ロドリゲスwiki内検索 / 「官僚たちの冬」で検索した結果

検索 :
  • 官僚たちの冬
    官僚たちの冬 Seibun Satow Dec, 25. 2010   Winter kept us warm, covering Earth in forgetful snow, feeding   A little life with dried tubers. T.S. Eliot The Waste Land    2010年における重大ニュースの一つに、特捜の不祥事が挙げられる。2009年6月、大阪地検特捜部が村木厚子厚生労働省雇用均等・児童家庭局長を虚偽公文書作成・行使容疑で逮捕したものの、担当の前田恒彦検事による証拠の改竄が発覚、2010年9月、寛恕の無罪判決が確定する。ロッキード事件以来続いていた特捜への信頼感はかつてないほど落ちていく。    ところで、自ら証拠の不整合を見抜いた村木局長が記者会見した姿は、かつてメディアに登場していた高級官僚と印象が異なる。それは、官僚も...
  • 佐藤清文
    ...カルユースウェア 官僚たちの冬 ポリティカルユースウェア 法人税と内部保留 ポリティカルユースウェア 二つの財政危機 ポリティカルユースウェア 法学的行政 ポリティカルユースウェア 新興市場参入とキャリア・ベース型組織 ポリティカルユースウェア 戦争と社会階級 ポリティカルユースウェア 潜在能力発揮社会 ポリティカルユースウェア 政治分析の見方 ポリティカルユースウェア ワイドショー政治と世論調査 ポリティカルユースウェア 生み出された少子化 ポリティカルユースウェア リアルについて ベーシックリテラシーズ リアリティと古典力学 ベーシックリテラシーズ わかりやすい伝え方 ベーシックリテラシーズ 消費者としてだけでなく ベーシックリテラシーズ 『ゲゲゲの女房』で見る現代の家族 ベーシックリテラシーズ 共有への意志 ベーシックリテラシーズ 魔法とアルゴ...
  • 法学的行政
    法学的行政 Seibun Satow Nov, 26.2 010   「悪法でも、実際に適用されるなら、解釈のまちまちなよい法律よりずっと役に立つ」。 ナポレオン・ボナパルト    「政治主導」を掲げて政権に就いた民主党を中心とする連立政権だったが、菅直人首相になってから、その軌道修正が図られている。霞ヶ関との友好関係を最も進めたのは、おそらく仙谷由人官房長官だろう。この政権の真の実力者が弁護士であることは興味深い。それは日本の官庁における法学傾向をよく物語っている。    国家公務員試験は細かく区分されているが、行政職Ⅰ趣試験に合格・採用された公務員が「キャリア」である。Ⅰ種試験自体も再分化されている。詳細は省くけれども、法律・経済・行政で採用されるのが事務官、それ以外が技官である。国家Ⅰ種試験の合格者が最多なのは。行政であるにもかかわらず、法律職であり、4分の1を占める。試験に合格して...
  • 下町ロケット
    「その特許がなければロケットは飛ばない――。 大田区の町工場が取得した最先端特許をめぐる、中小企業vs大企業の熱い戦い! かつて研究者としてロケット開発に携わっていた佃航平は、打ち上げ失敗の責任を取って研究者の道を辞し、いまは親の跡を継いで従業員200人の小さな会社、佃製作所を経営していた。 下請けいじめ、資金繰り難――。 ご多分に洩れず中小企業の悲哀を味わいつつも、日々奮闘している佃のもとに、ある日一通の訴状が届く。 相手は、容赦無い法廷戦略を駆使し、ライバル企業を叩き潰すことで知られるナカシマ工業だ。 否応なく法廷闘争に巻き込まれる佃製作所は、社会的信用を失い、会社存亡に危機に立たされる。 そんな中、佃製作所が取得した特許技術が、日本を代表する大企業、帝国重工に大きな衝撃を与えていた――。 会社は小さくても技術は負けない――。 モノ作りに情熱を燃やし続ける男たちの矜恃...
  • ナノフロンティア
    ナノフロンティア(ナノの辺境)  ナノフロンティアはナノクフィクションのための概念の一つである。ナノクとってのフロンティア(辺境)はつねに小さいものである。これはナノテクノロジーというバズワード半分の概念の生みの親である、リチャード・P・ファインマンがアメリカ物理学会のカリフォルニア工科大学での会合で1959年12月29日におこなった講演"There s Plenty of Room at the Bottom"”底にはまだたいへんたくさんの余地がございます”をベースにしている。  ナノクにとってのフロンティアスピリット(開拓者精神)は今まで目に見えなかったものを見えるようにすることであり。それと同時に、今まで目に見えなかったが、そうだと考えられていた誤った考えが同時に啓蒙される。つぶさに観察し、状況を設定することでそれが可能になる。  ここでは宮沢賢治、銀...
  • ナノちゃんロハちゃん、エスノ君/データ
    「聞こえる?大地の歌声が?」 「分かるよ、だって私も同じだもん」 「命たちが泣いてるよ」 「地球は何百何千もの歌を知っているの」 「鳥たちが、哀しみの歌を歌ってる」 「小さなものたちの嘆きの声が、やがて静かに聞こえてくるわ」 「大気が、怒りに、満ちている…」 「困ったときには風に尋ねてみる。彼らは沢山のことを識っている。」 「雨の中に、一つずつメロディーを探して、歌に繋いでいくの」 「夜空を見上げて、秩序のもたらす恵みを見つけて」 「風の音に混じって、血の香りがする」 「空が、苛立っている」 「自然に、逆らってはいけないわ」 「自然と話し合えば、かならず何か見えてくるの」 「あなたの身体を満たす命の流れに、耳を済ませてみて。」 「美しさとは、調和の中にあるの」 「調和は全ての存在にとって大切なもの」 「調和はたいせつ。なくせば、存在を維持することは、出来...
