frame_decoration

アザゼル

パラメータ

属性 HP 165-175
クラス ☆☆☆ 攻撃 59-62
種族 天使 素早さ 50-53
EX(レバー式) 技術の解放→秘技の解放
入手方法 対CPU戦で出現、カード化可能
CPU対戦時アイテム レッドサークル(レア)

初期コマンド

★★ ★★★
1 ミス こうげき 剣技の教え
2 こうげき こうげき 魔術の教え
3 こうげき! こうげき! こうげき
4 ★→★★ 魔術の教え こうげき!
5 剣技の教え ★★→★★★ 会心の一撃
6 会心の一撃 反逆の青槍 反逆の青槍

覚える技

  • 単体選択攻撃
    • こうげき
    • こうげき!
    • 会心の一撃
    • 反逆の青槍
  • ランダム攻撃
  • 全体攻撃
  • 防御
  • 回復
  • 強化
    • 剣技の教え
    • 魔術の教え
  • 召喚
  • 異常
  • EX増減
  • コマンドパワー増減
    • ためる
    • ★→★★
    • ★★→★★★
  • 技変化
  • 無効
    • ミス

アザゼル 出現条件

  1. ☆クラス合計 10〜(レア)
  2. 天空神殿にクラス不問で通常出現

クラスチェンジ派生

解説

新6章「孤毒の浄化」の最終解禁で登場したクラス3・水属性・天使・無性別モンスター
コロコロコミックではクレイに共感し共に戦うとされており、それが反映されてか(BOSS)聖帝エーリュシオンの出現条件の1体となる。

Lv10の攻撃力が70~73になる天使である。

  • 【剣技の教え】は味方全体の物理攻撃力を上げる。戦士の場合はさらに攻撃力が上昇する。
    +物攻アップ1.2?+戦士補正1.3?=1.5倍になる。
    物理攻撃ではない【白銀のクラレント】では+戦士補正1.3?倍くらいしか上昇していない。足し算ではないか?
  • 【魔術の教え】は味方全体の魔法攻撃力を上げる。魔法使いの場合はさらに攻撃力が上昇する。
    • どちらも効果時間は2ターン。重ねがけはできないのでリールの中に1~2個におさえないと無駄になる。教えを発動しているターンはアザゼルは攻撃していないことを考えるとチーム全体の総合計火力で判断しなければいけない技である。
    • 自身の攻撃技が物理一本なので、【魔術の教え】を【剣技の教え】に変えて自身も強化するのが良いが、 魔法使いが味方の場合は、【魔術の教え】主軸にして魔法使いサポート型にするのも面白い。
    • ちなみに、似たような名前の技としてアスモデウスの【魔術の教示】があるが、あちらは1体にしかかけられない割に混乱のデメリットがあるが、こちらはそんなデメリットはなく、さらに対象が味方全体となっている。
  • 【反逆の青槍】は天使族に特攻がある水・闇or邪属性単体物理攻撃。
    • 当WIKIでは長い間【会心の一撃】200%相当で天使特攻2倍と書かれていたが、相手によってダメージ量の変動が激しい技のため詳細に検証した者がいない。
    • 土属性の天使にこの技を当てると属性特攻と種族特攻のおかげで 318±15 程度のダメージを叩き出せる。(レベル10になっている状態で、攻撃力が上昇・下降していない状態の場合)
    • (BOSS)光王エーリュシオンや対(BOSS)聖帝エーリュシオンを意識する場合はこの技を採用していくと良い。
      アザゼル
      天使特攻 415.1~
      456.2%
      440~452%
      対象無し 275.3~
      302.7%

      245.2~
      269.9%

      対象無し 219.2~
      241.1%
      236~241%
      その他 260.3~
      284.9%

      202.7~
      221.9%
      202~222%
      172.6~
      189.0%

      154.8~
      168.5%

      145.2~
      158.9%

      137.0~
      150.7%
      149~149%
      通常補正 x1.5x邪1.07 x0.9x邪1.4 x1.0x邪1.07 x0.9x邪1.07 x0.9 x0.8x邪1.07
      アンデッド 208.2~
      227.4%
      216~223%
      対象無し 対象無し 対象無し 対象無し 109.6~
      120.5%
      114~114%
      シェムハザ
      アンデッド特攻はないのでゾンビビやラダマンティスにあてると80%になってしまう。
      邪属性のみと仮定、攻撃力が73で切捨て処理を行い技倍率を求めた。下段は実際に観察された技倍率、写真数枚で推測。
      (2023/7/9加筆 邪属性の補正量はx1.075ではなくx1.07じゃないかとアプリで検証した者がいる こちらの表も補正)
  • EXは味方全体の攻撃力そのものを上げる。下位EX?倍 上位EX1.3倍? EXゲージ消費量7 効果時間は2ターン?
    • 上記2種類の教えと別判定となっているため、物理・魔法・ブレス・無属性すべてに効果がある。
      そのため、教え系の効果の底上げとしても使える。

