最新戦術オープナー vs 古代兵器2人ローテ
開催日時
10月19日~10月21日
ルール
使用ソフト
パワプロ2018、ver1.07を使用
指名可能選手
パワプロ2018に登録されている現役選手及びOB選手
(OB選手は4人までで、OB選手は投票により、大杉と古田の指名は禁止)
指名可能人数
15人(投手野手の人数制限はなし)
指名方法
ドラフト1位は指名が重複した場合に抽選を行う。抽選は!randomを使用。
2巡目からはウェーバー方式→逆ウェーバー方式→ウェーバー……の順で行う(指名順は抽選)。
ペナント方式
先発ローテ5人/怪我なし/成長有り/外国人枠有り/疲労なし/ノリノリなし/スランプなし/交流戦のセ主催試合DHなしパ主催試合DHあり
注意事項
長考の報告なく、5分が経過した場合は原則順番を飛ばし、戻り次第その指名順位までまとめて指名することとします。また、長考宣言した場合は7分間まで順番を待ちます。
指名後のトレードなし
各球団は助監督をつけることが出来ます
主催者
進行 ◆zzZZZVAUfE
シミュ ◆zzZZZVAUfE
指名表 ◆spznd2LU7wK8
参加者
広島 えりりん◆KizqHIsIPo
阪神 ◆AMIxgCv9b6
横浜 ハマの幸子ヨンデル輿水監督◆.zX.MKxFDI※新規 横浜の北上麗花大魔神◆kJrH/m/6P2
巨人 ◆vui3PITqDU 助監督◆spznd2LU7wK8
中日 ゴルフリ◆tN2W7r/9tw 助監督◆GmgU93SCyE
東京 ◆hPzQMuSbMw※新規
福岡 鷹◆YIgGw6TVdQ 鷹山紗代子◆BTx8Kai.Pg
西武 ◆hEFhlH8rA2
楽天 ◆XnvjhIdUmE※新規 助監督◆vdM12t0dj6
大阪 檻清原◆CS6PJtjW16
札幌 ズートピア◆zTyTpVGDfM
千葉 ◆zzZZZVAUfE
スレURL
指名表
結果
順位 |
球団名 |
備考 |
1 |
巨人 |
日本シリーズ |
2 |
中日 |
|
3 |
東京 |
|
4 |
横浜 |
|
5 |
阪神 |
|
6 |
広島 |
|
順位 |
球団名 |
備考 |
1 |
楽天 |
日本一 |
2 |
大阪 |
|
3 |
千葉 |
|
4 |
福岡 |
|
5 |
札幌 |
|
6 |
西武 |
|
順位 |
球団名 |
備考 |
1 |
中日 |
|
2 |
東京 |
|
3 |
巨人 |
|
4 |
横浜 |
|
5 |
阪神 |
|
6 |
広島 |
|
順位 |
球団名 |
備考 |
1 |
大阪 |
|
2 |
千葉 |
|
3 |
楽天 |
|
4 |
札幌 |
|
5 |
西武 |
|
6 |
福岡 |
|
総評
今回は今年7月以来となるOBあり(4人制限ルール)で開催された。(オープナー制が確立してからは初)
セ・リーグではOBを野手4人に振りながらリリーフ陣が抜群の安定感を誇った巨人が優勝。
パ・リーグではキャッチャーAにOB先発という「2人ローテ戦術」をとった楽天がリーグ優勝し、日本一に輝いた。
指名傾向
大きく分けて、
- 最近の流行に乗じたオープナー制をとったチーム
- OBの回復の得能の高さを活かした「2人ローテ(3人ローテ)」を形成したチーム
- どちらでもない正攻法で攻めたチーム
の3つに大別された。
特筆すべきは、威圧感持ちの稲尾をオープナー制のリリーフ酷使枠で起用したオリックス。
「イニングを食うこと」と「リリーフ登板時に成績を飛躍的に高める威圧感の発動」を両立したことから、395回で防御率1.01という驚異的な成績をマーク。新たな可能性を示したことから今後、大杉や古田に並ぶ禁止級としての地位を確立したのではないか。
備考と余談
- 筆者が諸事情によりスレに常駐できなかったのでネタを募集します。
- レッドスターニキと里崎ニキが自分のコテのモデルになっているOB(それぞれ赤星と里崎)を最終順位で取ってコテ解放芸をしようと試みた。
- 3位までに7球団がキャッチャーを抑えていた関係上、里崎ニキは成功したが、レッドスターニキは赤星を最終順のヤクルトに取られあえなく失敗した。
- 西武が指名した石山はオープナーの起用法を「中継ぎエース」としたことから投球回が300イニングを超え、防御率は驚異の9点台を記録。その後、スレ民によって供養されました。
- 一応検索用 松中信彦
シミュ担当が初めての場合の対応
- 今回、初めて「シミュ」に名乗り出た当初の担当が、時間までに対応できず、急きょ代役を募ることとなりました。
- シミュ担当は他の役割と比べて断トツでやるべきことが沢山あり、ミスを誘発する要素も多いです。未経験の場合には、これまでも数多くトラブルが生じてきました。
- こうした場合に経験者からのフォローが必要になると思います。マニュアルもありますが、今後どのようなフォローが必要になるか、ここで話し合いたいと思うので、何でもコメントをお願いします。
最終更新:2019年05月24日 18:40