  • メモ:交通大戦
    交通大戦または交通大戦争 一人の男が死んで地獄に堕ちる。 地獄ではフォードの作った新しい秩序のもとで、人間が悪魔に対して戦争をしかけようとしていた。 亡者、フォード、悪魔をとりまく戦争絵巻。 フォード大王の登場によって地獄の非効率(エントロピー)は改善したかに見えたが、偏った生産性が新たな怪物である「恐慌」を生み、三兆人規模の亡者たちが参加することになる大戦争に発展する。(交通大戦) 登場人物 ともだち:主人公 交通事故で死亡 源三:ダブル  フォード: トラフィックス フォードによるソドム一代記:一人の青年が立派な職工になるまでを源三に対してプレゼン。源三はフォードの思想の源泉がエマーソンであることを知り、その事をともだちにのどから血をだして伝えようとする。 ギガントゥスまたはフォーディスト メモ:交通大戦 メモ:交...
  • ラーメン
    ラーメン(最後のラーメン屋、涙のラーメン)はナノク設定資料を利用するために用意された創作のプロットである。以下に概要を示す。 ** 下町に一人のラーメン屋を営む男がいた。二十代の頃に軽い気持ちでラーメンを始めたが客はほとんど来ず、やる気も無いので味も悪かった。ある日時計を食べさせてくれという男がやってきて、店に置いてある置き時計をむさぼり食らう。奇妙に思ったが一晩だけ泊めてやり、時計の男は礼を言って店を去る。その日から店に変化が起こり、少しづつ客が増え始める。やがて近くの雀荘から流れてくる食品工場の常連ができ、店のあまりのラーメンのまずさに今度同僚を大勢つれてくるという。初めは自暴自棄になっていた主人だが、そのうちにたぬきその他の動物たちも遊びにきてラーメンのつくりかたを指南する状況となり、少しばかりラーメンに興味がでて、店はわずかながら繁盛するようになった。しかし、男の不機嫌はな...
  • 維新ヒロイズム
    維新ヒロイズム 維新主義  維新ヒロイズムは刹那的な行動により旧(現)体制(アンシャンレジューム)に対して一定の成果をあげる事を規定するナノク世界での創作上のしくみである。いわゆる「悪目立ち」という状態がこれにあてはまる。現実には草の根の強固なネットワークによって打倒されるべき体制が、次のロハス的なものにバトンタッチされる醜悪さなどをここでは描くことができる。 通常のヒロイズムは、共同体の神話伝承にその根拠を置くが、維新ヒロイズムにはそこまでの根拠は無い。それなりの機能性を持っていた旧体制が外的な要因によって滅びさるのが必然であった場合に、何か象徴的な事が起こる必要があって、象徴的なモノ、ヒトといったものを多くの人々が必要とする。英雄のマクガフィン化といったものがここでは起こり、そのマクガフィン化を批判する意味で維新ヒロイズムが登場する。  維新ヒロイズムは刹那的で、結果として...
  • 戦争と社会階級
    戦争と社会階級 Seibun Satow Mar, 24. 2010   「戦争が戦争を養う」。 フリードリヒ・シラー『ピッコロミーニ』   第1章 The War Dreamer  ブラックウォーターを始めとする民間軍事会社がアフガニスタンやイラクで深く関与していく中、『論座』2007年1月号に赤木智弘の「『丸山真男』をひっぱたきたい――31歳フリーター。希望は、戦争。」が掲載される。このタイトルは、「戦後民主主義なんぞクソッくらえ!」と考え、戦争のアウトソーシングに加わりたい31歳の男性の主張なのかという印象を読者に抱かせる。  しかし、軍務経験もなく、特殊技能も有していない31歳を雇う民間軍事会社はおそらくない。未経験者を一から育てる余裕などそこにはない。  そもそも、31歳では従軍するには年をとりすぎている。自衛隊を例にとってみよう。こうした経歴の31歳が自衛隊に志願するとしたら、...
  • ナノちゃんロハちゃん、エスノ君
    ナノちゃんロハちゃん、エスノ君はナノク世界の主要な3属性である、ナノク、ロハス、エスノを代表する愛玩用の人工知性である。主にリコメンドというかたちで利用者と協調しながら、主要3属性とのコミットメントを深めてもらう。人工知性とはいえ、技術的にも限界はあるため、無作為に用意した3属性らしい台詞を表示するキャラクターという位置づけでもかまわない。 台詞例をここに示す ナノちゃん(語尾は基本ナノ、断言が多い、一人称はナノ) 「今日のあなたの気分は、横溝正史ナノー」 「あなたのエネルギー総量はxxxxギガカロリーナノー」 「明日はハレの日ナノ」 「今日の地球の人口はnnnnnnナノー」 ロハちゃん(二人称はあなた、疑問系や呼びかけが多い、一人称はわたし) 「聞こえる?大地の歌声が?」 「分かるよ、だって私も同じだもん」 「命たちが泣いてるよ」 その他おもむろに歌を歌...
  • ギガントゥスまたはフォーディスト
    ギガントゥスまたはフォーディストはナノクプラットフォームのために考えられた特定の思想を持つ人々のことである。 ここではギガントゥスは「人間よりも大きなものを扱う人」という比喩で利用している。産業革命その他の要因で、人間の生産量は飛躍的に増大した。半ば暴走ぎみに生産性に固執した人間のすがたの反映としてギガントゥスを登場させることができる。 ギガントゥスはロハス以前のナノク中のヴィラン(悪役)として登場する。効率を重視し、それに伴って生産性も増大し、時には多くの賃金を手に入れることもできるギガントゥスの世界は一見すると正しい権力の行使のように映る。しかし、ギガントゥスが引き起こすバッチ式の生産方式は、バッチディザスターを引き起こす要因となる。ギガントゥスが生じさせる大規模なバッチディザスターをここでは「恐慌」と呼ぶ。 ここではフィクションの目的で恐慌をさまざまな比喩で語ることができる。一...
