SI

高校時


平成17年度卒。
1年の時に水泳大会で担任をプールに突き落としました。
3年間パーフェクトにマスコット担当だったレアな女子。
当時は露呈していなかったが、実は理論的なことはあまり好きくありません。
なんでSSHにいたんだ。

思いのほか体育会系なことが大学に入って発覚した。


現在


南東北で研修医なう。
学園都市にいらっしゃる際にはご連絡ください。
総合診療科に入局する事になりました。


空き時間はtwitter でつぶやいたりしています


仕事


定時とかない。労働基準法とかもない。
休日は寝てることがほとんど、当直などはいると起き上がる気力もない。
週休1日程度、科によって違う。夜中に呼び出されることもある。
何で普通のOLにならなかったんだと思うときもありますが、医者は楽しいです。


学園都市


学園都市いいとこみなおいで。車がなくても生きてはいける田舎具合。
最近活性化して、お店とかお店とか映画館とかいろいろ増えています。便利。
なんとイオンモールもできたよ!Costcoもあるよ!←NEW!!
新しい住宅も増えて東京の衛星都市と化しつつあり、それはそれで寂しい。


実習


国内屈指の辛さと評判の実習内容覚書。(2014.7.23に簡略化)
医学部志望の方はぜひおいで。…い、いいところだよ!

11階
+ 病理
病理組織(生検組織とか手術の切除部位とか)をひたすら見る。
9-17の定時制。※1
3人ぐらいで共同して、1つの病理標本のレポートを書きます。
病理の先生は全方面に異常に詳しいので、質問されまくり泣きたくなりました。※2
雰囲気は非常に穏やかでした。内科よりさらに文化系。

※1:実習とは「朝早く夜遅く昼放置」が鉄則。
※2:知識欲旺盛な人向き。私は不向き。

+ 消化器内科
お腹のお医者さん。胃カメラとかはここ。
基本的に学生の自習時間が多い(≒ユルい)
きっついノルマもなく、諮問もさらっと終了。※1
癌以外の疾患を持たせてもらえたのが印象的。

※1:さくっとレポート提出でおしまい。諮問も感想のみ。

+ 消化器外科
消化管と肝胆膵に分かれています。バリバリ外科系。いわゆる「外科」
6h超えのオペを引かないことのみが重要だったのでオペとり戦国時代でした。※1

科独特のノルマは「オペ図作成と説明」
オペの図はオペ記録があれば楽勝。私なくて泣きつつねつ造。※2

※1:完全希望性だったため、いかに早く3h予定のオペを持っていくか勝負に。※3
※2:解剖図や術式本を見つつ思い出しつつ。お絵かき大会。
※3:学生は「見やすい(理解しやすい」「長くない」手術を好む。人気は胃切除かな…

+ 放射線診断
検査見学(レントゲン、CT、MRI)と講義を受ける楽&勉強になる科。
たまにMRIの口頭試問でミサイルが飛んできますがなんとかなる。※1

※1:たいていの医学生は磁束とかもう忘れてます…

+ 歯科口腔外科
医学? いいえ歯医者です。※1
やってることは歯医者さんと医者半分ずつぐらい。
基本的に歯と……顎かな。入院中の患者さんの歯とかも見てくれる。

※1:構成は1/3が医者、2/3が歯医者。ダブルライセンスも2名。

10階
+ 循環器内科
心不全とかも見るけど、大学だしやっぱり心臓カテーテルでしょ! というノリ
直接心臓の血管(冠動脈)を弄れるので気質はわりと外科よりな内科。
サマリづくりが学生の仕事。それだけ。それだけで2週間が終わった。※1
元々興味が薄い科だったのとカテーテル室には入れなかったので(体調的に)
ふわっとしているあいだに実習がおわった。(研修も終わった)

※1:研修医ではおっつかないのを生成するのが僕らの存在意義。

+ 血液内科
白血病とかこちらになります。血液の疾患はぜんぶここ。
患者さんはたいていみなさん感染要注意。なので1日やすむことになりました。※1
ほんとに無菌室とかあってちょっと感動した記憶がある。

※1:風邪っぽかったら即効休み。風邪だと連絡入れると欠席にすらカウントされない強制欠席。

+ 救急
救急車を見るのは基本ここ。なにが来るかは、わからない。
そもそも来るか来ないかは運次第。待機室のTVで相棒楽しめました。※1
あと病院によってどの程度の重症患者を受け入れるとか違うのでその辺もある。

※1:救急車の有無はガチで運。同じ病院でも1日5台来た人も。


9階
+ 乳房甲状腺外科
通称腺外。糸じゃないです月です。
扱うのは乳腺・副甲状腺・甲状腺・副腎あたり。基本は腺と内分泌の世界。
オペの時間も短めだし、他科よりは内科よりというか、そこまで体育会系ではなかったです。※1

※1:外科=体育会系は医学界の鉄則。じゃあ内科は違うのかと聞かれると内科も体育会系だったりする。

+ 婦人科
女性相手の科なので穏やかかと思ったらバリバリ外科でした。
扱うのは基本子宮体癌・子宮頸癌・卵巣癌あたりでした。
手術がかなり大がかりだったのが印象的です。※1

※1:ガーッと腹を開けます。結構珍しいんだよ昨今は。

+ 泌尿器外科
入院患者さんは基本的に癌。腎、副腎、膀胱、精巣、etc.
外来では尿失禁とかEDとかも扱う。説明会おもしろかった。※1
実は頭のいい先生が多い。国試トップ合格とか。なにもの。※2

