よくある質問
Q.オープンβはいつ?3月29日から開始とアナウンスされました。
A.現在クローズドβが実施されていますが、アカウント登録すれば、どなたでもプレイが可能です。(オープンβ?)
Q.日本語化されてる?
A.されていません!Orcs Must Dieシリーズを受けついでいますので、プレイしたことがある人ならある程度はプレイできます。
Q.ゲームパット/コントローラーは使える?
A.Xbox360のゲームコントローラーの使用は確認できました。ただし、ゲーム自体が部分コントローラーサポート対応です。
Q.無課金でも大丈夫?
A.大丈夫です。課金をすれば、キャラクター解除やアイテムをゲットできますが、素材を集めれば全て作ることが可能です。
Q,どうやってトラップを手に入れるの?
A.素材を集めて作りましょう!
トラップ以外にも武器や、キャラクターも素材を集めることで作ることが可能です。
Q,強いのどれ!?
ヒーロー
強い
STINKEYE-スティクアイ
使いやすさ ☆☆☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆☆
緑トーテムを要所に立て、紫トーテムを通常攻撃するだけでトップクラスの火力が出る。うまく動けるようになるとキルボックス内でスタンをばら撒いたり、あまったマナでギアを使ったりと応用性も出てくる。
MAXIMILIAN-マキシミリアン
使いやすさ ☆☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆
トラップが安くなり、そこそこの移動力、そこそこの火力、そこそこの防御力をもつバランス型イケメン。デッキがそろえばそろうほど、腕が上がれば上がるほど強くなる。
MIDNIGHT-ミッドナイト
使いやすさ ☆☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆☆
最高クラスの火力と移動力を誇るが、防御力がとても低い。通常攻撃を下がりながら掠めさせるだけでも強いが、ステルスを含めた動きも出来る様になれば、敵集団の中でも自在に火力を振りまけるようになる。
BLACKPAW-ブラックパウ
使いやすさ ☆☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆
火力はそこそこだがクールダウンの短いノックバックを持ち、防御力は低めだが回復力が高く、移動力も随一でとてもまとまった性能になっている。ばらけた敵が苦手なので出来る限り敵をまとめよう。右クリックでデバフした敵をEで食べて回復を繰り返すだけでかなり強く、ジャンプ2回で出せる高速移動はクールダウンも無く、全ヒーロートップの移動力を持つ。
そこそこ使いこなせれば強い
IVY-アイビー
使いやすさ ☆☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆
圧倒的ノックバック、短クールダウン、遠距離直線貫通攻撃の右クリック攻撃が主軸の直線番長エルフ。直線が長ければ長いほど強いが、、それ以外の環境だと工夫を凝らす必要が出てくる上に、全体的な火力は低めなのでステージと状況により強さの幅が激変する。
TEMPER-テンパー
使いやすさ ☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆☆
高攻撃力、HP回復兼移動速度アップ、マナ回復、大ノックバック、フロアトラップ範囲起動に範囲DOTと強力な要素がこれでもかと詰め込まれた牛さん。殴ることでマナを溜める特性上、ごく初期の瞬発力は低いが、通常攻撃がトップクラスに強い上に実質マナが無尽蔵に使えるためギアがそろってくるとさらに化ける。出来ることが多い分、使いこなす腕とデッキが無いと中途半端になる。
DOBBIN-ドビン
使いやすさ ☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆
コイン特化のおじいちゃん。当然ながらトラップの構成や配置が悪いと強いどころか足手まといになる。逆に高レベルでトラップの使いどころがわかっているプレイヤーが使うとすさまじく強い。
アローウォールやフロアスパイク等の安物を敷き詰めてチームを敗北に導かないように気をつけよう。
CYGNUS-シグナス
使いやすさ ☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆
リフトから出たくない電撃おじいちゃん。リフトの近くにいると攻撃力が上がる特性があるので。ステージによって強さが変わってくる。リフトから全体を見渡せるようなステージだとかなり強く、視界が狭いなら腕でカバーしてそこそこ強いという感じになる。ひたすら右クリックのチェインライトニングを当て続ける必要があるのでAIM力が必要。
BIONKA-ビオンカ
使いやすさ ☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆
高攻撃力、高防御力、低移動力というわかりやすいタンクキャラ。全てをなぎ倒せるほどの火力は無いので、ボジショニングをミスるとオークの群れに飲み込まれて死ぬことになり、移動が遅いので復帰も時間がかかる2重苦になる。防御力特化デッキを組んだほうがいいのでデッキがそろってない間は腕があってもなかなかに難しい。