  • 大連立と政治不信
    大連立と政治不信 Seibun Satow Dec, 22. 2010   「民主主義は最悪の政治形態であると言える。ただし、これまで試されてきたいかなる政治制度を除けば」。 ウィンストン・チャーチル    国内外の歴史を見ると、大連立や挙国一致内閣は必ずしも成果を挙げていない。馴れ合うか、対立するかして政治不信を招くことが多い。馴れ合いのメカニズムは地方自治体でおなじみなので、言うまでもないだろう。    大連立を組むのは、有力政党が数の上で決め手を欠いているからである。お互いに次の選挙でこの状況を改善したいと思っている。大政党はお互いをライバル視しているので、多くの課題で相違点を明確化しようとする。両者はいずれもできれば単独、最低でも自分を中心にした政権を運営したい。そういう政党が連立政権を組めば、少なからずの場面で対立する。自分たちの政策が国家のためになると考えているのみならず、主導...
  • 未生響のレフラクター(屈折機) izz0K7
    詩人の六崎杏介くんに勧められて購入したのが未生響(+)(空中線書局)の詩集だった。『氏の詩に比べると僕などまだドサンピンです』という。どれ、と思って買ってみたのだがあまりの難解さに私はついていけず、しばらく放置していた。めくってはみた。だが意味が分からず(分からなくてもいいのだが)ただひりひりと焼けるような文字列が私をいつまでも感化し続けた。 六崎くんはかなりこの詩人に思い入れがあるらしく、彼の作る詩ははじめ未生響のオマージュのように見えた。私は彼との交流を通して「戯詩」という手法-アルチンボルド法、回文、当て字など―を少しばかり教わった。どうやら言葉遊びのようなのだ。だがただの言葉遊びではない、未生響の詩は何かを物語りはじめている。だがその「何か」は巧妙なレフラクター(屈折機)によって異なる次元を軽やかに超えて現出している。 そら、宙リップが映えている。メッキ天使は懸垂す...
  • 蜜蝋パンク
    どんな対象でもかまわないが、例えば旧石器人にテレビを見せたとしたらどう理屈をつけるだろうか?具体的な理屈のつけかたは制作者の判断にゆだねるとして、ここで、本人のベースとなっているテクノロジー(石器)と目にしたテクノロジー(電子)の間の乖離を三層で表すとする。中心にあるものはカヴァーテクノロジー(石器)で、越えるものはオーヴァーテクノロジー(電子)である。このしくみは現代人にとっては、マイクロテクノロジーと進歩したナノテクノロジーの関係に似ている。これとは別に、旧石器人にとっての猿人のような存在の持つ技術を懐古趣味的な意味をこめてアンダーテクノロジーと呼ぶ。  サイエンスフィクションのアンダーテクノロジーのジャンルにはサイバーパンクのインフラを蒸気にしたスチームパンクがあり、時計仕掛けや真空管仕掛けのインフラを背景としてクロックパンクやエレクトリックパンクという言葉がある。前者はバベジの解...
  • デーモン・コア 約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊
    デーモン・コア(Demon core)とは、アメリカのロスアラモス研究所にて各種の実験に使われ、後に原子爆弾に組み込まれてクロスロード作戦にて使用された約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊。不注意な取り扱いのために1945年と1946年にそれぞれ臨界状態に達してしまう事故を起こし、二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」のあだ名がつけられた。 1945年8月21日、ロスアラモス研究所で働いていた物理学者のハリー・ダリアン(英語)は、後にデーモン・コアと呼ばれるプルトニウムの塊を用いて中性子反射体の働きを見る実験を行っていた。プルトニウムの塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねることで徐々に臨界に近づける、という要旨の実験であった。ブロックをコアに近づけ過ぎると即座に臨界状態に達して核分裂が始まり、大量の中性子線が放...
  • 喜劇の解読
    PDF/EPUB 文学再入門 太宰治リンククリエイティブコモンズ版 喜劇の解読 ─太宰治の『斜陽』 Seibun Satow Oct, 31. 1992   「ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。花の美しさを見つけたのは人間だし、花を愛するのも人間だもの」。                太宰治『女生徒』 「美しく生きることは、美しく死ぬことよりも難しい」。               アンドレ・ジッド    太宰治(一九〇九─四八)は、日本近代文学において、最も評価のわれる作家の一人である。あるものにとっては自らの代弁者であるが、逆に、別のものにとってはただ嫌悪の対象でしかない。こういう見解の相違は優れた書き手にはよくあるけれども、太宰の場合、いささか奇妙な事態を引き起こしている。と言うのも、そういうタイプの書き手は、肯定的であれ否定的であれ、文学史に何らか...
  • 政治分析の見方
    政治分析の見方 Seibun Satow Oct, 18. 2010   「人は立場に応じて意見を述べる」。 マルグリット・ド・ナヴァール『エプタメロン』    ワイドショーでも国内外の政治ニュースがトップで伝えられる昨今、その読み解き方を知ることも欠かせない。放映される昨今、政治的な事件や出来事、現象が起きると、専門家がさまざまな見解を発表する。一見、多岐に亘っているような印象があるが、それらの分析は、構造主義・合理主義・構成主義の三つのアプローチに立脚している。    構造主義アプローチは「構造」に着目する。人間集団は相互に(対立・干渉・補完・独立などの)継続的な関係性を持っており、それが組織化されたのが制度である。これらを総称して「構造」と呼ぶ。このアプローチの代表がマルクス主義である。資本家階級と労働者階級の対立の「関係」が階級闘争という「制度」として把握されている。ここほど大規模...