由来

アザゼル(Azazel)とは、「旧約聖書」レビ記にみられる言葉であり、ユダヤ神話における堕天使ないし荒野の悪魔の名前である。
言語学者の説だと「アザ」というのは元々「羊も住むことができない荒野」という意味ではないかという学説がある。
実際聖書では「荒野に・・・」という意味でアザゼルという単語が使われていようだが、一度意味不明になってしまったので現在では謎の文章である。
エノク書に出てくる「アザゼル」の方がオレカバトルのアザゼルに近い。
実際ユダヤ人は「荒野には神の力が及ばないから悪魔とかいるに違いない」という信仰だったようで混じってしまっている
「アザゼル」という名は「神の如き強者」という意味のヘブライ語に由来し、「神が力を与えるもの」の意味だという解釈が、近年の悪魔関係の本に載っているが、かっこいいのでフィクションで採用されることが多い。

オレカバトルにおけるアザゼルとシェムハザの設定は、古代ユダヤの教訓話の「エノク書(Enoch)」の内容がそれに近い。ネットで検索すると何種類か出てくる。→→英語版6章~
ノアの箱舟の数世代前に、人間を見守るべきチーム(エグリゴリと呼ばれる)に属する天使だったが、人間の女に惑わされて地上で人間と共に生きることを選んでしまう。
アザゼルは戦争で使う武器と鎧、女が男を誘惑する化粧方法や装飾品の技を教えたとされ、シェムハザは植物の根っこに別の木を継ぐ挿木の技を教えて、月の満ち欠けを測る方法(天文学)を教えた。
同時に地上に降りたエグリゴリの天使たちは、紙に文字を書き記す、医術など現代の学問の基礎すべてを教えたとされるが、エグリゴリの天使が持っていた知識は、神が人間に教えてはならないとしていた知識であったため、最後はミカエル派の天使に全員粛清される。
オレカバトルでは、エグリゴリ200人の天使の行動のうち、戦う技と学問を教えた話はアザゼルに、
人間の女性に尽くした話はシェムハザにまとめられている。

コマンドサンプル(【反逆の青槍】型・コマンド潜在)

★★ ★★★
1 ためる ためる こうげき!
2 ★→★★ ためる 反逆の青槍
3 ★→★★ ★★→★★★ 反逆の青槍
4 ★→★★ ★★→★★★ 反逆の青槍
5 ★→★★ ★★→★★★ 反逆の青槍
6 ★→★★ ★★→★★★ 反逆の青槍

対となるシェムハザとはキャパシティが同等と見られている。
よってアザゼルのコメントを確認する事はできないが、こちらもコマンド潜在に該当する個体でない場合、3リールの【こうげき!】は【こうげき】に下げる必要が出る。
また、2リールも個体によっては【ためる】を2つ入れる事ができない。

台詞

声優は「金子英彦」氏である事が、本人のツイッタープロフィールで明かされている。

登場 「俺はアザゼル。堕天使様だぜ。」
カットイン(vs(BOSS)死神ラダマンティス 「出やがったな。偽善者とつるんでる死神さんよぉ。」
カットイン(vs(BOSS)聖帝エーリュシオン 「優等生はキライだぜ。だがここはひとつ、手を組もうじゃねーか。」
攻撃前 「へへーん」
こうげき 「行くぜ、っしゃあぁ!」「はぁっ、どぉっ!」
会心の一撃 「覚悟いるぜえ、っしゃあぁ!」
反逆の青槍 「天とか正義とかばかばかしいぜ!」
剣技の教え 「事を成すには力が要るぜ。」
魔術の教え 「教えてやるよ、俺がな。」
ステータス↑ 「行くぜ!」
ステータス↓ 「ダメだな…。」
ミス 「気にしてねぇよ!」
麻痺 「あーらら。」
ダメージ 「お前なぁ!」「うっ!」「うわぁっ!」
EX発動 「お前らも知るべきだ!」
EX技 「真実は隠されてる。それを俺が解放してやるぜ!」
超EX技 「やりたいことをやりゃ良いんだよ! そのための力、欲しいだろ!」
勝利 「俺はしたいようにする。それだけだぜ!」
撃破 「よく考えな。悪だとされているコトが、本当に悪なのかってな…。」
排出(加入時) 「お偉いさんが都合悪いのさ。下々の者が知恵を付けると。」
排出(通常) 「見えてるものが、この世の全てじゃねえってことさ。」
排出(Lv10) 「お前はどうしたいんだ?したいようにしろ。」
回復アイテム使用時(オレ最強決定戦) 「使ってやるか。」
罠アイテム使用時(オレ最強決定戦) 「罠に落ちたな!」
最終更新:2023年07月11日 19:29