オブリビオン図書館内検索 / 「言葉と哲学」で検索した結果

検索 :
  • 書物/言葉と哲学
    ベノク夫人の 言葉と哲学  元ヴァレンウッド戦士ギルドのマスター、そして帝都の皇帝衛兵長のベノク夫人は、タムリエルの兵を剣に慣れさせようと奮闘していた。私はこの本のために、彼女に3度にわたって接触した。その1回目は、庭園を見下ろせる彼女の部屋のバルコニーであった。  私は約6ヶ月かけて手配した会談に時間よりも早く到着したが、彼女は私がさらに早く来なかったことを穏やかにたしなめた。 「私に自分を擁護するための準備をする時間を与えてしまいましたね」と、グリーンの目を微笑ませながら彼女は言った。  ベノク夫人はボズマーであり、ウッドエルフであり、若い頃は祖先たちと同じように弓を使っていた。彼女は運動に優れ、14歳の頃には部族の狩集団に、長距離射手のジャクスパーとして参加していた。パリック族がサマーセット島の援助を受けて南東ヴァレンウッドを暴れ回ったとき、ベノク夫...
  • 装丁別書物
    ...軽装鎧の修理 書物/言葉と哲学 書物/ザレクの身代金 書物/シシス 書物/重装鎧の修理 書物/ジョルニブレット最後の踊り 書物/盗賊の台頭 書物/ネクロム事件 書物/バレンジア女王伝 第1巻 書物/バレンジア女王伝 第2巻 書物/バレンジア女王伝 第3巻 書物/ファーストホールド反乱 書物/魔法戦の技術 書物/メイスの取り扱い 白1 -白1の書物一覧を見る 書物/生きている森 書物/九大神教団の十戒 書物/ケメル・ゼーの廃墟 書物/子供向けのアヌの伝記 書物/シェザールと神々 書物/呪文の手引き 書物/聖蚕の恩恵 書物/東方地域について 書物/ドラゴンの突破 書物/預言者アルデン=スル 書物/錬金術の基礎 緑1 -緑1の書物一覧を見る 書物/アルカナの復古 書物/ウィザーシンズ 書物/オブリビオンについて 書物/オークの...
  • 分類別書物
    ...・ゼーの廃墟 書物/言葉と哲学 書物/聖なる目撃者 書物/ゾアレイム師匠伝 書物/デ・レルム・ディレニス 書物/晩餐での遊戯 小説・物語 -小説・物語の書物一覧を見る 書物/アクラシュの最後の鞘 書物/アズラと箱 書物/ウィザーシンズ 書物/ヴェルナカスとブーロル 書物/栄誉の金色リボン 書物/大いなる旅 書物/影を盗む 書物/キマルヴァミディウム 書物/鏡面 書物/ザレクの身代金 書物/種たるもの 書物/仁徳ある義賊 書物/ストーンシンガー伝 書物/施錠された部屋 書物/センチネルに落ちる夜 書物/盗賊の台頭 書物/ドゥーマー太古の物語 第10部 書物/ネクロム事件 書物/狙いどころ指南書 書物/ハルガードの物語 書物/パルラ 第1巻 書物/パルラ 第2巻 書物/不死の血 書物/物乞い王子 書物/妖精族 第1巻 書物/妖精族 第2巻 書物/妖精族 第3巻 ...
  • 書物
    ...UESPWiki) 言葉と哲学 (Words and Philosophy - UESPWiki) 子供向けのアヌの伝記 (A Children's Anuad - UESPWiki) コロール案内書 (Guide to Chorrol - UESPWiki) さ 曝されし手掌の道 (Way of the Exposed Palm - UESPWiki) ザレクの身代金 (Battle of Sancre Tor - UESPWiki) サンクレ・トールの戦い (The Ransom of Zarek - UESPWiki) ジール城の恐怖 (The Horrors of Castle Xyr - UESPWiki) ジーロットについてSI (Zealotry - UESPWiki) シヴァリング・アイルズ動物総覧SI (The Shivering Bestiary - ...
  • 書物/神秘論
    神秘論 計り知れぬ旅 テトロニウス・ロル 著  神秘とは魔術を用いる者たちの間で理解の度合いが最も低く、見習い魔術師に説明するのが最も困難な魔術の系統である。一般的に神秘に属するとされる呪文効果は、死亡後に犠牲者の魂を封じ込める魔法的な容器を作り出す魂縛の呪文から、物体を遠隔操作できる念力の呪文まで非常に多岐に渡る。しかしこれらの効果はあくまでも呪文の結果に過ぎず、それらを引き起こす魔法的機序はタムリエル最古の文明、はたまたそれ以前にさえもさかのぼる謎とされているのである。  アルテウム島のサイジックたちは神秘を「古き法」と称している。この呼称はサイジックたちの宗教や慣わしなどをも意味するため、言葉的な意味を論じてしまうと語義論的な泥沼は不可避であり、宗教や慣習が魔術としての神秘の一部であるのかどうかも定かではない。  神秘の研究に生涯を捧げる魔術師は数少ない...
  • 書物/アジル・トラジジャゼリ
    アジル・トラジジャゼリ 著者不明  この本は、くだらない本である。しかし、よく言われることだが、カジートらしさを感じさせるすべてのものと同じように、“gzalzi vaberzarita maaszi”、すなわち、「くだらないものが不可欠となった」のである。私が言うべきことのほとんどはこれまで文字にされてこなかったものである。よしんば文字にされていたとしても、誰も読めなかっただろう。帝都の民は後世のためにすべてを書き残しておくべきだと感じているが、エルスウェーアで生まれるカジートの子猫はみずからの歴史を知っている。母親のお乳といっしょに飲み込むのだ。  だが、ごく最近になって、貪欲なレヤウィーン伯爵の手から祖国を奪い返さんとするわれらの闘争が、われらの立場に同情的な人々を引きつけるようになってきた。その中には帝都の民もいて、われらの運動に加わりたいと切に願っているものの、...