  • 新興市場参入とキャリア・ベース型組織
    新興市場参入とキャリア・ベース型組織 Seibun Satow Dec, 9. 2010   「イワシも大群になると力が出る。みんなが心底から力を合わせることによって、何かが可能になる」。 西本幸雄    国内市場の縮小化を一つの背景として、日本企業は未開拓の新興国の市場に参入を試みている。中国は言うに及ばず、インドやインドネシア、中東諸国など成長の期待される国や地域は少なくない。しかし、そうしたところは伝統的文化が根強く、独特の商習慣・経済観を守っている。そのため、ビジネスを展開するには、文化人類学的なアプローチが不可欠である。それには下からの組織、すなわちボトムアップ型組織は適している。    もっとも、従来から日本の企業はボトムアップ型で成功してきたと言われている。けれども、80年代に、アジア諸国に進出した際、日本式経営を押しつけ、失敗している。ボトムアップ型は部下への委ねが不可欠で...
  • page3
    オミクロン株対策で「鎖国」するニッポンの小ささ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース [韓流]「イカゲーム」 米放送映画批評家協会賞3部門ノミネート(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 大ヒット作「イカゲーム」放送映画批評家協会賞で3部門にノミネート!イ・ジョンジェは最優秀俳優賞にも - Kstyle ラストナイト・イン・ソーホー 映画評論・批評 - エイガドットコム 世界で一番美しい少年 映画評論・批評 - エイガドットコム 楽しくファンダムを広げることが社会に及ぼす影響は? 北村紗衣『批評の教室:チョウのように読み、ハチのように書く』インタビュー | ガジェット通信 GetNews - ガジェット通信 日本映画初の快挙 濱口竜介監督「ドライブ・マイ・カー」NY映画批評家協会賞作品賞受賞! - エイガドットコ...
  • メモ:ネオ大菩薩峠
    imageプラグインエラー ご指定のURLはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLを指定してください。 ナノク世界のヴァリエーションとして大菩薩峠をベースにしたフィクションを作る 時代劇のシチュエーションをベースに非若者層と非日本人層向けに作る 大菩薩峠の英語名はThe Sword of Doom(はめつのけん) 大菩薩峠は大正~昭和にかけて書かれた41巻に及ぶ大長編小説 ニヒリストで殺人鬼の机竜之介を主人公として、その敵討ちをテーマに話しはすすみ、終盤はユートピア小説となる 江戸時代をロハス政権下におきかえる、エスノ主人公 何の罪も無い一般市民が机竜之介(ダブル)に殺されるところから話しはスタート 諸国旅行を世界旅行としても良い(ナノテクノロジーを軸とした政府のバリエーションを見れるとか) 英語名にならってThe Sword of Doomというものが登...
  • 抜き書き太宰治 ロドリゲス出版
    抜き書き太宰治 ( )2009 ロドリゲス出版 urakata2000@gmail.com showrss プラグインエラー RSSが見つからないか、接続エラーです。 年末年始は幻想的な道後へ みんなの道後温泉 活性化プロジェクト - PR TIMES 文學界の新人作品 太宰治『女生徒』を今日的に再解釈(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 山口周氏が解説する「どんな本を読めばいいのか?」 “自分にとっての良い本”と出会うためのアドバイス - ログミー 【文アル】あなたが一番好きな「文豪とアルケミスト」のキャラクターは誰?(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 【次回注目馬】息の長い末脚で押し切ったマテンロウアイ 太宰啓介騎手「まだまだ良くなる」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース -...
  • うなぎをめぐる冒険ー村上春樹批判
    形式化と文学 Seibun Satow Oct, 27. 2009 Wir müssen wissen. Wir warden wissen. David Hilbert   第1章 うなぎをめぐる冒険  村上春樹は、柴田元幸東京大学教授の対談集『柴田元幸と9人の作家たち』の仲で、作品制作の過程について地祇のように述べている。   村上:だから僕はいつも、小説というのは三者協議じゃなくちゃいけないと言うのですよ。 柴田:三者? 村上:三者協議。僕は「うなぎ説」というのを持っているんです。僕という書き手がいて、読者がいますね。でもその二人でだけじゃ、小説というのは成立しないんですよ。そこにはうなぎが必要なんですよ。うなぎなるもの。 柴田:はあ。 村上:いや、べつにうなぎじゃなくてもいいんだけどね(笑)。たまたま僕の場合、うなぎなんです。なんでもいいんだけど、うなぎが好きだから。だから僕は、自...
  • The Ditching Point すたれる瞬間
    The Ditching Point ─すたれる瞬間 Seibun Satow May 02, 2008   There is a tide in the affairs of men, Which, taken at the flood, leads on to fortune; Omitted, all the voyage of their life Is bound in shallows and in miseries. William Shakespeare Julius Caesar   1 すたれる予兆  警視庁は、2008年4月25日、秋葉原の歩行者天国で「路上撮影会」と称し下着姿の写真を撮らせたとして、沢本あすかを東京都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕する。都迷惑防止条例は「公共の場所で人を著しく羞恥させ、不安を覚えさせるような卑猥な言動」を禁じている。 一晩で釈放されたが...
  • ファティックとしての映画─エドウィン・S・ポーターの『大列車強盗』
    ファティックとしての映画 ─エドウィン・S・ポーターの『大列車強盗』 Seibun Satow   「ハッハッハッハッハ、面白かったぜ」。 黒澤明『用心棒』   1 映画の誕生  一九〇三年一二月一日、アメリカで、『大列車強盗(The Great Train Robbery)』が公開される。この作品のヒットから「映画」が始まる。  しかし、それは突如として出現した事件ではない。大西洋を挟んだ二つの大陸を中心とした過去約八〇年に亘る研究・実験・開発の成果・蓄積を導きとしている。  イギリスの学者ピーター・マーク・ロジェ(Peter Mark Roget)は、一八二四年、『動体に関する残像(Persistence of Vision with Regard to Moving Objects)』を刊行する。人間の眼はある対象を知覚したとき、それが消えた後でも、ほんのわずかの時間だけその像が残っ...
