属性 | 風 | HP | 165-175 |
クラス | ☆☆☆ | 攻撃 | 55-58 |
種族 | 戦士 | 素早さ | 59-62 |
EX(レバー式) | ソウジョウボウの風→ソウジョウボウの大風 | ||
入手方法 | 風の戦士ハヤテ(Lv10)+風しずくの種 | ||
風隠の戦士ハヤテ(Lv10)+疾風魂 | |||
CPU対戦時アイテム | 疾風魂 |
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ほほえんでいる | 錬気 | やくばらいの風 |
2 | こうげき | こうげき | こうげき |
3 | いやしの風 | ★★→★★★ | こうげき! |
4 | ★→★★ | こうげき! | 霞斬り |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 霞斬り |
6 | 風車 | 霞斬り | 牡丹落とし |
「森を癒す広き心、風のさだめと共に!」
新章の主人公の例に漏れず、「騎士」へと進化したハヤテ。
進化前はレベル10にならなければ素顔を見せず、もう一つの進化系はレベル10になっても素顔を見せる事はなかったが、こちらは初めから仮面を外した姿となっている。
進化条件は主人公戦士には珍しく2種類ある。
「疾風魂」を使う場合はあらかじめ風隠の戦士ハヤテに進化させ、更にレベル10まで育てておく必要がある。
「風しずくの種」を使う場合は風の戦士ハヤテから進化でき、レベルを10にしないといけないのは同じだが、手順としてはこちらが楽。
レアアイテムではあるが、ひとつ前の解禁で登場した風隠の族長オロシに何度も挑み、入手していた人は多いだろう。
なお、どちらから作っても技は総入れ替えになるので、進化前時点でのステータス・技の厳選は不要。
進化前同様、回復技と攻撃技をバランスよく揃えている。
技のバリエーションは風隠の戦士ハヤテよりも富んでおり、新たに3種類の技を習得できるようになった。
また、(進化元に関係なく)風隠の戦士ハヤテ同様に【錬気】も使用できる。
戦略としては、【やくばらいの風】【霞斬り】を中心とするのが良い。
【牡丹落とし】はボスに即死が入らないため、ボス戦を中心に活躍させるならば増やすのは好ましくない。
一方、非ボス戦での活躍も考えるならば【牡丹落とし】もおすすめしたい。
戦士族では珍しくミス技が【ほほえんでいる】である。
【牡丹落とし】は現代日本人が「椿の花は散る時にぽとりと落ちるため、打ち首のようで縁起が悪い」と考えられている事が由来だと思われる。これを「牡丹の花も同様に花が落ちる」という混同がまれに見られるので、間違えてつけられた技名のようである。
即死の発生する技である事からもそのような意図がうかがえるが、実は上記の理由で椿は縁起が悪いというのは迷信(*1)である。
花が丸ごと落ちるのは「椿(ツバキ)」だけであり、牡丹は花びら1枚1枚散っていくので別物。
牡丹の散りざまは「崩れる」という言い方をするくらいで、満開になった直後に見に行くと花びら全部地面に落ちているので、一晩で花びら全部落ちたように錯覚する。
椿の八重咲きを「牡丹咲き」と呼び品種名として「〇牡丹」という名前がつけられるので混同しやすい植物である
間違えてつけられた技名のようで、進化後の台詞では「落つる種は」と理由付けがされている。
EX技で浮かび上がった時のポーズは漫画『魔法陣グルグル』の主人公ニケによる光魔法「カッコいいポーズ」がモデルだろうか。
そのポーズや浮かび上がって静止する様子などは瓜二つである。
ただ、あちらも「少年マンガの表紙によく使われるようなポーズ」という漠然とした構図から来ているため、あくまでこれが元ネタと断定できるわけではない。
登場 | 「我は疾風の騎士ハヤテ…!」「森を癒す広き心、風のさだめと共に!」 |
カットイン(vs風隠の支配者オロシ) | 「なぜ父上に濁りし風を!」 |
カットイン(vs鬼神ニラーハラー) | 「我が兄よ…」 |
特殊カットイン(vs(BOSS)天界竜バハムート) | 「森を癒す広き心、風のさだめと共に!」 |
攻撃前 | 「いい風だ…」 |
こうげき! | 「受け入れよ!」「てやっ!」「えい!」 |
いやしの風 | 「吹き渡れ、いやしの風よ!」 |
やくばらいの風 | 「吹き渡れ!輝きし風!」 |
風車 | 「風の戒めよ、放たれよ!」 |
錬気 | 「風よ、我に力を…!」 |
霞斬り | 「霞斬り!」 |
牡丹落とし | 「とどめだ!牡丹落とし!」 |
ステータス↑ | 「はぁぁぁ…!」 |
ステータス↓ | 「ぐっ…」 |
ミス | 「うぅ…」 |
麻痺 | 「ぐっ…」 |
ダメージ | 「がはっ」 |
EX発動 | 「我が魂と共に!」 |
EX技 | 「風よ、恵みを。ソウジョウボウの風!」 |
超EX技 | 「風よ、我が眷属に恵みを。僧正坊、涼風陣!」 |
勝利 | 「風には守るべき森がある…」 |
撃破 | 「風はまだ終わりを告げていない!」 |
排出(加入時) | 「我は濁り無き風!」 |
排出(通常) | 「吹き止まぬ熱き風!」 |
排出(Lv10) | 「風よ連れ去れ!弱き者の嘆きを。」 |
*1 漫画「JIN」の説明によると、椿(ツバキ)については、江戸時代に武士が上記の理由で忌み嫌っていたという「デマ」が江戸時代末期から明治の初めに作られ、地域によっては庭木にしない風習まで出来上がった、現代でもお見舞いに持って行くには不向きとされている。江戸時代の園芸品種を集めた書籍には不吉などという記述はない。