  • 書物/キマルヴァミディウム
    キマルヴァミディウム ドゥーマー太古の物語 第4部 マロバー・サル 著  いくつもの戦いをへて、戦争の勝利が見えてきた。チャイマーはマジカや剣術においては秀でていたが、ジナッゴの手による洗練された防具を装備したドゥーマーの装甲兵が相手では、勝てる見込みはきわめて薄かった。“ランド”の平和維持を第一に考えた武将スソヴィンは、「野獣」カレンイシル・バリフと休戦協定を結んだ。スソヴィンは「紛争地域」を獲得し、その代償としてバリフに強力なゴーレムを授けた。北方の蛮族の襲撃からチャイマーの土地を守ってくれるだろう、と。  この贈り物にバリフは満足し、野営地に持ち帰った。ゴーレムを目にすると、仲間の戦士たちはあ然とした。金色に輝くその姿は、誇りに満ちたドゥーマーの騎士そのものだった。その強さを試そうと、彼らはゴーレムを闘技場の真ん中に立たせて稲妻の魔法で打ち抜いた。ゴーレムは目にも...
  • 書物/栄光と嘆き
    栄光と嘆き アイレイドの遺跡にて アレクサンドル・ヘトラルド 著  スキングラードと帝都を結ぶ黄金道の半ば近くにあるゴトルズフォント修道院に到着した私は、古代アイレイド語で「父なる森の影」を意味するセヤタタールの素晴らしい遺跡を見るために寄り道をしようと決めた。絡みつくサンザシや雑草をかき分けつつ進むのに何時間も費やした後、私の視界に突然飛び込んできたのは、五本の純白の柱が深緑の蔦の山から伸び、生い茂った森の緑の頭上でV字型のアーチや柱頭へと繋がっている光景だった。これを目にした私は失われた過去の栄光や、時間という名の生い茂った古墳から骨の欠片のごとく顔をのぞかせている、高度な文明の嘆かわしきなれの果てについて瞑想させられたのであった。  私は繁茂せし森の中で、視覚と光と洞察の神であるマグナスに捧げられた巨大な地下殿堂の本堂へと繋がる入口をみつけた。力が枯渇しかけている...
  • 書物/秘術士ガレリオン
    神秘士ガレリオン アスグリム・コルスグレッグ 著  ヴァヌス・ガレリオンは血なまぐさい第二紀初頭にこの世に生を受け、トレシュタスと名づけられた。生まれながらにして、小貴族であるソリシチ・オン・カーのギャナッセ卿の屋敷に仕える農奴であった。トレシュタスの両親はごく普通の労働者だったが、父親はギャナッセ卿の掟に背いて読み書きを修得し、その息子にも学ばせた。ギャナッセ卿は、読み書きのできる農奴は自然への冒涜であり、貴族の立場をおびやかしかねないと聞かされていたため、ソリシチ・オン・カーの全書店を営業停止にしていた。ギャナッセ卿の敷地内をのぞいてすべての書籍商、詩人、教師は締め出されたが、それでもなお、小規模な密輸取引によってかなりの本や巻物が卿の目のとどかないところで流通していた。  トレシュタスが8歳のとき、密輸業者が捕まって投獄された。夫におびえる無学で敬虔なトレシュタスの...
  • 書物/パルラ 第1巻
    パルラ 第1巻 ヴォンヌ・ミエルスティード 著  パルラ。パル・ラ。初めてその名を聞いたときのことを覚えている。そこまで昔の話じゃない。ミル・コラップの西にある豪邸の“物語と獣脂の舞踏会”での出来事だった。私と魔術師ギルドの修練僧は思いがけず舞踏会に招待されたのだった。まあ、驚いて腰を抜かすということはなかった。ミル・コラップ── 第二紀に富裕層のリゾート地として栄えた街── には数えるほどの貴族しか暮らしていない。振り返ってみるに、神秘的な祝日には妖術師と魔術師がいたほうがさまになったということだろう。なんでもござれの小さなギルド修道院の生徒という以上の魅力が私たちにあったわけではなく、やはり、他の選択肢が限られていただけに過ぎない。  一年近くのあいだ、私にとって家と呼べる場所は、やたら広いだけでお粗末なミル・コラップ魔術師ギルドの敷地内の一角だった。唯一の仲間である...
  • 書物/ゾアレイム師匠伝
    ゾアレイム師匠伝 ギ・ナンス 著  トーバルにある「踊る双子の月の神殿」は何百年ものあいだ、足と拳が資本の戦士にとって、タムリエルの中でも屈指の訓練場でありつづけてきた。師匠たちは帝都各地からやってくる生徒を年齢に関係なく受け入れ、いにしえの技術から近代的な応用技まで幅広く教えている。過去に卒業した多くの門弟たちが成功を収めた。私もそこで学んだひとりだ。子供のころ、最初の師匠であるゾアレイムに訊いたことを覚えている。神殿の教えをもっとも深く理解したのはどの卒業生でしょうか、と。 「あの男に会ったとき、私はまだ師匠ではなく一介の生徒だった」と、ゾアレイムは言った。懐かしむように笑みを浮かべて。師匠のしわだらけの大きな顔が、しなびたバスラムの木の実のように見えた。「ずいぶんと昔の話だ。おまえの両親が生まれるよりも前のことだ。何年も神殿で修練を積んでいた私は、踊る双子の月の神殿...
  • シリーズ作品/パルラ
    パルラ 第1巻 ヴォンヌ・ミエルスティード 著  パルラ。パル・ラ。初めてその名を聞いたときのことを覚えている。そこまで昔の話じゃない。ミル・コラップの西にある豪邸の“物語と獣脂の舞踏会”での出来事だった。私と魔術師ギルドの修練僧は思いがけず舞踏会に招待されたのだった。まあ、驚いて腰を抜かすということはなかった。ミル・コラップ── 第二紀に富裕層のリゾート地として栄えた街── には数えるほどの貴族しか暮らしていない。振り返ってみるに、神秘的な祝日には妖術師と魔術師がいたほうがさまになったということだろう。なんでもござれの小さなギルド修道院の生徒という以上の魅力が私たちにあったわけではなく、やはり、他の選択肢が限られていただけに過ぎない。  一年近くのあいだ、私にとって家と呼べる場所は、やたら広いだけでお粗末なミル・コラップ魔術師ギルドの敷地内の一角だった。唯一の仲間である...