  • Stand By Me─えのきどいちろう
    Stand By Me ─えのきどいちろう Seibun Satow Nov, 26. 2004   「『あの、それじゃ、カッコよすぎませんか。もっとこう、おちゃらけたっていうか、スキのあるタイトルがいいんですけど』 『というと、例えば』 私は少し考えてから、一つ案を出した。 『アナ尻娘。とか』」 水谷加奈『ON AIR─女子アナ恋モード、仕事モード』    こうしたコラムの歴史は一八世紀に遡る。コラムは、一七五一年三月一一日、イギリスの『ロンドン・アドバイザリー・リテラリー・ガゼット(London Advisory Literal Gazette)』紙が連載を開始したのが最初とされている。三月一一日は、それにより、「コラムの日」と一部で、祝われているかどうかは別にして、認められている。新聞紙面上に縦の欄を利用して掲載されていたので、ラテン語の「柱」を意味する「コラム(Column)」と呼...
  • いなほ保育園の十二ヶ月
    埼玉県桶川市にある無認可保育園。そこに通うおよそ100人の子どもたち。素足で土の園庭を駆け回り、木に登り、手作りプールで思う存分泳ぎます。この園には、「危ないから、だめ」という大人の言葉はありません。子どもたちは、歌い、笑い、跳ね、踊ります。「生きる根っこ」を育てる園の日常を綴ります。 いなほ保育園 クールサイトオブシムーン 北原和子 塩野米松 いなほ保育園の十二ヶ月 いなほ保育園の十二ヶ月 水戦争 showrss プラグインエラー RSSが見つからないか、接続エラーです。 showrss プラグインエラー RSSが見つからないか、接続エラーです。 showrss プラグインエラー RSSが見つからないか、接続エラーです。 #ref_list
  • わかりやすい伝え方
    [EPUB/PDF] わかりやすい伝え方 Seibun Satow Nov, 5. 2010   「そもそも、デカルトのように、単純明快な議論のできる男は、その心は複雑晦渋であった知に違いない」。 森毅『魔術から数学へ』   1 バルガスリョサについての新聞各紙の解説  ニュースで話題になった事件や出来事をわかりやすく伝えるのは、決してやさしいことではありません。今、池上彰氏がテレビや新聞からひっぱりだこの理由はそれができるからでしょう。    その池上彰氏が、2010年10月29日付『朝日新聞』の「池上彰の新聞ななめ読み」において、今回のノーベル文学賞をめぐる新聞各紙の解説記事を批評しています。今年の受賞者はペルーの小説家マリオ・バルガスリョサ(Mario Vargas Llosa)です。1960年代にラテンアメリカ文学のブームが起きましたが、彼の『都会の犬ども』(1963)や『緑の家』...
  • オルタナティブとしての文学
    オルタナティブとしての文学 ─現代日本文学の現状 Seibun Satow Aug, 31. 2001   「時代に没頭していては時代を批評することが出来ない。私の文学に求むるところは批評である」。 石川啄木『時代閉塞の現状』    今日の日本文学は停滞期に突入している。これまでに、何度か、文学の沈滞について語られたことはあったが、現在の状況は比較にならない。「失われた十年」は、経済だけでなく、文学にも適用されるだろう。出版市場でもOSの市場(the market of operating system)同様、正のフィードバックによるロックイン現象が生じている。IT社会ではすべてが自己組織的臨界状態にあるため、些細なことでなだれ現象が起きてしまう。浅田次郎の『鉄道員(ぽっぽや)』(一九九七)など少数の作品にセールスが集中し、他は絶望的な部数しか売れない。出版界でも、定常マルコフ連鎖(sta...
  • 生み出された少子化
    生み出された少子化 Seibun Satow Oct, 25. 2010   「少なく生んで豊かな暮し 一姫二太郎三サンソー」 サンシーコンド-ム   第1章 短すぎるベビー・ブーム  2010年10月1日を期して「平成22年国勢調査」が始まっている。人口減少社会に突入して初めての国勢調査である。日本が急速なスピードで少子高齢化の人口構成に陥っていることはすでによく知られている。少子高齢化は先進国にほぼ共通して見られる現象であるが、日本ではなぜこれほど速く進んだのかという問いがメディア上で言及されることは必ずしも多くない。    少子化の一つの要因として考えられるのが短すぎるベビー・ブームである。日本では、「団塊の世代」と呼ぶように、ベビー・ブームが47~49年で終わっている。けれども、アメリカでは50年代に入ってからも続くし、欧州もこんなに急に低下していない。東アジア諸国に謳っては、合計...
  • ナノトライブ
    ナノトライブ(ナノ部族)はナノクフィクションのための組織構造のための定義である。ナノトライブは階層構造を持っており、その階層ごとに様々なトライブに分かれると考えられるが、各々のトライブはブランド(烙印)によって分けられている。 imageプラグインエラー ご指定のURLはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLを指定してください。  ナノクフィクション中ではこの階層は上にいくほど抽象性があがり、下に行くほど即物性があがる。簡単なモデルは3階層で吉本隆明の幻想モデルをベースにしている。 ロハストライブ(システムトライブ)、共同幻想(3人以上からなるブランド経済) エスノトライブ(コミュニティトライブ)、対幻想(2人以上からなるブランド経済) ナノクトライブ(P2Pトライブ)、自己幻想(1人以上からなるブランド経済) となる。あくまでフィクション...