※1:ED=勃起障害。説明会はお寿司を食べつつ聞きました。シュール。
※2:なんか金の盾だかメダルだかが贈られるそうです。他の先生方も超頭いい。

+ 腎臓内科
腎臓…透析とか。慢性腎炎とか。急性腎不全とか。そういうのです。透析は3.11で大変でした。※1
理詰めでかなりのことが理解できる分野なので、わかりやすくて楽しい。

※1:地震ニュースで一番問題になってた医療問題は透析。水15Lぐらい必須。

8階

+ 代謝内科
患者の9割は何らかの形で糖尿病。
糖尿病の合併症の多さに素でびびれる。とうにょうびょうこわい。
糖尿+高血圧+肥満+脂質異常+腎障害+神経障害からくる足壊疽 とか普通だぜ!※1

※1:糖尿病はメタボとか心血管障害を普通に連れてきます。

+ 神経内科
診る疾患が広すぎて説明しにくい。パーキンソンとか。神経の病気はおおむねこちら。
ものすごい症状と病態の理屈が通るので、病態把握は面白い。
ただしちょっと鬱れる。※1

※1:神経内科は治らず進行し続ける難病が多い。

+ 眼科
大学病院は白内障がほとんどでした。
学生はカルテが書けません。※1
先生方は死ぬほど忙しいが、学生はほんとーぅに暇。※2
学生のために講義に加えて豚眼実習まであって至れり尽くせり。豚の目を切開→人工レンズ挿入までやりました。

※1:眼の診察には特殊な機械を扱わなければいけなく、学生はできない。=カルテに書きようもない。
※2:外来は平均200人/日。これを5人ぐらいで捌く。

+ 精神科
うつ病から統合失調症、摂食障害や適応障害まで幅広く入院しています。
なぜか女性が多いです。※1
患者さんの話を真剣に聞く、ということ自体は楽しかった。

※1:理由は不明…常に女性が多いです。

6階
+ 耳鼻咽喉科
花粉症とか中耳炎の他にも咽頭癌とかは全部耳鼻科だよ!
耳鼻科とか言いつつ、12時間オペとかも普通にあります。※1
とりあえず市中病院の耳鼻科なイメージはカケラもない、戦士たちが集う科でした。

※1:上顎洞腫瘍とか、脳外科とのコラボ手術とか。顔面神経も耳鼻科の担当。

+ 皮膚科
皮膚の病気はおおむね担当。なおハゲの治療もするとか…
検査があまり要らない科。目で見て大半は判断できるから。
学生にはハードルが高いけどそれなりに楽しめる。

+ 呼吸器内科
肺炎、喘息から肺がんまで何でもござれ。
とても……内科でした。
画像を読むための指導がとても丁寧で勉強になった思い出。

+ 放射線腫瘍科
放射線とかで癌をやっつけるのが主なお仕事。
うちは陽子線センター(130億也)があるのでテンション超上がった。
やばい治療とかどうでもいいもう機械作りたい←※1
よくわからない画面システムでピコピコ計算させて、未知の機械で治療してます。

※1:マジテンションあがった。機械いいよ機械。

+ 形成外科
美容整形とは別物。先天的な奇形とか術後の再手術とか。
小学生冬休み前で子供のオペばかりでした。
形成外科(=機能をよくする・見た目を改善する)って他の科(=病気を治す)
とは全然ベクトルが違うから、カンファ内容とか聞いているだけでも楽しい。


5階
+ 整形外科
接骨院とは違います。筋骨格系の専門家。
X線画像を読むのがかなり大変、今ままで骨とかあんまり見てない分……
スポーツ医志望の子が多くて熱心な学生が多かった印象。

+ 呼吸器外科
主に肺の外科。開胸ではなくて胸腔鏡がメイン。肺がんをひたすら切る。そして切る。
とても…外科外科しい場所でした。
先生がかまってくれるからすごく楽しかったけど、あれ仕事にするのは無理…

+ 膠原病内科
主に関節リウマチとか。自己免疫から発生する疾患をみています。
内科OF内科。だいたい慢性疾患で経過長い人は30年コース…
分子標的薬とかもあって治療方針がどんどん変わってる。


E棟
+ 小児外科
子供の外科。そのまんま。
7時間手術に初めて入って、3時間過ぎたあたりからナチュラルハイになって
翌日にしっかり残って「これ外科むりだ」って思った覚えがある。

+ NICU
新生児科。初日にして死亡。(私が
新生児の扱いが特殊すぎて良くわからないまま終了した。
ただここ回ってた時はすごい真面目に勉強したな…

+ 産科
分娩が見れるかどうかが本当に運試し。※1
患者さんは基本健康なのでひじょーに楽。
一方でプライバシーへの配慮は他科以上に慎重。

※1:経膣分娩見学必須。

+ 麻酔科
手術中に麻酔をかけている科。呼吸とか体温とか管理している。手術自体はしない。
先生方が細かく教えてくれてすごく勉強になった。






  • 台風の日に乗り回したら車が葉っぱだらけ、泥だらけになりました… -- Gene (2009-10-11 07:46:22)
  • 私も今非常に汚い。そのうち100均に売ってるのでいいから綺麗に拭いてあげようw -- SI (2009-10-12 01:42:50)
  • 乙です。俺にはこれしかいえないな・・・ -- ゆっきー (2009-10-17 16:56:11)
  • これからこうなるのですか・・・暗雲が。 -- うみぼうず (2010-03-11 17:24:13)
  • これで一通り講義終了→CBT勉強へと移りますが、T大は比較的放置プレイらしいので頑張って。 -- SI (2010-03-20 13:31:26)
名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • �A�_���gSNS
最終更新:2014年07月23日 23:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。