  • 書物/狂気の十六の協約 第九巻
    狂気の十六の協約 第九巻 ヴァーミルナの物語 ダリアス・シャノは気がつけば全力で走っていた。 一体何から逃げているのか、あるいはどこに向かっているのか自分でも分かっていなかったが、構わなかった。欲望が心を支配していた。逃亡すること以外に、この世には何もなかった。身を置くことができる場所、あるいは目標地点として使える場所を求めて辺りを見回してみたが、無駄だった。見渡す限りどこまでも、これまで駆け抜けてきたのと同じ平凡な草原が続いていた。「とにかく走り続けよう」と彼は思った。「できる限り速く走らなければ」。彼はひたすら走り続けた。視界にも心にも、何の目当てもないまま…… 静かに寝床に横たわるダリアス・シャノのそばに立って見下ろすのは、彼の女主人である夢の織り手ヴァーミルナと、マッドゴッドのシェオゴラスだった。ヴァーミルナは弟子である彼を誇らしげに見下ろし、自分の小さな...
  • シリーズ作品/狂気の十六の協約
    狂気の十六の協約 第六巻 ハーシーンの物語 常に尊大で高慢なオブリビオンの憤怒の王子は、年央月のある木曜日にスカイリムの極寒の頂に立ち、旨みのある話をハーシーンに持ちかけた。狩人の神はその日が自分の日であったために姿を現していて、シェオゴラスの大胆さが彼の興味をそそったのだ。 比類なき皮肉さを持つシェオゴラスは、クスクス笑う愚か者と、派手な作家、臆病な切断者を、自らの世界に押さえ込んでいる。憤怒の王子は得をしない駆け引きに精を出し、他者の混乱と悲劇と憤激がもたらす喜びに過ぎない無意味な流血を促すだろう。つまりシェオゴラスは、自分がハーシーンの好敵手を演じるためのお膳立てをしたのだ。 恥ずかしがりの王子はあわてることなく、争いを申し出た。それぞれの王子は、きっかり3年後に再びこの場所で会い、命懸けの戦いをするために、野獣を調教することになった。恐ろしい顔つきの陰に無...
  • 書物/アルゴニアン報告 第3巻
    アルゴニアン報告 第3巻 ウォーヒン・ジャース 著  デクマス・スコッティはブラック・マーシュ南部にある徹底的に帝政化された街、ギデオンで、ヴァネック卿の建築委員会およびその顧客を代理して、地域の交易を活性化させる商取引の手はずをあれこれと整えているはずだった。ところが実際には、半分水没した腐りかけのヒクシノーグなる小村にいた。知り合いなどひとりもいなかった。シャエロ・ゲムルスという名の麻薬密売人をのぞけば。  隊商が南ではなく北に向かってしまったのにも、ゲムルスはこれっぽちも動じていなかった。しかも、村人から買い求めたバケツ一杯分のトロードなる歯ざわりのいい小魚をスコッティにも分け与えた。スコッティとしては、火を通してある状態で食したがったが。せめて死んでいたほうが。が、ゲムルスは、トロードという魚は死んでも火を通しても猛毒になるのだとのんきに説明した。 「本当...
  • 書物/評論・深遠の暁 第1巻
    評論・ザルクセスの神秘の書 第1巻 マンカー・キャモラン 著 デイゴン  ようこそ、修練者よ。まずは安心してもらいたいのだが、マンカー・キャモランもかつては諸君たちと同じように眠り続ける浅はかで、デイドラの精力を宿していた。死ぬ定めの我々は皆、夢の保護膜、すなわち母親との共生のために用意された退避場所を離れて誕生し、実戦と親善に努め、新たな瞳を通して見ることによりやがて母親が背後にいてくれることを求めたり恐れたりしなくなり、ようやく家庭を離れる。そしてその時、我々は彼女を永遠に破壊し、神デイゴンの領域に入る。  読者諸君、本書はその領域への扉であり、諸君は破壊者ではあるが、それでもなお制約は甘んじて受け入れなければならない。立ち止まれるだけの賢明さを持つ者のみを神デイゴンは受け入れる。それ以外の者たちは、愚かにも走り出すことにより、オルビスに命を奪われるだ...
  • 書物/ウィザーシンズ
    ウィザーシンズ ヤクート・タワシ 著 「あの…… どうしてずっと黙っているの?」カザガは言った。  ザキはハチミツ酒のカップを置き、少しの間妻の顔を見つめた。そして、いかにも嫌々という感じで言った。「言ったろ、あいうえお順にしかしゃべれないからだ。やめるには、最初から黙ってるしかないんだ」  カザガは我慢強く語りかけた。「うーん、ねえ、ちょっと考えすぎじゃない? あなたが偏執狂みたいな妄想にとらわれるのはこれが初めてじゃないでしょう。このあいだなんか、ブラック・マーシュの帝都軍の魔闘士が木の陰からあなたを狙ってるなんて言ってきかなかったじゃない。あなたのような中年の、太った、はげた仕立て屋を性奴隷にするためにですって? あのね、恥ずかしいことじゃないのよ、でもシェオゴラスに頭をやられちゃった人はそういうふうになるものなのよ。だから、治癒師のところへ行って──」 ...
  • 書物/アルカナの復古
    アルカナの復古 手引き書 ワップナ・ニューストラ 著 名誉教授  第一:純金のみによって気質は整流され、真なる力の混沌より生まれた真の原理へと導く。よって、純金で満たされるマナの泉を創作し、泉の水面に純金を滴らせ。泉がもたらす危険な嵐より己を守る細心の注意を怠るな、なぜならば、これらの来襲は己の生命を枯れ果てさせるもととなる。  第二:己の気質要素をもって、自身やその他の世界を混乱させぬよう、必要とする言葉を必要とする時に、違わず発するためにもこの優れた書を携行するよう心がけよ。  第三:この書のみから学べる適切な言葉をささやきながら、修復を望む品を己の手に取り、満たされた泉に浸せ。腸が私の知識への妬みで侵食され、間違いを多く盛り込み、すべてにおいてこの書に劣る彼らの手引き書の有効性を語るカーネソンやラッターの、汚れた中傷などに傾ける耳を持つなかれ。 ...