  • 転向─中野重治の『村の家』
    転向 ─中野重治の『村の家』 Seibun Satow 31.Oct,1992    「しばしば勇気の試練は死ぬことではなく、生きることだ」。 ヴィトリオ・アルフィエリ『オレスト』   1 吉本隆明の転向論  カール・マルクスの『経済学・哲学草稿』が発見され、日本では五・一五事件が起こり、ドイツではナチス政権が誕生する前年でもある一九三二年(昭和七年)、日本の警察は一九二七年にコミンテルンが天皇制打倒を第一目標として要求したマルクス主義者たちへの取り締まりをこれまでにないほど強化し始める。この取り締まりは、実は、もともとマルクス主義運動そのものの撲滅を目的としたものではなく、一九三一年に始まった満州事変とそれに続いて一九三七年に必然的に引き起こされることとなる日中戦争のための国内安定を目的とした後方支援の色彩が強い。その年の三月から四月にかけて、主要な関係者たちは一斉に検挙・逮捕される。日...
  • メモ:ぬいぐるみカヴァーブレイン(仮
    おはなし:宇宙から飛来してくる宇宙人から人々を守るため、こどものぬいぐるみに扮したエージェントが活躍する。 ぬいぐるみ: 宇宙人:さまざまな宇宙人がさまざまな利権がからんで地球に飛来してくる。ぬいぐるみたちは穏健派でとある鉱物目的なので、地球の生物が絶滅するまで待つつもり 主人公:クマ 副主人公:ウサギ 穏健派の最右翼、地球と日本の文化に精通している ぬいぐるみの起源
  • ロハスファシスト
    imageプラグインエラー ご指定のURLはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLを指定してください。 LOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)とfascismの要素を組み合わせたナノク世界での架空の政治思想集団。略称はロハス。 急進的で権威主義的と定義されるファシズムは、一般のフィクションではヴィラン(悪役)の一勢力として登場することが多い。フィクションでのファシズムの根本にはナショナリズムによる階級モデルがある事が多いが、ナノク世界でのファシズムは持続可能性を根拠とした階級社会を背景に急進的、またはゆるやかなかたちでロハスファシズム(LOHAScism)を展開する。 ナノク/エスノに次ぐ主要な勢力としてナノク作品中には様々なかたちでこのロハスファシズムが登場する。アプローチは主にトップダウン式で...
  • Lev Tolstoy Superstar─レフ・トルストイと20世紀
    Lev Tolstoy Superstar ─レフ・トルストイと20世紀 Seibun Satow Oct. 31. 2008   「ロシアには皇帝が二人いる。ニコライ2世とレフ・トルストイだ。どちらが強いか?ニコライ2世はトルストイに何一つ手出しできないし、その王座を揺るがし得ないが、トルストイは疑いなくニコライの王座とその王朝を揺るがしている」。 アレクセイ・S・スヴォーリン   1 20世紀の人間  その行くところはどこであっても、たちまち人だかりができあがる。1906年に、モスクワの別送から同市内のクルクス駅で汽車に乗り、ヤースナヤ・ポリャーナへと向かうまでの模様を記録したフィルムが残されている。  駅までの道を何万人もの群衆がお目当てのやってくるのを今か今かと待ち望んでいる。顔ぶれは俳優やジャーナリスト、商人、労働者、学生などありとあらゆる階層の人々であり、その前方には写真機や映...
  • オルダスハックスレーはホーマーの「オディッセイ」を読んで、どういう点において「オディッセイ」が近代の文学作品よりも力が強いか、ということ
    イギリスの現代の作家オルダスハックスレーはホーマーの「オディッセイ」を読んで、どういう点において「オディッセイ」が近代の文学作品よりも力が強いか、ということをつぎのような話で証明している。「オディッセイ」の中に、ユリシーズという主人公の船がシラとカリブデスという二つの魔物の住んでいる海峡を通り抜けるエピソードがある。 その海峡を通り抜ける時に、右側の崖の上に住んでいる蛸のような怪物であるシラが手を伸ばして、ユリシーズの船を漕いでいる船員を六人取って食う。その時、他の船員たちはユリシーズの命令によって、そこを大急ぎで漕ぎ抜けて、そのつぎの島であるトリナキエーという島に上がって休息する。その島に上がった時にユリシーズの部下たちは、船を海岸へ引き上げて、食物や酒を出して食事をし、そうして満腹してしまった時に、彼らは魔物のシラに取って食われた仲間を思い出して泣いた、というふうにオディッセイでは書...
  • サーキットベンディング
    サーキットベンディングはナノクフィクションのために拡大利用される生活態度または思想である。通常は市販の電気製品、おもちゃ、楽器のたぐいの配線を任意にハンダづけしなおして奇妙な音や奇行を楽しむといった行為をさす。ナノテックの入り口で、既存の技術インフラに対して、ショートカットで改造を加えようとする考え方の総称としてサーキットベンディングは利用される。改造(アレンジメント)であって改良(インプルーブ)ではないことが多い。ナノク世界ではアーキテクチャーを理解しないでコンピューターと接するクラッカー、フリージャズ奏者などもサーキットベンダーとして扱う。  サーキットベンダーたちにとって有用なのは歪んだ現実であってそこに「新たな創造」を見いだすのは方便であることが多い。  インフラとしてのモナド(最小単位)を持ち得ないサーキットベンダーは手段しかもたない技術消費者として位置づけられ、興味は数値化...
  • 絵の具の色は、混ぜれば混ぜるほど明るさが失われ、画面は暗くなる
    自然に忠実にあろうとすれば、画家は、当然のことながら多彩な自然の輝きをそのままカンヴァスの上に再現しなければならない。それは、従来の対象固有色と明暗という手段では、とうてい表現しえないものであった。そのため、モネたちは、自然の輝きを画面に定着させる独特の技法を生み出した。「筆触分割(divided brush stroke)」ないしは「色彩分割」と呼ばれるやり方がそれである。 それは、太陽の光を構成するプリズムの七色を基本とし、しかもそれらをおたがいに混ぜないで使用するという技法といちおう規定することができよう。プリズムの七色は、言うまでもなく自然の多彩な輝きを生み出すもととなるものであり、また「混ぜない」といいうことは、自然の明るさをカンヴァスの上でも保証してくれるものだったからである。 事実。印象派の画家達が早くから気づいていたように、絵の具の色は、混ぜれば混ぜるほど明るさが失われ...
