東山線

美空~東山を結ぶ路線。

殆どが区間運転だが、一部は全線を通して運行される。OMRの離れ小島的な路線で、車両面は一切やりとりがない。
前身は東山鉄道。OMRの前身である武蔵鉄道が対等な合併をした経緯もある為、独自色も強い。
保安装置も互換性をなくしても平気なので、安全確保と言う理由で2012年までにD-ATCに全面的に切り替えられる。

また、2009年度末には田原電鉄との乗り入れが開始される予定。その際に、駅ナンバリングも導入される。東山線は「H」となる。

現在の運行形態

東山線
美空~板橋中央(普通のみ)
美空~南鶴ヶ橋(一部列車)
美空~東山(全線通し)

種別一覧

自社完結
種別 解説
IGライナー 東山線のホームライナー。夕方のみの運行である。
快速急行 急行より停車駅を絞った列車。IGライナーの送り込みを兼ねた列車でもある。
急行 日中の最優等列車。終点まで通過運転を行う。
区間急行 急行が止まらない駅を補完しつつ、通過サービスも提供する微妙な種別。
準急 南川平まで急行と同じ停車駅。それからは各駅停車。
普通 各駅停車。全ての駅に止まる

田鉄線直通
種別 列車名 解説
特急 すずめ 田鉄線に直通する。田鉄と同仕様の10000形で運行される。OMR車のみで運行。
急行 日中の最優等列車。終点まで通過運転を行う。
普通 各駅停車。全ての駅に止まる

駅一覧
駅名 駅規模 I 快急区準 備考
美空(H15) 主要/始発駅 ○ ○ ○ ○ ○ OMR最大の乗降を誇る駅。
北美空(H14) 一般駅 ∥∥∥○∥
南板橋(H13) 一般駅 ∥∥∥∥∥
板橋中央(H12) 主要駅 ∥○ ○ ○ ○ 折り返し・待避可能駅。ここまで都心エリア
川平(H11) 一般駅 ∥∥∥∥∥ 複々線区間
南川平(H10) 主要駅 ∥∥○ ○ ○ 複々線区間
川平海岸公園(H09) 一般駅 ∥△○ ○ ○ 複々線区間
鶴ヶ橋(H08) 一般駅 ∥∥∥∥○ 複々線区間
南鶴ヶ橋(H07) 主要駅 ○ ○ ○ ○ ○ 鶴ヶ橋車両管理所がある車庫所在駅。折り返し列車も多数設定
北十条(H06) 一般駅 ∥∥∥∥○
城戸(H05) 一般駅 ∥∥∥○ ○ TXO線乗り換え(連絡業務は行っていません)。待避可能駅
東山平山(H04) 一般駅 ∥∥∥∥○
桃花台(H03) 一般駅 ∥∥∥∥○
南東山(H02) 一般駅 ∥∥∥○ ○
東山(H01) 主要駅 ○ ○ ○ ○ ○ 田原電鉄原の町線乗り換え。東山線の終着。
※ △は臨時停車を表します。季節によって停車駅が変わるのでご注意下さい。
※ 準急は、南川平駅から各駅に止まります。
※ 「すずめ号」は列車のページをご覧下さい。こちらからどうぞ。


電化区間
区間 電化方式
美空~東山 直流1500V

閉塞方式
区間 方法 備考
美空~東山 東山線輸送管理システム 東山線独自システム。ATOSを基本とした新しい装置。遅延時も正常通り稼働

保安装置
区間 名称 備考
美空~東山 D-ATS-P デジタル式のATS。踏切防御や定位置停止支援装置などの機能を有する。パターン制御による速度照査も行う。
美空~東山 D-ATC デジタル式のATC。デジタル伝送式の為、瞬時に大量のデータをやりとりできる。これにより、データを送るだけで臨時速度制限を設けることが出来る。また、列車間隔も自動調整できるので、ラッシュ時もより安全な運行が可能になる。
※ D-ATCは2012年度より導入予定。現行の装置はD-ATS-P。
最終更新:2010年04月07日 19:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。