塩野七生「ローマ人の物語2 ハンニバル戦記」(1993)
評価
★★★☆
ひとこと
ローマ人からみた「ハンニバル」とは何だったのか?を描いた一作。
分類
目次
第一章 第一次ポエニ戦役(紀元前二六四年~前二四一年)
第二章 第一次ポエニ戦役後(紀元前二四一年~前二一九年)
第三章 第二次ポエニ戦役前期(紀元前二一九年~前二一六年)
第四章 第二次ポエニ戦役中期(紀元前二一五年~前二一一年)
第五章 第二次ポエニ戦役後期(紀元前二一〇年~前二〇六年)
第六章 第二次ポエニ戦役終期(紀元前二〇五年~前二〇一年)
第七章 ポエニ戦役その後(紀元前二〇〇年~前一八三年)
第八章 マケドニア滅亡(紀元前一七九年~前一六七年)
第九章 カルタゴ滅亡(紀元前一四九年~前一四六年)
時期
BC264(第一次ポエニ戦役)~BC146(カルタゴ滅亡)
- ヒエロン:シラクサの僭主
- レグルス:第一次ポエニ戦役時の執政官。リカータ沖海戦の勝将。アフリカ本土で敗将・捕虜。
- メテルス:第一次ポエニ戦役時の執政官。パレルモ攻防戦の勝将。
- カトゥルス:第一次ポエニ戦役時の執政官。第一次ポエニ戦役終戦時の勝将。
- ハミルカル:カルタゴの将軍。
- アルキメデス
- シファチェ:ヌミディア王
- アンティオコス:シリア王
- プブリウス・コルネリウス・スキピオ:第二次ポエニ戦役時の執政官。スキピオ・アフリカヌスの父
- ファビウス・マクシムス:第二次ポエニ戦役時の独裁官。持久戦主義者
- クラウディウス・マルケルス:第二次ポエニ戦役時の執政官。平民。「イタリアの剣」
- センプローニウス・グラックス:第二次ポエニ戦役時の執政官。平民。奴隷を訓練して戦力化
- ハンニバル(BC247-BC183):カルタゴ人
- ハシュドゥルバル(-BC207):カルタゴ人。ハミルカルの女婿。
- ハシュドゥルバル:カルタゴ人。ハンニバルの次弟。
- フィリップス五世(-BC179):マケドニア王
- マルクス・ポルキウス・カトー:通称大カトー。反スキピオ派。平民出身。
- マシニッサ:ヌミディア王
- プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌス:第二次ポエニ戦役時の執政官。
- スキピオ・エミリアヌス:カルタゴ滅亡時の総司令官
メモ
- 第一次ポエニ戦役
- カルタゴのシチリア進攻に対するメッシーナからの救援依頼
- 海軍創設
- 三段層軍船→五段層軍船
- カラス:帆先に桟橋を設け、海上戦から陸上戦に変える
- ゾウ対策
- 第一次ポエニ戦役後
- カルタゴ
- ハミルカル(バルカ一門)はスペインに移住(カルタヘーナ)
- ローマ
- ギリシャ文化への傾倒(ギリシャ語圏のシチリア島の統治にも好都合)
- シチリアの属州化(例外.シラクサ:対等な同盟国、メッシーナ:ソーチ)
- インフラ整備拡充
- イリリア海賊退治、ガリア対策
- 税制・選挙制・軍政改革
- 第二次ポエニ戦役
- カルタゴ(ハンニバル)のスペイン東岸サグント進攻に対する救援依頼
- ティチーノ会戦(○ハンニバル vs コルネリウス):視察中のローマを急襲
- トレッビア会戦(○ハンニバル vs センプローニウス):包囲作戦
- トラジメーノ会戦(○ハンニバル vs フラミニウス):夜間の奇襲
- カンネ会戦(○ハンニバル vs ヴァッロ、セルヴィリウス、エミリウス):包囲作戦
- 講和交渉決裂(ローマ側が拒否)
- 南イタリアがカルタゴ勢力下に
- ローマ、カプア再復
- ローマ、シラクサ攻略(マルケルス)
- ハンニバル、ローマへ攻め上がるが不調に
- ローマのスペイン戦線全滅 (○ハシュドゥルバル・マゴーネ兄弟、マシニッサ vs コルネリウス兄弟)
- 南イタリア戦線(○ハンニバル vs マルケルス)
- ローマ、カルタヘーナ攻略(スキピオ・アフリカヌス):奇襲作戦
- べクラ会戦(ハシュドゥルバル・マゴーネ vs ○スキピオ)
- ハシュドゥルバル、イタリアへ
- メタウロ会戦(ハシュドゥルバル vs ○クラウディウス・ネロ)
- イリパ会戦(ジスコーネ・マゴーネ vs ○スキピオ):早朝に攻戦
- スキピオ・アフリカヌス、シファチェの陣営を急襲
- ヌミディア近く(ジスコーネ・シファチェ vs ○スキピオ・マシニッサ)
- ハンニバル帰還
- ザマ会戦(ハンニバル vs○ スキピオ):包囲作戦
- ローマとカルタゴ講和
- スキピオ・アフリカヌスの戦役中の対策
- 捕虜の解放(スペイン原住民の取り込み)
- 兵士の訓練
- 武器改良(スペイン剣:両刃の短い剣の導入):兵士一人一人の速攻性向上
- ヌミディア騎兵の取り込み(マシニッサ)
- シチリア属州民への土地返却(兵の確保、補給基地化)
- ローマ寡頭政の短所
- 軍隊の総司令官が任期中に戦果をあげようとしがちな点
- ローマ支配圏の種類
- ローマ市民権を持つ者
- ローマ市民権を持たない者
- 同盟国:軍務を果たす
- 属州民
- 統治全権を与えられた法務官が派遣される(ローマ直轄統治を受ける)
- 住民は公有地を借りて農牧業を営む(=借地料を支払う)
- 十分の一税を支払う(軍役は不要)
- 現地の者に国税徴収人(プブリカヌス)を請け負わせ、手数料を地元に還元
- 講和交渉を仕掛け、将官・百人隊長を従者に化けさせ敵陣の様子を探る
- 穏健な帝国主義(スキピオ迄)
- 覇権は、ローマが持つ
- 他の強国の軍事力は、自衛力の水準に落とされる
- ローマによる軍事上の占領ではなく、軍事基地も駐留軍も置かない
- 各国の国内の自治を完全に認める
- 各国の経済上の反映が平和裡に継続されることを希望する
参考文献
本書を引用している文献
最終更新:2011年08月19日 12:21