  • 資本論再入門
    『資本論』再入門 ─規範的読解 Seibun Satow Dec. 20, 08   「はじめに行いありき。だから、かれらは、考えるまえにすでに行っていたのである」。 カール・マルクス『資本論』   第1章 甦る『資本論』  2004年5月、突然、レフ・トルストイの『アンナ・カレーニナ』が全米でベストセラー化する。オプラ・ウィンフリーが自分の番組でその長編小説を紹介したからである。この出来事は時代を超えた文豪の作品の力と言うよりも、かのTVパーソナリティの影響力を世間に印象づけることになる。このアフロ・アメリカンの司会者は、08年大統領選挙の民主党候補として、バラク・オバマを支持し、彼がヒラリー・クリントンとのレースに勝った一因とされている。  けれども、今、欧州最大の経済国で起きているある大著のちょっとしたブームには、そういったマスメディアの影響は見られない。ドイツにおいて、2008年1...
  • ナノクネーメ
    ナノクネーメ ナノクネーメは地理用語である(エクメーネ/アネクメネ)をベースにしたナノクフィクションのための概念である。ナノクがとらえる環境はナノ(10の9乗分の1)の単位に拘らない。つまりはナノクがとらえられる世界は存在する世界(エクメーネ)であり、ナノクで捕えられない世界は存在しないか(アネクメネ)、まだ存在しない(ナノクネーメ)世界である。しかしながら、ギガントゥス、マイクロンと呼ばれるスケールの技術や認識とはずれが生じ、「生存可能」の概念にもずれが生じるため、そこでスケール間の闘争がある(スケール間闘争)。小さなものから大きなもの対抗はヴァイルスのように広まり、大きなものから小さな物の対処は制圧というかたちで生じて、この闘争はナノクフィクション中で留まるところを知らない。不断の闘争のなかで、ひとときの小休止を得られるかは、ナノクネーメの獲得にある、というのが筋書きのひとつに...
  • 内在知の研究─西田幾多郎
    内在知の研究 ─西田幾多郎 Seibun Satow Sep, 28. 2010   「イマダモッケイタリエズ」 双葉山定次   第1章 『善の研究』  ついさっきまでよろよろとふらつき、足ばかりついていたのに、突然、ペダルを続けざまにこげるようになる。よほどの心身の偏重が起きない限り、その人は自転車の乗り方をもう忘れない。ところが、それを言葉で説明することができない。知識として習得したわけではなく、経験を通じてコツを獲得したからである。    西田幾多郎はそれを「純粋経験」と呼ぶ。    純粋経験においては未だ知情意の分離なく、唯一の活動であるように、また未だ主観客観の対立もない。主観客観の対立は我々の思惟の要求より出でくるので、直接経験の事実ではない。直接経験の上においてはただ独立自全の一事実あるのみである、見る主観もなければ見らるる客観もない。恰も我々が美妙なる音楽に心を奪われ、物我...
  • 妥当性洗脳(システムバリディエーションマインドコントロール)
     妥当性洗脳はナノクフィクションのためのしかけである。ロハスが代表するボトムアップ的な存在が多数の統率のために利用する。統率は命令ではなく、狡猾な「妥当性」による提示によって行われる。一見正しいと思われることや一見美しいと思われる事に多くのひとたちは抗えない、「正しくありたい、美しくありたい」という欲望を肯定できるような規則や規制がありそれをまもることで「みんなの」世界が護られる。この小さな「妥当性」運動はやがて暴力を伴った制圧を生み、ロハスファシズムを台頭させる、というのがこの仕組みを利用したフィクションのしかけである。一見守りやすい「なにをしてはいけないか」、「誰もが」できそうな正しさがここではキーとなる。「誰もが」分かるような問題の提示と、できない人間への無制限の制圧の許可。ナノレベルまでのマイノリティを用語するナノクフィクションでは、当然妥当性洗脳は格好のヴィランとなる。コードオー...
  • 妥当性洗脳
    妥当性洗脳(システムバリディエーションマインドコントロール)  妥当性洗脳はナノクフィクションのためのしかけである。ロハスが代表するボトムアップ的な存在が多数の統率のために利用する。統率は命令ではなく、狡猾な「妥当性」による提示によって行われる。一見正しいと思われることや一見美しいと思われる事に多くのひとたちは抗えない、「正しくありたい、美しくありたい」という欲望を肯定できるような規則や規制がありそれをまもることで「みんなの」世界が護られる。この小さな「妥当性」運動はやがて暴力を伴った制圧を生み、ロハスファシズムを台頭させる、というのがこの仕組みを利用したフィクションのしかけである。一見守りやすい「なにをしてはいけないか」、「誰もが」できそうな正しさがここではキーとなる。「誰もが」分かるような問題の提示と、できない人間への無制限の制圧の許可。ナノレベルまでのマイノリティを用語するナ...
  • バッチディザスタ 順次処理の悲劇 Nanoch killed batch disaster
     バッチディザスタはバッチ処理(+)の失敗を起点とした悲劇に関する創作上のしかけである。トップダウン式に規定し、一定のまとまり(バッチ)を順次に処理する方法は、マイクロマシンの世界では通例となっている。対義語となる逐次処理(リアルタイム処理)と比べ、単純な処理で絶大な効果を発揮することのできる バッチ処理であるが、データの洪水(オーバーロード)などの障害によって対象とするデータがバッチの予想した範囲を超え、バッチAが終えて次に控えているバッチBがバッチAのデータを必要とする場合など、このバッチディザスタは起こる。  順次的なしくみの停滞の例としては、ある事故やささいな脇見、傾斜によって生じる交通渋滞が良く知られるが、バッチディザスタは物理的な渋滞にかかえて、データの入出力待ち(復旧待ち)などの要素が複雑にからみ、トップダウン式に最小のコストで予め想定したマイクロマシンのシステムが、ボト...