  • 書物/フェンロイの戯れ言
    フェンロイの戯れ言 [次の作品は著者が自らの手で若すぎる死を遂げる直前にその部屋から集められたものである。インク代わりに自分の体液だけで主にベッドのシーツや床の石に直接書かれていて、転写したものの中には著者の真意を編集者が最大限推測して書かれたものもある。] 母は理由はないと言った そういうものなんだと 母は嘘をついている 私には雨が見えるし、雨を感じることができる 私には風を感じることだけができる 誰かが隠している 私が森を抜けて歩けば、鳥は歌うのをやめてしまう。私のことを話しているんだ。きっとそうだ。あまりに恐ろしくて私の前では話せないんだ。 ボート モート コート フロート ゴート ノート ロート 秘密の名前秘密の名前秘密の名前 私が見ていないと彼は私に触れてくる 時々私は人が日常のことを話しているのを...
  • 書物/ペリナルの歌 第1巻
    ペリナルの歌 第1巻:その名について [編者注:1巻から6巻に収められた文章は、帝都図書館所蔵のいわゆるレマン文書から採られたものである。この文書は、第二紀初期に無名の研究者によって集められたもので、古代文書の断章の写しからなる。古代文書のそもそもの出所は不明であり、いくつかの断章は同時期に書かれた(同じ文書からの断章という可能性もある)ものと考えられている。しかし、6つの断章の成立時期に関する学術的な合意は得られておらず、ここでもその断定は避ける。]  彼の名前「ペリナル」はまことに驚くべきであり、奇妙である。多くの異名は後についたものにすぎない。それはエルフの名であるが、ペリナルはエルフに災いをもたらすものであり、その名はエルフにとって皮肉というよりも残酷であった。若い時分から、ペリナルは白髪をたなびかせ暴れまわった。敵であるエルフたちが彼らの言葉で彼をペリナル...
  • 書物/パルラ 第2巻
    パルラ 第2巻 ヴォンヌ・ミエルスティード 著  パルラ… パル… ラ… その名前は心に深く刻み込まれている。授業中、教官の言葉に集中しようとしている時も、気がつけばその名をささやいている。唇が無音の「パル」をかたどり、舌を軽く弾いて「ラ」を成す、あたかも目の前にいる彼女の霊に口づけをするが如く。乱心として自覚している点を除けば、あらゆる点において乱心の沙汰だ。恋に落ちたことは分っていた。彼女が気高い女レッドガードで、星も霞む程美しい猛烈な戦士だったことは分っていた。彼女の若い娘ベタニキーがギルドに程近い領主邸を受け継ぎ、そして彼女が私のことを好きな、ひょっとしたら夢中になっていることも分っていた。パルラが恐ろしい獣と戦い、殺したことも分っていた。パルラは死んでいることも分っていた。  前にも言ったが、乱心であることを自覚している、故に、狂っている訳ではない。確かなのは、...
  • 書物/影と共に潜む
    盗賊以上に、自分自身を頼りにする仕事はまずないだろう。 盗賊は本来一匹狼だ。 誰も信用しないし、ほとんど誰からも信用されない。 師匠の下について弟子になるというわけにもいかない。 いかにして技能を活かすかを体系的にまとめてくれるギルドもない。 犯罪は夜の闇に紛れて一人で行われる。当局に捕まるのを避けるため、日中は隠れていなければならない。  盗賊に認められている唯一の神はノクターナルだ。 真の女神というわけではないが、それでもなお、このデイドラの主は強力な影響力を持つ存在だ。 彼女は影の女主人で、秘密や隠密行動に関することに支配力を振るっている。 崇拝者を求めたりはしないし、彼女のことを心から認めている者たちであっても、必ずしも祝福してくれるわけではない。 実際、忘れ去られたほこらがあるという噂はあるものの、シロディールに彼女を奉る神殿として知られているものはない...
  • 書物/妖精族 第2巻
    妖精族 第2巻 ウォーヒン・ジャース 著  初歩的な召喚魔法の実技の試験が終わると、偉大な賢者はヴォングルダクとタクシムの2人に「今日はこれまで」と告げた。しかし、午後の授業の間ずっとそわそわしていた2人は、座席から立たずに切り出した。 「試験のあと、あの書記と魔法の羽ペンの物語の続きを話してくださるとおっしゃいました」と、タクシムは言った。 「その書記は非常に孤独な暮らしをしていて、彼が書いた公報をめぐって神殿の秘書といがみ合ったり、あとクリムゾンの疫病のせいで話せないところまでは聞きました。その彼の伝令の少年が、羽ペンに妖精族というデイドラの魂を封じ込めた、その続きからです」とヴォングルダクが、賢者に思い出させようとした。 「私はこれから昼寝でもしようかと思っていたんだが。まあ、その話は魂の本性に関する問題でもあるし、ゆえに召喚魔法にも関係してくるのだ...
  • 書物/ニベンの娘
    ブラヴィル:ニベンの娘 サシィーア・ロングリート 著  ブラヴィルはシロディールの中でももっとも魅力溢れる町で、質素ではあるが、美しさと過去の栄華で彩られている。帝都南部を訪れる人は必ず、ブラヴィルの賑やかな河港沿いを散策し、地元の子供たちとのおしゃべりを楽しむ。もちろん村の伝統である、有名な“幸運の老女”の像に祈りの言葉もささやく。  アトモラの民がやってくるよりもはるか何千年も前のこと、地元アイレイドの人々が今日のブラヴィルの近くで長く暮らしていた。今のニベンにあたるこの場所では、食料が供給され、輸送機関もあり、今よりずっと人口が多かった。彼らは孤立していたところで住んでいたため、自分たちの住む土地をなんと呼んでいたのかは定かではないが、彼らの使う言葉で“家”と意味する言葉で呼んでいた。アイレイドは塹壕を掘って侵入に備えていたので、ブラヴィルはアレッシア軍が第一紀の二...
  • シリーズ作品/評論・深遠の暁
    評論・ザルクセスの神秘の書 第1巻 マンカー・キャモラン 著 デイゴン  ようこそ、修練者よ。まずは安心してもらいたいのだが、マンカー・キャモランもかつては諸君たちと同じように眠り続ける浅はかで、デイドラの精力を宿していた。死ぬ定めの我々は皆、夢の保護膜、すなわち母親との共生のために用意された退避場所を離れて誕生し、実戦と親善に努め、新たな瞳を通して見ることによりやがて母親が背後にいてくれることを求めたり恐れたりしなくなり、ようやく家庭を離れる。そしてその時、我々は彼女を永遠に破壊し、神デイゴンの領域に入る。  読者諸君、本書はその領域への扉であり、諸君は破壊者ではあるが、それでもなお制約は甘んじて受け入れなければならない。立ち止まれるだけの賢明さを持つ者のみを神デイゴンは受け入れる。それ以外の者たちは、愚かにも走り出すことにより、オルビスに命を奪われるだ...
