山本城(原)


城主

山本次郎兼光、山本左馬介兼一

別名

一本松城、光雲寺山城、片山城

遺構



歴史

河辺臣百依、磯泊が築城したといわれる。
鎌倉時代には山本次郎兼光が城主となり、その後、三村元親の家臣である山本左馬介兼一が在城。天正2年(1574年)に毛利勢に攻められ落城する。
また一説では、山本兼一は上田城城主上田近江守家実の家臣であり、後に毛利に降る。
毛利勢は鬼ノ身城を攻略するための向城として利用した。

メモ

河辺臣百依は倉敷市の南山城にも開基として名前が出ていた。
南の山麓にかつて光雲寺があった。

概要



縄張り図



所在地

総社市原


交通

自家用車



登城口



注意



写真

遠景写真


城内写真



登城記録・感想等



参考文献

「日本城郭大系 13」 「昭和町史」

更新日

2010年01月22日

最終更新:2010年01月22日 22:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。