塩野七生「ローマ人の物語14 キリストの勝利」(2005)


評価

★★★☆

ひとこと

この巻あたりから、作者の諦観のようなものが伝わってきます。
「ローマ人の物語」といいつつ、
殆どオリエントのように宦官が宮中で実権を握るようになる、ローマ帝国の模様を描く。
タイトルから想像されるイメージに反して、全編通して、血なまぐささが漂う。


分類


目次

第一部 皇帝コンスタンティウス
  • 邪魔者を殺せ
  • 帝国三分
  • 一人退場
  • 二人目退場
  • 副帝ガルス
  • 賊将マグネンティウス
  • 兄と弟
  • 副帝の処刑
  • ユリアヌス、副帝に
  • コンスタンティウスとキリスト教
  • 狙い撃ち
  • ガリアのユリアヌス
  • 積極戦法
  • ゲルマン民族
  • ストラスブールの勝利
  • ローマでの最後の凱旋式
  • ガリア再興
第二部 皇帝ユリアヌス
  • 古代のオリエント
  • ササン朝ペルシア
  • アミダ攻防戦
  • ユリアヌス、起つ
  • 内戦覚悟
  • リストラ大作戦
  • 「背教者」ユリアヌス
  • 対キリスト教宣戦布告
  • アンティオキア
  • ペルシア戦役
  • 首都クテンシフォン
  • ティグリス北上
  • 若き死
  • ユリアヌスの後
  • 講和締結
  • 皇帝ユリアヌスの生と死
第三部 司教アンブロシウス
  • 蛮族出身の皇帝
  • フン族登場
  • ハドリアノポリスでの大敗
  • 皇帝テオドシウス
  • 蛮族、移住公認
  • 親キリスト教路線の復活
  • 「異教」と「異端」
  • 「異端」排斥
  • 「異教」排斥
  • 論戦
  • キリストの勝利(異教に対して)
  • キリスト教、ローマ帝国の国教に
  • キリストの勝利(皇帝に対して)
  • 東西分割


時期

  • AD337(コンスタンティウス即位)-397

主要登場人物

  • コンスタンティウス帝
  • マグネンティウス
  • シャプール2世
  • ガルス
  • エウセビウス
  • ユリアヌス
  • アミアヌス・マルケリヌス
  • ウルシチヌス
  • ヴァレンティニアヌス
  • ヴァレンス
  • グラティアヌス
  • ヴァレンティニアヌス2世
  • テオドシウス
  • アンブロシウス
  • シンマクス


気になる表現

私は、ローマ帝国の滅亡とか、ローマ帝国の崩壊とかは、適切な表現ではないのではないかと思い始めている。
滅亡とか崩壊だと、その前はローマ帝国は存在していなくてはならない。(中略)
と言って、分解とか解体とかいう表現も納得いかない。全体が解体して個々の物体になったとしても、それは規模が小さく変わっただけで、本質ならば変わってはいないはずだからだ。
となると、溶解だろうか、と思ったりする。(下p59)



メモ

  • キリスト教の振興状況
    1. 公認することで、他の諸宗教と同等の地位にする・・・コンスタンティヌス大帝
    2. キリスト教のみの優遇に、はっきりと舵を切る・・・コンスタンティヌス大帝&コンスタンティウス
    3. ローマ伝来の宗教に、他宗教排撃の目標を明確にしぼる・・・コンスタンティウス

  • 歴代の皇帝達の東方対策
    1. 外交派:境界をユーフラテス河に定め、帝国のリメスとして強化し、アルメニアへの援助を惜しまない。アウグストゥス、ネロ、ハドリアヌス
    2. 軍事で成功した後に有利な条件で防衛線を確率。トライアヌス、セプティミウス・セヴェルス、ディオクレティアヌス、コンスタンティヌス大帝。

  • コンスタンティウス
    • コンスタンティウス大帝の次男。(先妻の子クリスプスを入れると三男?)
    • 親族、兄弟間の争いに勝ち、唯一の帝位に。
    • 親キリスト教政策(ローマ伝来の宗教の排斥)
    • ペルシャ戦役に苦戦、副帝ユリアヌスが「正帝」を宣言したが、直接対決を前に病死

  • ユリアヌス
    • 副帝時代、対ガリア・ドナウ戦線を抑える
    • 正帝としてコンスタンティノープル入り
    • 官僚機構のリストラ
    • キリスト教弾圧(「政局の安定」を求めたコンスタンティヌス大帝に対して懐疑的だったのでは?)
      • コンスタンティヌス大帝以前のローマ帝国に戻すことを目指した法律(国費による教会建造の禁止、教会資産、聖職者私産への非課税撤廃)
      • キリスト教徒の教師の立場からの追放令
      • ペルシャ戦役中に戦死



参考


本書を引用している文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年11月21日 23:48