードは、攻撃・防御問わず使用可能な、強力な百鬼夜行を使用するためのカード。
奥義を使うと、奥義の百鬼夜行ポイントの分だけ、デッキの上から畏れカードゾーンに裏向きでカードを置く。
その後で、奥義の百鬼夜行ポイント+キャラの百鬼夜行ポイントの数を畏れを表向きにする。
奥義にテキストがある場合、畏れを表向きにした後に、処理をする。
戦闘力のアップ、ダメージのアップ、表向きの畏れの処理などは、もちろん百鬼夜行と同じ。
百鬼夜行、奥義は1度の攻撃に、1回しか使用できない。

エンドフェイズ

1.「エンドフェイズ開始時」の能力を解決
2.ターンプレイヤーは手札が7枚以上なら、6枚になるように手札を捨てる。
3.「エンドフェイズ終了時」「ターン終了時まで」の能力を解決
4.「参加したバトルの終了時まで」「ターン終了時まで」の能力が終了する。


デッキが0枚になった時

デッキが0枚になった時、捨場のカードをシャッフルして新たなデッキとする。
畏れカードを2枚置く途中に、デッキが0枚になった時などは、
捨場のカードを新たなデッキとして後に、処理の続きを行う。
捨場が0枚の状態で、デッキが0枚となると、敗北となる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年06月14日 19:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。