  • 書物/狙いどころ指南書
    狙いどころ指南書 ドゥーマー太古の物語 第3部 マロバー・サル 著  オスロバーの族長は、彼の賢者たちを集めこう言った。「毎朝、家畜が死んでいる。何が原因なのだ?」  ファングビス戦闘隊長は言った。「モンスターが山から下りてきて、家畜を食べているのかもしれません」  治癒師ゴーリックは言った。「新種の疫病が原因かもしれませんな」  ベラン司祭は言った。「女神に助けていただくには、生けにえを捧げる必要がある」  賢者たちは生けにえを捧げ、彼らが女神からの答えを待つ間、ファングビスは師匠ジョルタレグの下へ行きこう言った。「ゾリアの棍棒の鍛造や、それを戦闘でどのように使うのかを実によく教えていただきましたが、今は自分の技能をいつ使えばよいのかを知る必要があります。女神からの回答があるまで、または薬が効くまで待つのでしょうか。それとも山にいると分かってい...
  • 書物/ニベンの父
    ニベンの父 フローリン・ジェリル 翻訳・批評 序文:  誰かの伝記を書くことは難しい。題材の人物を見極めるにも、いつも何冊もの年代記に書かれた偏った記述を見比べなければならない。以前、聞いたことがあるのだが、ウォーヒン・ジャースは彼の代表作『ソリチュードの狼の女王伝記』を書くのに100冊を超える同時代の物語を調査した。似たようなことをするものとしては、この程度のことで不平を言えない。  ここにある男の記録がある。名前は水先人トパル、タムリエルの初期のアルドメリ探検家として知られる。叙事詩『ニベンの父』は、現代にわずかに4つの断片を残すのみである。しかし、これらの断片が、水先人トパルがタムリエルの周りの海を航海していたかもしれないという、論争の余地ある面白い見解を神話紀中期に提供した。 『ニベンの父』は水先人トパルの航海を書き連ねた記録文書にすぎないが、彼の存在を...
  • 書物/狂気の十六の協約 第六巻
    狂気の十六の協約 第六巻 ハーシーンの物語 常に尊大で高慢なオブリビオンの憤怒の王子は、年央月のある木曜日にスカイリムの極寒の頂に立ち、旨みのある話をハーシーンに持ちかけた。狩人の神はその日が自分の日であったために姿を現していて、シェオゴラスの大胆さが彼の興味をそそったのだ。 比類なき皮肉さを持つシェオゴラスは、クスクス笑う愚か者と、派手な作家、臆病な切断者を、自らの世界に押さえ込んでいる。憤怒の王子は得をしない駆け引きに精を出し、他者の混乱と悲劇と憤激がもたらす喜びに過ぎない無意味な流血を促すだろう。つまりシェオゴラスは、自分がハーシーンの好敵手を演じるためのお膳立てをしたのだ。 恥ずかしがりの王子はあわてることなく、争いを申し出た。それぞれの王子は、きっかり3年後に再びこの場所で会い、命懸けの戦いをするために、野獣を調教することになった。恐ろしい顔つきの陰に無...
  • 書物/空中庭園
    ウェイステン・コリデイルの 空中庭園 [この書物はもともとドワーフ語で書かれ、エルフ語に翻訳されたもののようだ。エルフ語は断片的にしか判読できないが、エルフ語を研究する者が他のドワーフ語書物を訳出するには事足りるかも知れない。] ……導き手アルトマー・エストリアルは炎足をもって、四角形の庭が死して横たわる街の中心へと先導した…… ……は礎や鎖や船にその名の由来を尋ねた…… ……大地の骨からの脱出を何故固化した音を利用して数えようとしなかったのか、あるいは凍結した炎を糧としなかったのか…… ……私がかつて書いたのことになった語、我らが下賎なる近縁がその無知ゆえに「芸術」と呼ぶあれを…… ……だが言葉も経験も、我らが祖先たちの移ろいやすい戒律に反する奇妙にして恐ろしき法の粋を浄化することはない。 [翻訳部分の最後には、別の書き手によると...
  • シリーズ作品/ドゥーマー太古の物語
    ザレクの身代金 ドゥーマー太古の物語 第1部 マロバー・サル 著  ジャレミルは彼女の庭園に立ち、召使いが持ってきた手紙を読んだ。手にしていたバラの束が地に落ちた。一瞬、鳥のさえずりが消え、雲が空を覆った。丁寧に育て、作り上げてきた安息の地が暗闇に包まれた。 「息子は預かった」手紙にはそう書かれていた。「近いうちに身代金の要求をする」  やはりザレクは、アッガンに辿り着けなかったんだわ。道中の強盗、多分オークか憎たらしいダンマーに、上品な乗り物を見られて人質にとられたんだわ―― ジャレミルは柱にもたれ掛かり、息子に怪我がないかを案じた。彼はただの学生で、装備の整った男たちと戦えるような子ではないけど、殴られたりしていないかしら―― 母親の心には、想像するに耐え難いことであった。 「もう身代金を要求する手紙が来たなんて言わないでよね」聞き覚えのある声と見慣...
  • 書物/神殿の浄化
    マルク神聖僧団記 第4巻 神殿の浄化 [編者注:本文書はアレッシア教団第一期の分派である同僧団の記録のうち、唯一現存が確認されている一片である。カヌラス湖にある同僧団の大修道院群が正道戦争(第一紀2321年)の際に破壊され、保管文書が喪失ないし分散してしまうまで、そこに保管されていたようである。 なお、この時代のアレッシア一派の書記官はアレッシアの神化(第一紀266年)を元に日付を算出していた点に留意されたい。]  以下に、アレッシアの祝福127年目の出来事を記す。  この年は全土において昼の光が暗くなり、太陽が大月神三日程度の暖かさにとどまり、日中でありながらその周囲に星々が見えることがあった。これは蒔種の月の5日のことであった。これを目にした者は誰もが不安を覚え、近々大いなる出来事が訪れるであろうと口々に語った。いかにも、同年中に太古のエルフの神...