  • ナノクって何ですか?
    imageプラグインエラー ご指定のURLはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLを指定してください。 Q.ナノクとは何ですか? A.ナノテクノロジーを題材にしたお話です Q.どんなあらすじですか? A.あらすじはまだ決まっていません。良かったら一緒に作りましょう Q.どうやって作れば良いですか? A.ここにあらすじが随時あがってきますんで、それを元にしたり、しなかったりしてネタを考えてください Q.ネタはどんなものがいいですか? A.ナノテクノロジーに少しでも関係があれば、とりあえず何でもいいです。アイデアとか絵、もちろん文章でも良いです。BGMでも良いです。リンク集でもいいです。 Q.ネタをもし考えたら、どうすればいいですか? A.ウェブページを持っていたら、アイコンとかタグやなんかをそのページにはりつけて...
  • バイラルループ
    ユーチューブやミクシィ、フェイスブック、ツイッターなど、いま成功している「ウェブ2.0企業」には、すべて共通した“ある秘密”がある。「バイラル・ループ」と呼ばれる現象がビジネス戦略に組み込まれているのだ。 これはモノやサービスが人の口コミや紹介を通じて、“ウィルスのように伝播していく現象”のことである。 誰も読んでくれる人などいないとわかっていて、ツイッターでつぶやく人はいないだろう。知り合いがいないのに、ミクシィに登録する人もいないはずだ。本当に気に入り、利用したいと考えたモノやサービスなら、消費者は自ずと周りの人に薦めるーー。こうして、利用者自身が気に入ったモノやサービスを積極的に紹介していく「バイラル・ループ」が拡がり、かつてないスピードで企業規模が急拡大しているのである。 では、いかにして“感染”するビジネスは生み出されたのか? ニューヨーク大学准教授のアダム・ペネン...
  • ハイブリット
     ナノク世界を代表する勢力である、ナノク、エスノ、ロハスについては、時代背景や地域によってその要素を混合(ハイブリット)させることができる。場所によってはそういった勢力や人のことをハイブリットと呼んでいるかもしれない。考えられる例はナノク-エスノまたはエスノ-ナノクである。これは呼称が先に来ている方をベースに考えるのが好ましい。ナノク-エスノはナノテクノロジーを背景としてエスニックアナーキズム、またはエスニックパンクとして生きているハイブリットであり、エスノ-ナノクはエスノアーキテクチャーの範囲でナノテクノロジーを理解し生活する人々をいう。現実の人間と同じように、創作上の人間もある程度は要素に応じた振り幅を持って存在するべきであるが、すべての要素を場合場合に応じて使いすぎるとキャラクターが曖昧になるため注意が必要である。(ナノテックリアリズムを参考)  例えば「虫愛づる姫」がモデルの一つ...
  • 映画と間接性
    映画と間接性 Seibun Satow Oct, 7. 2010   「誰にも見えないところまで見ろ、そして、それが誰にも見えるようになるまで見ろ」。 ギー・ド・モーパッサン    映画が抽象的な問題や具体的であっても時空間を限定できない問題を扱うのは難しい。言語が一般性・抽象性を言い表わせるのに対し、映像は物質の表面を写し撮るだけであり、個別性・具体性しかとり扱えない。映像で「ペン」と表わすには、どれか具体的なペンを映さなければならないが、大量生産品であろうと、それは他ならぬ個別的なものである。また、「愛」は物質ではないので、直接映し出すことは不可能である。言語がプラトン的イデアだとすれば、映像はアリストテレス的形相であるとも言える。    映画は、名作になるかは別にして、ウッドストックという出来事を撮るのにさほど困難を伴わない。それを一定の時間・空間によって制限することが可能であり、視...
  • ロールプレイコンフェション
    ロールプレイコンフェション ロールプレイコンフェションはナノクフィクションで利用される創作上のしかけである。20世紀初頭にヤコブモレノが考案したサイコドラマ(心理劇)の手法に依っている。主要なファクターとしては以下の3つがある プロタゴニスト(主役) オーグスエゴ/デュータロゴニスト(補助自我) ダブル(もう一人の自分) 例えばこの手法の援用として、大作ファウストにこの関係性をあてはめてリハッシュ(焼き直し)するとする。プロタゴニストはファウスト、ダブルはメフィストフェレス、そして様々なオーグスエゴたちがファウストを通り過ぎて行く。それは人物であったり、幽霊であったり、感情や概念そのものだったりする。 上記のままであれば、「時をかける博士」オールドスクールな古典劇となるが、ロールププレイコンフェションの醍醐味は役割交換(Role Reversal)である。たとえばメフィスト...
  • ホリゾンタルフィクション
    主体と客体の関係を垂直軸に見たときに、主体と客体の関係性を前後に何層も重ねるメタフィクションの形式をヴァーティカルメタフィクションとここでは定義する。先にそういったメタフィクションの例を示すと、未来世紀ブラジル、マトリクス、ドグラマグラ、夢オチなどがある。じぶんがこうだと思っていたものが誰かのコントロール下にあることがわかり、そのコントロールももしかして幾重にもかさなかったコントロールの下にあるかもしれず、そういった不安定さの中で主体性や自己同一性を見失う。どれも同一性を求められる局面で主体が何重かになっているため、一種の不安感を煽り、「だまし絵」的な演出効果がある。  恐らくこれらの手法は二次元カメラとドキュメンタリーの発展と強い関わりがあり、そのような技術とオールドスクルースとしてナノク世界では、垂直指向性のあるメタフィクションは骨董的な手法として扱われる。いわゆるトーキー以前の技術...
  • @wiki全体から「官僚たちの冬」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー