新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
osu!mania 日本語版マッピングwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
osu!mania 日本語版マッピングwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
osu!mania 日本語版マッピングwiki
メニュー
トップページ
osu!maniaとは?
マップ作成ガイドライン
マップ評価ガイドライン
”完璧マスター” ヒットサウンド
マップ作成Tips
マップ評価Tips
よくある質問
用語・略語
マップ作成質問掲示板
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
参考ページ
編集者向け
新規ページテンプレート
テストページ
編集メンバー
編集方針について
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
マップ作成ガイドライン
基本的なマップ作成手順
1.MP3ファイルを用意する
2.詳細なマップデータを設定する
2.1.エディットモードを選択する
2.2.キー数を設定する
3.タイミング
3.1.タイミングデータ追加
3.2.タイミングデータ追加後
3.3.タイミングデータ微調整
4.背景/動画のデザイン
4.1.動画再生オフセット
5.マッピング
6.マップ保存
6.1.アップロード
6.2.アップロード開始
6.3.アップロード終了
1.MP3ファイルを用意する
タイトル->Editの順に開(かなくてもよいが、一応開)き、MP3ファイルをドラッグ&ドロップ。
ドロップ後、以下のようにマップが増えるため、クリックして編集画面へ移行。
2.詳細なマップデータを設定する
編集画面へ移行すると、以下の画面が表示される。
Artist、Title、Difficultyなどの基本情報を設定する。
この項目はいつでも変更できるため、適当でもよい。
設定後、右上の矢印からタブ移動をし、「Advanced」を選択する。
2.1.エディットモードを選択する
「Advanced」を選択すると、以下の画面が表示される。
コンボボックス「Allowed Modes」からosu!maniaを選択し、osu!maniaのエディットモードに変更する。
真下にあるチェックボックス「use special style (N+1 Style) for mania」にチェックを入れることで、ターンテーブルを追加する。(設定したキー数に+1レーン追加し、ターンテーブルを持つが、現在この機能は未実装)
設定後、画面上部のタブ「Difficulty」を選択する。
2.2.キー数を設定する
以下の画面の赤枠「Column」から、キー数を設定する。
3.タイミング
以下の画面から、BPMやオフセット等、細かい設定を行う。
赤枠の「Timing Set Panel」をクリックし、設定画面を開く。
画面上部にある「song setup」をクリックすることで、いつでもマップデータ設定画面に戻ることが可能。
3.1.タイミングデータ追加
以下の画面上で、タイミング関係のデータを全て管理する。
赤枠の「+」ボタンをクリックし、データを追加する。
3.2.タイミングデータ追加後
以下の画面が、データを追加後の画面となる。
曲中の要所要所でBPM変化を取り入れたい場合は、このデータを更に追加していくこととなる。詳細については、「
マップ作成Tips - BPM変化
」を参照。
最低一つ追加後、OKボタンを押すことで最初の画面に戻る。
3.3.タイミングデータ微調整
以下の画面で微調整を行うことができる。
赤枠「▶」にて曲を再生、黄枠「Playback Rate」にて再生スピードを変更できる。
再生を開始すると、「ピッピッ」というチック音が鳴るため、この周期と曲のベースタイミングが一致するようにBPM/オフセットを調整する。(Playback Rateを変えながら再生するとタイミングを取りやすい)
調整終了後、画面上部にある「design」をクリックする。
BPM測定に関しては、「
よくある質問 - MixMeister BPM Analyzer
」などを使い、調べることができる。
4.背景/動画のデザイン
以下の画面の赤枠「Background Image/Video」をクリックし、ファイルを選択するだけ。(静止画/動画問わずここから追加)
デザイン終了後、画面上部にある「compose」をクリックする。
使用できるファイル拡張子については、
よくある質問 - 背景/動画で使用できるファイルの形式は何がありますか?
を参照。
4.1.動画再生オフセット
動画を設定する場合、赤枠の「Video Offset」を変更することで、前後10秒まで再生開始時間をミリ秒単位で指定できる。それ以上の指定については、動画ファイルを直接編集する必要がある。
5.マッピング
実際にマッピングを開始していく。操作自体は単純で、左部の「Circle」を選択すると単発ノート、「Hold」を選択するとロングノートを配置できる。
左クリックでノート配置、右クリックでノート消去。
タイミング設定がきちんと出来ていれば、グリッドラインを参考にノート配置が可能。ベースタイミングとグリッドラインが一致していない場合は、タイミング設定を見直した方が良い。右上の「Beat Snap Divisor」にて、グリッドラインの表示幅を変更できる。
6.マップ保存
画面上部のメニューバーからFile->Save(Ctrl+Sで同様の操作)で保存。
「Save as New Difficulty...」を選択すると、差分難易度として別ファイルに保存される。
6.1.アップロード
画面上部のメニューバーからFile->Upload Beatmap...(Ctrl+Shift+Uで同様の操作)でアップロード画面へ遷移する。
6.2.アップロード開始
以下の画面の「Upload NEW Beatmap!」をクリックすると、アップロード開始。(二回目以降は「Upload Beatmap!」に表示が変わる)
6.3.アップロード終了
アップロードが完了すると、以下の画面となる。「Load in browser after submission」にチェックを入れた状態で「Submit」をクリックすることで、自分のマップページをブラウザに表示する。確認する必要が無ければチェックを外す。
「マップ作成ガイドライン」をウィキ内検索
最終更新:2013年12月01日 04:52
添付ファイル
Design.jpg
Mapping.jpg
MP3Dropped.jpg
NumberOfKey.jpg
SaveMap.jpg
SongSetup_1.jpg
SongSetup_2.jpg
Timing1.jpg
Timing2.jpg
Timing3.jpg
Timing4.jpg
Upload_1.jpg
Upload_2_1.jpg
Upload_2_2.jpg
Upload_3.jpg
VideoOffset.jpg