木暮太一「『わかりやすい説明』のルール」(2011)
評価
★★★☆
ひとこと
「分かりやすい説明」とはどんなものなのか、について書かれた本。大人向け。
最終試験では、一般企業人向け・高校生向け・小学生向けの説明試験があって秀逸。
欲をいえば、この部分のボリュームが多いとよかったのにな。
分かりやすさ向上のためのトレーニングに主眼をおいた
池上彰「わかりやすさの勉強法」、読解方法に主眼を置いた
西林克彦「わかったつもり」などとあわせて読むとよい。
分類
目次
第1章 あなたの説明を分かりづらくする3つの原因
- 「分かりにくい」典型例
- なぜ分かりづらいのか?
- 分かりやすい説明に必要な3つの要素
- 2種類の「分からない」
- 説明とは何か
第2章 こんなアドバイスはいらない!
- できた気にさせるだけのアドバイス
- ×比喩を使って説明しなさい
- ×話し言葉で説明しなさい
- ×「です・ます調」で説明しなさい
- ×文字色を使い分けて説明しなさい
- ×図表を使って説明しなさい
- ×ゆっくりハッキリと説明しなさい
- ×ジェスチャーを交えて説明しなさい
- ×聞き手に「理解できているかどうか」を質問しなさい
- 行動改善につながらないアドバイス
- ×もう少し分かりやすく説明しなさい
- ×もう少し噛み砕いて説明しなさい
- ×客観的に自分の説明を振り返りなさい
- ×第三者にチェックしてもらいなさい
- ×説明漏れを防ぎなさい
- ×相手の前提知識を考慮しなさい/相手のレベルに合わせなさい
第3章 勘違いをなくそう!
- ×一度説明すれば理解できる
- ×きっちり正確に表現しなければいけない
- ×分かりやすく説明したら教育によくない
- ×授業は説明の場ではない
第4章 意識と表現はこう変えよう!
- 「分かりやすいかどうか」は誰が決める_
- 意識と表現
- 「分かりやすく説明できない人」の根本的な問題
- 前提となるのは「意識」
- 分かりやすさの本質は「相手に合わせた表現」
- 意識を変えるためには
- 「お客さん」の責任にはできない
- 同じことを別の言葉で表現する練習
第5章 表現の練習をしよう!
- ×寄り道が多い
- ×一文が長い
- ×思いつきを並べる
- ×主語と述語が遠い
- ×修飾語が多い
- ×知的な表現
- ×複数の意味にとれる
- ×接続助詞の「が」、テーマ出しの「は」
- ×二重否定
- ×主格の「の」
- ×英語
- ×カタカナ語
- ×具体的な動作を表さない動詞
- ×無生物主語
第6章 説明力をさらにアップさせよう!
- 説明の目的
- 抽象と具体
- 難しい説明をしている時
- 「想定外」の内容
- 「納得しづらい」内容
- 説明を終えた後は
- 「長い説明」の場合
第7章 聞き手の世界観を体感しよう!
- 聞き手の世界観
- 推測するだけでは不十分
- 女子高生にプリクラを説明するとしたら…
- 「この場では何を伝えるべきか」
- 相手の世界観を体感する方法(基礎編)
- 相手の世界観を体感する方法(完成編)
- 原稿を執筆する時
- 感情移入
第8章 「頭の柔軟体操」をしよう!
- 私の頭をやわらかくしてくれた予備校の授業
- カタカナ語の言い換えトレーニング
- 「動きを表す名詞」の交換トレーニング
- 「無生物主語」の変換トレーニング
- 「熟語が重なった言葉」の変換トレーニング
第9章 最終試験
メモ
- 分かりにくさの原因
- テーマが分からなければ、説明も分からない
- 「言葉の意味」が分からなければ、説明はわからない
- 論理が分からなければ、説明は分からない
- 「分からない」には「知らない」と「理解できない」がある
- 却ってわかりづらくなることもあるもの
- 比喩:分かった気がするだけのことも多い(具体例は分かりやすくなるが、比喩は分かりやすくなることは殆どない)
- 図表:図やグラフでは「論理の途中経過」を見せられない
- 話し言葉:却って省略語などを使って分かりにくくさせる可能性もある
- 使っても、モトモト分からないものは分からない(理解促進の補助でしかない)
- 説明以前の問題
- 質問がなくても、理解されているとは限らない
- 全体的に分からない、漠然と分からない場合は質問すらできない
- もう少し分かりやすく、噛み砕いてと言われても、どうしてよいか分からない
- 技術が必要
- 自分ではできない
- テーマの説明は抽象的になりがち。具体的な内容と交互に話すとよい。
- 聞き手にとって「想定外」の内容は懇切丁寧に話す。
- 頭を柔らかくするトレーニング
- カタカナ語の言い替え
- 動きを表す名詞の言い替え(ex.依存、黒字化、確実視)
- 無生物主語の言い替え(1.受動態、2.××によって自発に~する)
- 熟語が重なった場合の言い替え
参考文献
参照している文献
最終更新:2011年11月06日 17:03