半身鯛(Hanshindai)


江戸時代の判じ物『江戸名所はんじもの』に描かれた鯛。
判じ物というのは、絵を見て謎解きを楽しむために駄洒落を絵にしたものである。

これは身体が前半分しか無いという奇怪な姿の鯛であり、なぜか常に箕と一緒に現れる(?)ようである。
『江戸名所はんじもの』と題しているからには正解は江戸の地名だと推測できる。この絵の意味は、箕(ミ)と前半分しか無い鯛(タ)、つまり三田(ミタ)という江戸の地名を表したものというのが正解とされる。

参考文献

 福田繁雄/稲垣進一『江戸の遊び絵』133頁

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年10月13日 19:03