完璧に使いこなせれば強い
GABRIELLA-ガブリエラ
使いやすさ ☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆
単体への高攻撃力で大型を倒す、右クリックの範囲攻撃兼トラップ範囲起動で小型を倒す。といった感じのメリハリプレイが大事なキャラ。特に通常攻撃は連続で同一の敵に当てると攻撃力が上がっていくので、固い敵にいかに連続で通常攻撃を当てるかが大事になってくる。逆に通常攻撃を小型にばらばらに当て、大型を右クリックで削るみたいなことをやっていると何も倒せず押し切られる。
HOGARTH-ホーガス
使いやすさ ☆☆
潜在能力 ☆☆☆
圧倒的高耐久と瞬間攻撃力を持つ巨砲裸族。通常時の火力は低いが条件がそろえば右クリックで数万のダメージを9匹同時にぶつけられる。普段は高耐久と通常攻撃の凍結で足止めしつつ要所要所で大物の頭に斧を投げつけていこう。
SMOLDER-スモルダー
使いやすさ ☆☆☆
潜在能力 ☆☆☆
炎特化のおねえさん。継続火力は強いが瞬間火力が低く、計画的な立ち回りが必要になる。復活時に範囲攻撃が発生するのも含めて動けるようになると中々のダメージディーラーになれるが、後ろのほうで安全に立ち回ってるプレイでは置物とさほど変わらない。
OZIEL-オジエル
使いやすさ ☆
潜在能力 ☆☆☆
HP回復、MP回復、範囲DOT、単体高火力、範囲高火力と強力な要素がそろってはいるが、攻撃はクールタイムが長く、回復も時間がかかるので全てのスキルを効率よく回さないと強さを発揮できない。右クリックの単体高火力は大型には強いが小型はランナーすら倒せない非力さになる特殊な攻撃なのでしっかり大型に狙いを定めよう。
ZOEY-ゾーイ
使いやすさ ☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆
晩成型魔法少女。高火力範囲攻撃を二つ持つのでそれを使いつつ通常攻撃特化に育てるとなかなかの強さになる。序盤属性が切り替わる関係上、その特性を理解して動かさないと性能が発揮できない。特に範囲攻撃になる雷属性が重要。
TUNDRA-ツンドラ
使いやすさ ☆☆
潜在能力 ☆☆☆☆☆
足止め特化のクマさん。使いこなせればキルゾーンで延々敵を釘付けにできる上に本体の攻撃力も決して低くは無い。凍結した相手に高ダメージが出る、Qスキルは時間差で発動するなど癖が強いが使いこなした時の強さはトップクラス。逆に使いこなせなければろくなダメージを与えることも出来ず足止めも出来ないのできちんと動きを研究しよう。
弱い
BLOODSPIKE-ブラッドスパイク
使いやすさ ☆☆
潜在能力 ☆☆
筋肉を骨で飾り立てても、弱いものは弱い。大幅強化されたがやはり弱い。
トラップ
主力
バリケード (Barricade)
1マス型、2マス型がある、おなじみの障害物。パーツにリベンジルーンを付けるとボスでも即死させられるので地味に障害物以外の使い道がある。
フロアスコーチャー (Floor Scorcher)
今作最強兵器1 足止めと高範囲DOTを両立した高性能トラップ。オークの通り道に適切な間隔で
タール系と交互に置けば、それだけで全てのステージを攻略できるポテンシャルがある。
ヘイメイカー (Haymaker)
今作最強兵器2 持続ノックバックを数秒間撒き散らし続けてダメージも与え続ける。はじかれた敵はバリケードを飛び越えてしまうので、リフト近くやバリケードの先に敵の受け皿が無い場所では使えないのが難点。5秒間ダメージが倍になるパーツが強力。重複有り。
ウォールブレード (Wall Blades)
同じような性能のウォールチャージャーがあるが、価格が高い、追加効果の性能が低い、属性が違うのでヘイメイカーと一緒に割引ができない、といった理由でこちらが主力になる。
タール (Tar Trap)
安いその場効果型と高い効果持続型がある。移動速度が約半分になるのでキルボックスの効果も2倍になると考えると必須クラスの効果。前述の主力攻撃トラップとの組み合わせが強い。
対ランナー
ブリムストーン (Brimstone)
グラインダー (Grinder)
上記2種は総火力に制限があるので抜けたランナーを受け止める保険的な位置付けになる。キルゾーンの終端に添え物のように1~2個設置しよう。入り口に山ほど設置しても小型に吸収されてあまり意味は無いので注意。
ピンポイント
ゴールドフォージ (Coinforge)
無料、かつパーツが3つともフィールドタイプなのを利用して効果目的で設置すると、たとえ直上で敵を一体も倒さなくても負担無く戦闘を有利に出来る。特にEXP特化はうまく設置すれば最終レベルが2~4ほども変わるので無料設置としては破格の性能になる。ただしでかいので有効に設置できるステージは多くない。
ビッグゲームハンティングバリスタ(big game hunting ballista)
傭兵系ボスなどにも通用するので出現パターンを覚えて1~3個設置し、いらなくなったら売却するととても有用。なくても何とかなるが枠があまってるなら選択肢に入る。
罠な罠
スパイクトラップ (Spike Trap)
アローウォール (Arrow Wall)
序盤の主力だがだんだんと使わなくなる。使い続けた場合は逆に難易度が上がるので注意。
質問コメント
最終更新:2017年07月01日 19:34