ふくなが

高校時代

21年度卒。
雑用係で電話係。物理班に所属はしていたが、結局それらしい活動は無かった。
でも、雑用のおかげで色々出来るようになった気がする。

あと、追試の常連だった。
元学年主任のO先生曰く、「近年稀に見る成績の悪さ」とのこと。
最多記録は2年2学期の9科目追試。A軍曹(教頭)との面談も経験した。
結局追試を受けなかったのは3年の3学期だけだった。

浪人時代

学園都市大学を受験するも見事に散る。まあ、予想通りだったが。
後期に受験したE大学は合格したが、浪人することに。
祖母には「もったいない」と言われた。

ハイレベル国公立大理系センターサポートコースに決定して意気込むも、東京・京都・名古屋受験専用コースと別校舎だから知り合いに全然会わなかった。
高校時代に出来なかった教科を色々と克服するも、最後まで化学は伸びなかった。いったいなぜOSSHCに所属していたんだか。

物理はかなり伸びたので気にしないことにする。

+ 河合大学時代の時間割
なんだかんだで再掲載。
高校の平均学力レベルからかなりかけ離れている上に二次試験科目がかなり少ないので参考にならないかも。

基礎シリーズ

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限 数学③ 数学④ 英語長文 英語表現 英文法語法
2限 英文解釈 理系数学演習 数学① - 数学②
3限 - - - 古文 -
4限 - センター理系 漢文総合 現代文 センター地理
5限 センター科学 - - センター物理 -

完成シリーズも基礎と授業名称は異なるがやることは同じなので省略。
他シーズンの時間割は不規則なので掲載せず。



再び学園都市大学を受験するも見事に散る。まあ、うすうす分かっていたが。
後期はいろいろとあってセンター試験の得点のみで判断することになったが、いざ合格したところで手続きや交通などの問題が発生してしまい、家族会議の結果合格発表を待たずに私立の大学に進学することが決定した。

ちなみに後期試験は不合格だったみたいです。

大学


1回後期以降、朝が辛くなり午前中の授業があやしい。

2011/9/1以降実家が愛知から東京に移ったゆえ、愛知に行く頻度は減ると思われる。というか減る。

サークルは2つ所属。

片方は科学の楽しさを子供に伝える系のサークル。
呼ばれたところに行ってショーや体験などをする。
「家に帰ってから子供でも出来るものを」というものなので実験そのものは易しいが、見せ方が難しい。
依頼がかなりあるので相当忙しい。

もう1つは情報系サークルのゲーム部門。
7月中旬までに1本ゲームを仕上げなければいけないらしいが、なかなか辛い。


現状

奨学金(有利子)をもらおうと思ったが「出身学校で一定の成績水準に達する者」という条件に合わない気がして今更ながら高校時代を後悔中。
1回前期は受理されなかったが、1回後期に受理される。2回前期の継続の認可が降りるかどうか不安。


学科の進振りが1回の成績で決定するが、平凡な成績故、希望している学科に配属される予感が全然しない。

時間割


+ 1回前期

1回前期

1回生にしてはかなりスカスカに見えるが一応申請上限単位数よりちょっと少なめくらい。
取りたかった講座の大半が必須受講講座と被ってげんなりしている…
人数多すぎて抽選して落ちたりしてさらにげんなり。

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限 英語1 数学3 スポーツ方法実習ⅠB
2限 情報理工学序論1 計算機科学入門1 プログラミング言語
3限 物理1 英語2 プログラミング演習1
4限 英語3 数学1
5限 数学演習1


+ 1回後期

1回後期

申請上限単位は前期と後期の合計値で決定されるため、前期が少ない分後期は多め。
とはいえ他学部に比べると少な目か。

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1限 論理回路 データ構造とアルゴリズム
2限 情報理工学序論2 英語4 数学4 計算機科学入門2 プログラミング演習2
3限 数学2 情報基礎数学 英語5 科学と技術の歴史
4限 英語6
5限 数学演習2 物理2


予定

春休みエンジョイ勢。
とりあえず1回であやしかった分は復習せねば。

  • ご無事で何よりです.ところで携帯のアドレス教えてくれません?こちらは変わってませんので. -- toya (2011-03-13 22:06:33)
  • 心配ありがとうございます。先程メールをそっち宛に送信しておきました。 -- ふくなが (2011-03-14 08:30:37)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年03月10日 20:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。