デュラン・れい子「日本人を操る8つの言葉」(2012)

評価

★☆☆☆

ひとこと

当初は世代の差かとも思ったが、どうにも全般的に浅い。
フランスについての知識が得られたのは良かったが、
バイアスがかかっている可能性もあるので、うのみにはしづらい。
同じようなテーマなら、桐谷エリザベス「日本人も知らなかったニッポン」の方が面白いかな。

分類

目次

第1章 人間関係
  • 企業組織内の日本特有のストレス
    • 日本で人間関係の本が売れるわけ
    • 日本独特の稟議制度
    • 企業の<社会的責任>とは?
    • パリ勤務の間だけ管理職昇格?
    • フランス中間管理職の自殺
    • ベルギー人女性作家が描いた日本企業
  • 必ずプレゼントを介する、日本的コミュニケーション
    • プレゼント大国・日本
    • プレゼントか?ワイロか?
    • 義理チョコに見る人間関係はシンプル
    • いちばん大切な人間関係は、家族
第2章 スケジュール
  • 選ぶ手帳で人生が決まる?
    • 手帳を持たない日本人はいない?
    • 目標達成管理スケジュールの過酷さ
    • 手帳とは、スケジュールを考えるためのもの?
    • 11月は日本中が手帳ラッシュ
    • ビジネスマンだけでなく、学生用からママ用まで
    • アフター・ファイブ空白症候群
    • 秘書と自分で、二重のスケジュール管理?
    • 手帳を持たないのが、ヨーロッパのエグゼクティブ
  • 手帳とカレンダーに見る東西比較
    • オランダのトイレの、誕生日カレンダー
    • 1年先のアポも入れるヨーロッパのビジネスマン
    • ところで私の手帳
    • 手帳はライフスタイルにより変わる
第3章 派閥
  • サラリーマンとは、江戸時代のサムライ
    • 昔の藩が会社に変わっただけ?
    • 会社が、自分のアイデンティティー
    • 自社系列以外には、売り込みに行かない
    • 海外に出て知る、自分のアイデンティティー
    • <村意識>が、会社を潰す
    • 自分の藩だけでなく、国のことも考える
    • 「マイ・カンパニー」?あなたが社長?
  • 名刺に見る「日本独特」
    • 人生の目的は、有名企業の名刺を持つこと?
    • 名刺交換というセレモニー
    • 「What are you doing?」
第4章 世間体
  • 無意識に“結婚”に縛られている日本
    • 結婚しないと半人前?
    • 「結婚なんて……」と言っていた人が……
    • 親が結婚相談所に駆け込む
    • 「結婚できない」を笑いのネタにする国
    • 定年離婚を巡る計算
    • 離婚は子どもが結婚してから……
    • “フランス婚”とは何か?
    • 法的結婚にこだわらないフランス
    • 複合家族とは何?
  • 日本ならではの世間体いろいろ
    • “世間体気にすぎ”夫婦の悲劇
    • お受験ドレスに賭ける夢
    • 日陰でいいの……
    • フランス的愛人と、日本的愛人の違い
    • 国としても世間体を考える?
第5章 自己実現
  • “一億総大卒”の国・ニッポン?
    • フランス大卒の職業とは?
    • 大学でbe動詞を学ぶ国
    • 明治時代の夢を追う?
    • 大学へ行きたかったら、自分でローンを組んで行く
    • ブルーカラーが日本を支えていたのに……
  • 日本型生涯学習を!
    • 「個性」とは何か?
    • 才能とは、周囲が開花させてくれるもの
    • 大人も自分探しをする日本
    • 14歳で己を知る国
    • 「大きくなったら、何になりたい?」
    • 子どもに考える力を
第6章 情報
  • 情報を流すマスコミに人気が集まる
    • 情報ひとつで行列ができる国
    • 日本人が恐れるマスコミと世間
    • 何でも知りたい、新しいことが知りたい
    • 口コミは、信じられるか?
    • 送り手への転向
    • 皆が知っていることは、知っておかなくては!
    • 情報を送る仕事に価値がある
    • 与えられた情報に疑問を抱かない日本人
  • 原発事故に見る“大本営発表”
    • なぜ情報が遅かったのか?
    • なぜ日本人は疑わないのか?
    • なぜ東京電力に対する大きなデモが、起きないのか?
第7章 若さ
  • 若さの考え方、東西比較
    • 若さに対する2つの考え方
    • <若造ぶり>がいないフランス
    • 男性社会の<若造ぶり>
    • 異性から声をかけられるとき
    • 背筋を伸ばして歩くだけで……
  • 年齢を気にしないのが若さ?
    • 気軽に美容整形に行く日本人
    • フランスで「源氏物語」が人気の理由
    • 女性の年齢は秘密にする
第8章 創意工夫
  • 外国人から見た日本人の欠点とは?
    • ディテールに凝り過ぎる日本人
    • “キャラ弁”に悩む外国人妻
    • ディテールに凝りすぎて世界市場を失った、日本のケイタイ
    • 秋葉原より強い、フランスのコンテンツ
    • 細かいことにこだわると、大きなことを忘れる?
  • 答えはDNAとしか言えないが……
    • 放っておいても、小麦は育つ!
    • “文明の利器”に弱い日本人
    • 原子力は神の火か?
    • 電車の中でいちばん必要な情報とは?


気になる表現




メモ


参考文献

  • 渡辺京二「逝き氏し世の面影」
  • 太宰治「惜別」
  • 司馬遼太郎「坂の上の雲」
  • 井上泰男「ふだん着のヨーロッパ史」
  • ノートン,アメリー「畏れ慄いて」
  • 吉田兼好「徒然草」
  • 夏目漱石「三四郎」
  • ジョリヴェ,ミュリエル「フランス 新・男と女」
  • 伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」
  • 世界教育史研究会「世界教育史大系28 義務教育史」
  • 高木太郎「義務教育制度の研究」
  • 角田房子「ミチコ・タナカ 男たちへの讃歌」
  • 小林道夫「デカルト入門」
  • ペリー,ジョン「西へ!アメリカ人の太平洋開拓史」
  • 谷岡武雄「フランス土地の心」
  • 渡部昇一「アングロサクソンと日本人」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年11月03日 23:19