  • 書物/狂気の十六の協約 第十二巻
    狂気の十六の協約 第十二巻 マラキャスの物語 オルシニウムの発見が為される前の時代、疎外されていたオークの民は、我々の時代における彼らの子孫が慣れているそれよりずっと厳しくおびただしい追放と迫害の対象となっていた。そのため多くのオーシマーのチャンピオンが、同胞の増殖のために境界を強化しながら旅をした。たくさんのチャンピオンたちが今でも語りぐさとなっており、その呪いの軍団には、無毛のグロンマと、気高いエンメグ・グロ=カイラも含まれている。後者の聖戦士は、あるデイドラの王子たちに目をつけられることがなければ、タムリエル中に知られる伝説的存在へと間違いなくのし上がっていたはずである。 エンメグ・グロ=カイラはある若い女性の庶子として生まれたが、母親は彼の出産と共に亡くなっていた。そのため、現在はノルマル高地と呼ばれている山に住む彼の部族、グリリカマウグの、シャーマンに育てられることに...
  • 書物/赤の台所読本
    赤の台所読本 シモクリス・クオ 著  私は生まれつき控えめではあるが、我らが皇帝の父、今は亡きペラギウス四世から「タムリエル最高の食通」との言葉を賜ったときは、嬉しかったと言わざるを得ない。彼は親切にも、私を最初で、そして今でも唯一の帝都宮廷内における料理の達人として任命してくださった。他の皇帝たちも、当然料理長や料理人を抱えてはいたが、高度な味覚を持った人物が献立を作ったり、宮廷で出される極上の野菜や果物を選りすぐったりしたのは、ペラギウスの統治中だけである。彼の息子ユリエルも私にその職を続けるよう要請してきたが、病気がちで高齢でもあったため、丁重にお招きをお断りするしかなかったのである。  しかし、この本は自叙伝であることを意図してはいない。私は高級料理人の騎士として数多くの冒険をしてきたが、この本の狙いはもっと具体的である。私は、「今までに食べた最高の料理は何?」と...
  • 書物/天空の子供たち
    天空の子供たち  ノルド族の者は自らを天空の子供たちだと信じている。スカイリムを天が大地に息吹を吹きかけて彼らを作り出した場所とし、世界の喉と呼んでいる。ノルド族は自分たちを永遠の外来者かつ侵略者と見なしており、たとえ他の一族を打ち破り支配下に入れたとしても、それらに対して親近感を感じることはない。  ノルド族にとって息と声は生命の粋というべき要素であり、強大な敵を倒したノルドは相手の舌を戦利品として持ち帰る。これらの舌から作られたロープは、魔術のように言葉を蓄えておくことができる。ノルドはアカヴィリのソードマンの気合同様、自らの力を叫び声に込めることができる。ノルド族最強の戦士たちは「舌」と称される。ノルド族は街を攻める場合、攻城兵器や騎兵などは用いない。門の前にくさび状に陣形を組むと隊長が気合として力を発声して門を打ち破り、斧で武装した歩兵たちが街の内部へと雪崩れ込むと...
  • 書物/ガスタ クバタ クバキス
    ガスタ クバタ クバキス [スロードの言葉で書かれたこの奇妙な文章は、第二紀の西部の死霊術師、ガスタによって書かれたとされている。] N Gasta Kvata Kvakis N Gasta! Kvata! Kvakis! ahkstas so novajxletero (oix jhemile) so Ranetauw. Riccevas gxin pagintaj membrauw kaj aliaj individuauw, kiujn iamaniere tusxas so raneta aktivado. En gxi aperas informauw unuavice pri so lokauw so cxiumonataj kunvenauw, sed nature ankoix pri aliaj aktuasoj aktivecauw so so...
  • 書物/ベロのスピーチへの反応
    ベロのスピーチへの反応 魔闘士マルヴィサー 著  収穫の月14日、ベレヴァー・ベロという名の幻惑士が、帝都にあるジュリアノスの礼拝堂にて、非常に無知なスピーチを行なった。類稀なる無知なスピーチであったため、反応する理由がなかった。残念ながら、彼はその後スピーチの内容を『魔闘士へのベロのスピーチ』として自主的に出版し、少しばかりの受けるに値しない注目を学会から浴びた。ともに彼の誤認を解消しよう。  ベロは講演を、タイバー・セプティムの帝都魔闘士、ズーリン・アルクタスから、ユリエル・セプティム七世の帝都魔闘士、ジャガル・サルンまでの有名な魔闘士の一般的に事実とされている記録を述べるところから始めた。彼の狙いは、重要な場面で魔闘士は、その強みとされている破壊学よりも、違うマジカに頼るということを知らしめたかったのである。まず、この歴史の事実について異議を唱えさせてもらう。 ...
  • 書物/不死の血
    不死の血 著者不明  月も星も姿を隠していた。特別静かな夜がいっそう沈んで感じた。街の衛兵は松明なしには巡回もままならなかった。だが、私の聖堂を訪ねてきた男は灯りを携えてはいなかった。やがて気づいた。モバース・ピクインは夜でも昼と同じように見ることができる。素晴らしい才能だった。彼がことのほか夜行性であることを考えたら。  侍者のひとりに連れられてやってきた彼を見たときに、まず、すぐにでも治療しなければと感じた。青白いどころかオパールのような顔色をしていた。耐えがたき苦しみに襲われ、かつての男ぶりの良さが抜け落ちてしまったような顔だった。目のまわりにできたくまが疲労の激しさを伝えていたが、瞳そのものは鋭く、真剣であった。  私の懸念を感じ取ったかのように、彼はすぐさま自分は病気ではないと告げた。それ以上、突っ込んで話そうとはしなかったが。 「バンパイアさ」...
  • 書物/狼の女王 第7巻
    狼の女王 第7巻ウォーヒン・ジャース 著 筆:第三紀2世紀の賢者インゾリカス 第三紀125年  グレンポイント城の塔で行われた女帝キンタイラ・セプティム二世の処刑の正確な日付については、いくつかの推理がなされている。121年に投獄されて間もなく殺されたと信じる者もあれば、ギレイン王であった叔父セフォラスが125年夏にハイ・ロック西部を再び征服する少し前まで、人質として生かされていたと主張する人たちもいる。キンタイラ逝去の知らせが確信へと変わった時、多くの者たちが再結集し、狼の女王ポテマと、4年前に警備が手薄になっていた帝都へと侵攻して皇帝ユリエル・セプティム三世として即位していた息子に立ち向かうことになった。  セフォラスはハイ・ロックでの戦いに自分の軍隊を集中させ、その弟であるリルモス王のマグナスはアルゴニアンの部隊を率いて、彼らに忠誠を誓っているモロウウィンド...
  • 書物/2920 星霜の月(12巻)
    2920 星霜の月(12巻) 第一紀 最後の年 カルロヴァック・タウンウェイ 著 2920 星霜の月1日 バルモラ (モロウウィンド)  窓に凍りついたクモの巣の隙間から冬の朝の光が差し込み、アルマレクシアは目を覚ました。老齢の治癒師は安堵の笑みを浮かべて、濡れた布で彼女の頭を拭いた。彼女のベッドの脇の椅子ではヴィヴェックが眠りこけていた。治癒師はキャビネットから急いで水差しを取ってきた。 「ご気分はいかがですかな?」と治癒師は尋ねた。 「とても長い間眠っていたようです」とアルマレクシアは答えた。 「仰るとおり、実に15日間も眠られていましたよ」と治癒師は言い、そばにいるヴィヴェックの腕を揺り動かした。「起きてください。アルマレクシア様が目覚められましたよ」  ヴィヴェックは跳ね起き、アルマレクシアが目覚めたのを確認するやいなや顔が嬉し...
  • 書物/ペリナルの歌 第6巻
    ペリナルの歌 第6巻:その憤怒 [編者注:1巻から6巻に収められた文章は、帝都図書館所蔵のいわゆるレマン文書から採られたものである。この文書は、第二紀初期に無名の研究者によって集められたもので、古代文書の断章の写しからなる。古代文書のそもそもの出所は不明であり、いくつかの断章は同時期に書かれた(同じ文書からの断章という可能性もある)ものと考えられている。しかし、6つの断章の成立時期に関する学術的な合意は得られておらず、ここでもその断定は避ける。]  [そして]彼はパドメイのように、シシスによってこの世界に生まれ、この世を変える力を与えられていたと言われる。ニューテードのフィフドのように、あるものは、ペリナルの星の防具に隠された胸はぽっかりと開いてその中に心臓はなく、ダイヤモンドの形をした赤い憤怒が粗暴なドラゴンのように吼えているだけだという。これは、彼が神話の再現者...
  • 書物/火中に舞う 第1章
    火中に舞う 第1章 ウォーヒン・ジャース 著 場所:帝都 シロディール 日付:第三紀397年 10月7日  正に宮殿と呼べるような建物に、アトリウス建設会社は入っていた。ここは帝都内のほとんどすべての建設事業に対し、建設や公証を行う、事務手続きと不動産管理の会社だった。宮殿の広場は質素で、豪奢な飾りつけなどはされていなかったが、この建物はマグナス皇帝の時代から250年間立っていて、飾りが質素で荘厳な広間と豪華な広場を構えていた。そこでは精力と野望に満ち溢れた中流階級の若い男女が働いていた。デクマス・スコッティのように、安穏と働く中年もいた。誰もこの会社がない世界など想像していなかった。スコッティもまた例外ではなった。正確には、彼は自分がこの会社にいない世界など想像していなかった。 「アトリウス卿は君の働きぶりにいたく感銘を受けているよ」と主任は後ろ手でスコッティ...
  • 書物/評論・深遠の暁 第4巻
    評論・ザルクセスの神秘の書 第4巻 マンカー・キャモラン 著 ガートック  第4の鍵を持つ者は、それによりその心を知るべし。マンデックス・テレンはかつてドゥルーの専制君主によって各領地までが完全に支配されており、奴隷の海同士の国境戦争も起きた。彼らは古い時のトーテムの血族でありながら邪悪で、あざけりと冒とくの力に満ちていた。かつてこの世に生を受けた者の中で、ドゥルーの許容範囲を彼らほど逸脱していた者はいない。  私は魂をマグナ・ゲーに捧げ、楽園での喜びを口にする。彼らは密かに、消え去る成り上がり者の領地であるリグのはらわたに刃のメエルーンズを創造したからだ。彼らは様々な水域からやって来たが、それぞれのゲットはただ一つの目的を共有している。善の王子を策略にかけ、不揃いな草刈り跡で彼の肖像を回転させ、オブリビオンにおける最も貴重かつ希少なもの、すなわち希望を吹...
  • 書物/コロール案内書
    アレッシア・オッタスの コロール案内書  ステンダールを称え、九大神を称え、全ての聖人を称えよ! 私の名はアレッシア・オッタス。皆様に、コロールの全てについてお伝えしましょう。 コロール城  コロールはコロール州の州都であり、女伯爵アリアナ・ヴァルガによって統治されています。彼女は非常に正しい女性で、彼女の娘は美しく貞節な、レヤウィン伯爵夫人のアレッシア・カロです。  アリアナは敬虔なアカトシュの信奉者で、ステンダール聖堂での礼拝を欠かさず、領民の良き模範となっています。彼女の夫、故チャラス・ヴェルガ伯爵もまた信望厚い信仰のディフェンダーでステンダール信者だったので、彼がスカイリムの異教のノルド人との戦いで命を落としたという知らせは領民に大きな悲しみをもたらしました。アレッシア・カロはレヤウィン伯爵の良き妻であり、コロール伯爵の子女としての本分を尽くしています...
  • 書物/人類の誕生以前
    人類の誕生以前 シムレーンのアイカンター 著  人類がタムリエルを支配するようになる前、または歴史学者たちがタムリエル支配者の出来事を記録した年代記より以前の世界の出来事は、神話や伝説を通して、もしくは神々しくも見事な九大神教団の教義を通してでしか知ることができない。  便宜上、歴史学者たちは先史以前をさらに2つの長い期間に分ける── 深遠の暁紀、そして神話紀である。 深遠の暁紀:  深遠の暁紀は人類の始まる前の、神々の偉業が起こっていた時代である。深遠の暁紀は、アダマンチンの塔を設立しようとする世界から神々と魔法が大量に集団流出して終焉を迎えた。  “Merethic”という言葉は、ノルド語の文字通り「エルフの時代」から来ている。神話紀とは、アダマンチンの塔を設立する世界から神々と魔法が大量に集団流出した後から、タムリエルにノルドのイスグラモル...
  • シリーズ作品/アルゴニアン報告
    アルゴニアン報告 第1巻 ウォーヒン・ジャース 著  帝都の小さいが立派な広場の一角に置かれている、または、ぐったりとしているのがヴァネック卿の建設会社である。その想像力に欠けた質素な建物は、芸術性や建設設計に関してはあまり有名ではなく、むしろその並外れた長さによって知られている。もし批判的なものが、なぜヴァネック卿はあのような飾り気のない、伸びきった突起物を好むのかを疑問に思ったとしても、彼らはそれを口にしなかった。  第三紀398年、デクマス・スコッティは建設会社の先任書記であった。  内気な中年の男がヴァネック卿の下へ、五年戦争によって破壊されたヴァレンウッドの街道を修復する独占権をこの建設会社に与えるという、今までの契約の中でも最高の利益を得られる契約をもたらしてから数ヶ月が経過していた。これによって彼は、管理職や書記に間で人気者になり、彼の冒険を物語る日...
  • 書物/そそり立つ石の謎
    そそり立つ石の謎 著者匿名 シヴァリング・アイルズを訪れる者は必ず、誰かを責める指先のごとく頭上にそびえる、恐ろしげな形をした水晶のような石にすぐさま遭遇するだろう。そそり立つ石、あるいは方尖塔など、様々な名称で知られるこれらの石は、シヴァリング・アイルズを旅行するなら、どれほど懸命に避けようとしても決して避けられない物だ。 あの石の起源と目的については、諸説ある。(目的? 石に目的などあり得るのだろうか? 感情を有する存在、それとも無生物なのだろうか? 果たして人に耳を傾けて、見つめて、ささやきかけているのだろうか?)。ただの興味深い地形の一つに過ぎないと主張する者もいる。いやいや、そうではない。あの石は、砕くことも、割ることも、焦がすことさえできないのだ。実際に試したのだから間違いない。何を持ってしてもあの石を傷つけることはできない。(とはいえ、おそらく痛手は感じて...
  • 書物/オルシニウム陥落
    オルシニウム陥落 メニャヤ・グソスト 著  時は第三紀399年、メネヴィアとウェイレストに挟まれた広大な土地を見下ろす山腹に、立派で博学な裁判官がいた。法を遵守する公平なる仲裁者であり判事であった。 「とても説得力のある土地所有権の申し立てですな」と、裁判官は言った。「嘘ではありませんよ。しかしながら、競合者のかたの主張ももっともです。この仕事で頭を悩ませるのはこういうときなのですよ」 「そいつを競合者と呼ぶのですか?」ボウイン卿はせせら笑いながら、オークのほうを身振りで示した。ゴルトウォグ・グロ・ナグロムと呼ばれているその生物は、悪意に満ちた視線を投げ返した。 「土地所有権を主張するに足る書類はそろっていますからな」裁判官は肩をすくめた。「それに、わが国の不動産法は特定種族を差別いたしません。何世紀も昔のことですが、ボズマーの摂政時代もありましたな」 ...
  • 書物/火中に舞う 第3章
    火中に舞う 第3章 ウォーヒン・ジャース 著  マザー・パスコストは彼女の酒場である薄暗い穴へと消え、すぐに見覚えのある、リオデス・ジュラスの走り書きがなされている紙くずを持って現れた。デクマス・スコッティはそれを、木の街を覆う大きな枝の数々の間から差し込んでいる、木漏れ日にかざして読んだ。 ── スクッティへ  ボリンウッドのファリネンスティに付いたか! おめでたう! ここに来るまでにいろいろ大変だったろー。残念だけど、思ってるとおり、もー俺はここに以内。川をくだるとアシエって町があって、おれ居る。舟みっけて、こい!さいこーだぜ!けいあく書、一杯もってきたろうな、こいつらたちたくさんタテモノひつよだぜ。こいつらたち、戦闘にちかかったんだけどよ、ちかすぎてカネがねーわけじゃねぜ、ハハッ。出切るだけはやく恋。 ジュラスより ──  なるほど、スコッティ...
  • 書物/商売の才覚
    商売の才覚 アババエル・ティムサー・ダディサン 著  とても多くの人がただ単純に、必要なものを表示されている価格で購入している。それは実に悲しい事態である。商売はすべての人に対して広く開かれているものであり、招待状も必要ない。それが商売というものであり、交渉のゲームでもある。しかしそれは真剣に遊ぶゲームでもある。さらに付け加えると、「丁寧に」だ。エルスウェーアでは、店主が物を買ってくれそうな客にお茶や砂糖菓子を提供したり、商売を始める前にきちんと会話をするのは普通なことである。この著しく文明化された伝統は、実用的な目的を持ち、買い物客は販売商品をじっくりと観察することができる。買い物客側にそうする義務があるわけではないが、受け入れないのは無作法ともとれる。  この特殊な商慣習が文化として根付いているかどうかに関係なく、店主と買い物客がお互いに笑顔と暖かい言葉をもって挨拶を...
  • 書物/狼の女王 第5巻
    狼の女王 第5巻 ウォーヒン・ジャース 著 筆:第三紀2世紀の賢者インゾリカス 第三紀119年 21年間に渡って皇帝アンティオカス・セプティムはタムリエルを治め、道徳面でのだらしなさにもかかわらず有能な指導者であることを証明した。最大の勝利と言えるのが110年に行われたアイルの戦いであり、帝都艦隊とサマーセット・アイル海軍は、サイジック教団の魔力と力を合わせ、侵略してくるピアンドニアの大艦隊を壊滅させることに成功した。皇帝の兄弟であるリルモスのマグナス王、ギレインのセフォラス王、そしてソリチュードの狼の女王ことポテマも、それぞれ良く治め、帝都とタムリエルの諸王国との関係は非常に良好なものとなった。それでも、帝都と、ハイ・ロックおよびスカイリムの王たちと間に横たわる傷跡は、何世紀にも渡って放置されたとしてもすべて消えるわけではなかった。  妹とその息子ユリエルが珍し...
  • @wiki全体から「言葉と哲学」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー