藤堂 香澄
重ね当て (D)
236+A or C(空中可)
扇溝流し (D)
214+A or C(3回連続入力可)
竜巻槍打 (S)
近距離で632146+A or C
白山桃 (D)(S)
214+B or D
滅身無投
41236+B
殺掌陰蹴
41236+D
半身・諸手返し
22+B or D
■超必殺技&MAX
省略
■基本コンボ
- 近C or 近D >
+A > 扇溝流し or 弱竜巻槍打>追撃- 最初にジャンプ攻撃を入れた場合、
+Aが届かなくなることが多いので省いた方が安定する。近Dは発生が遅いので確定反撃用。
- 近C >
+A > 弱超重ね当て
- めくりJD > 近C >
+A(2段目)> 弱・竜巻槍打 > 大JC+D- 喰らった者を悶絶させるノーゲージ5割のお手軽コンボ。ゲージの溜まり具合もヤバイ。
- 竜巻槍打>遠C or C+Dなど>双星重ね当て 竜霞
- 打撃投げからの一発逆転ルート。破壊力抜群。
- ダッシュやスカしジャンプから狙っていく。
- 近C(空中ヒット)> 双星重ね当て 竜霞
- 上記との2択、打撃投げを嫌がってジャンプした相手を近Cで狩って、そこからMAX2。
- ダッシュやスカしジャンプから狙っていく。
- (端)…重ね当てカウンターヒット>遠Dなど(距離に応じて)
- 使用可能な状況なら通常技経由でMAX2も決められる。
- (端)…低空重ね当て(バックステップなどから)カウンターヒット>強白山桃(1段目DCまたはSC)>強超重ね当て
- 起き上がりリバーサルのコマンド投げなどに対して有効。もし距離が近ければ弱白山桃でも可。
■MAX発動絡み
- (画面中央)GCC+D > (QM) > 双星重ね当て 竜霞
- ガーキャンぶっ飛ばしからのMAX
- 4ゲージで5割ほど持っていく。
- やり方 GCC+D >


+BC > 

+AC
- 竜巻槍打>遠D>(QM)>双星重ね当て 竜霞
- 遠Dで前進するので拾いやすい。入力は遠Dの時に





+AずらしBCで。
- 近C>
+A>(QM)~- 発動コンボ始動の基本形。最初の近Cを省けば中段始動。
+Aの2段目で発動した場合はダッシュが必要になる。以降は場面に応じて以下のルートを使い分ける。- (中央)…近C>
+A>強竜巻槍打(3段目)>扇溝流し(1段目)>白山桃(1段目)>強超重ね当て
- (端)…近C>
+A>強竜巻槍打(3段目)>扇溝流し(入力2回目)>白山桃(1段目)>強超重ね当て
- (MAX2、中央・端)…近C>
+A>強竜巻槍打(3段目)>扇溝流し(入力2回目)>弱白山桃>双星重ね当て 竜霞
+A(1段目)>(QM)>屈B>屈A>扇溝流し(1段目)> 白山桃(1段目)>強超重ね当て or 弱白山桃>双星重ね当て 竜霞- 中段から即座に下段。中段から下段への繋ぎが早いので反応ではガードしにくい。
+Aの1段目で
に入れながらやや遅いタイミングで発動すると自動で屈Bを出せる。屈Aは省いてもいいがヒット確認はしにくくなる。画面端では扇溝流しを3ヒット目まで入れられるのでヒット確認と操作が楽。
+Aは2段目も中段なので2択になり、ここからの発動コンボも使えるとなお良し。
キング
ミラージュキック(S)
63214+AorC
トルネードキック'95(D)
63214+BorD
ミラージュダンス
近距離で41236+AorC
イリュージョンダンス
2363214+BorD
サプライズローズ
236236+BorD
■MAX超必殺技
イリュージョンダンス
2363214+BD同時押し
■MAX2
シークレットミラージュ
641236+BD同時押し
基本連続技
- 近D(×2)>各種必殺技
- 難易度★☆☆☆☆
- 基本中の基本。
飛び込みから狙ったり相手の大技のスキに決める。
つなぐ必殺技は威力重視ならダブルストライク。
(決めた後の)流れ重視ならミラージュダンス、といったところ。
一応サプライズローズにもつなぐことはできるが、この場合は密着始動になる。
- 近B>ミラージュダンス
- 難易度★☆☆☆☆
- 下段判定である近B始動の連続技。
決め打ちでミラージュダンスまで入力しておけばヒット時には連続技、ガードされても何も起こらず暴発もなしなので汎用性が高い。
威力が小さいのが難点だがそれを差し引いても利点は十分にある。
- 屈B>屈A>トラップショット
- 難易度★★★☆☆
- もうひとつの下段始動連続技。
前述の近B>ミラージュダンスよりは威力は高いが、少しでもつなぎが遅いとトラップショットが届かなくなるので難易度は若干高め。
また、こちらの流れからでもミラージュダンスは(一応)つながるので、そちらにつないでもいいとは思う。
ゲージ効率はトラップショットの方がほんの少しだけ上。
SC連続技
- ミラージュキック(×3)>強サプライズローズ
- 難易度★★☆☆☆
- 1段目でSCすればイリュージョンダンスにもつなげられるが、普通に3段目からサプライズローズにつないだ方が安定する。
暴発で出てしまってラッキーヒットした時にもヒット確認できるのがいいところ。
発動中連続技
- ミラージュキック(×4)>強サプライズローズ
- 難易度★☆☆☆☆
- 画面中央でQM発動からミラージュキックにつないだ時用。
基本的に強攻撃以上の技さえ当たればQM発動からここまでつなげられるため、汎用性は高い。
- (ミラージュキック(×3)>トラップショット>(中央)ダブルストライクor(端)イリュージョンダンス
- 難易度★★★☆☆
- 主に画面端に追い込んだ時用の連続技。
中央でもダブルストライクにつなげられるが、後の流れが途切れてしまうので、中央では画面端への運搬能力が高いサプライズローズを直接つないで使っていく方がいい。
イリュージョンダンスは通常版(弱)、MAX版問わずつなげることができる。
- ミラージュダンス(×4)>(中央)強サプライズローズor(端)(トラップショット>イリュージョンダンス)
- 難易度★☆☆☆☆
- 強力な打撃投げのミラーシュダンスからの連続技。
強力なガード崩しから大ダメージを与えることができるので非常に優秀。
画面端に追い込んでいるならイリュージョンダンスにつなげることもできるのでリターンはさらに大きくなる。
QM発動連続技
- 近強攻撃>3+D>(QM)>(中央)(ミラージュキック(×4)>強サプライズローズ)or(端)(ミラージュキック(×3)トラップショット>イリュージョンダンス)
- 難易度★★★☆☆
- 通常技からQM発動を使った連続技。
けん制の単発3+DからでもQMに繋げられるので汎用性は高い。
威力も十分なので主力の連続技となる。近強攻撃から繋ぐ場合、3+Dを遅めに繋ぐ事でダメージが上がる。
- 遠C>(QM)>(中央)(ミラージュキック(×4)>強サプライズローズ)or(端)(ミラージュキック(×3)トラップショット>イリュージョンダンス)
- 難易度★★★☆☆
- 強力な遠CからのQM発動を使った連続技。
けん制にどうぞ。
上の連続技よりも1割強ダメージは落ちるがけん制から狙えるのは大きい。
相手の起き上がりに重ねる事で6+Bから繋がるがめり込む必要がある上見てから反撃余裕なので乱発には注意。
- 屈B>屈A(屈B)>(QM)>ミラージュダンス(×4)>(中央)サプライズローズor(端)(トラップショット>イリュージョンダンス)
- 難易度★★★★☆
- 下段始動のQM発動連続技。
弱攻撃のつなぎを早くするのがコツ。
普通に発動してからミラージュダンスを狙う方が実戦的。
ギース
基本コンボ
- JC>近C(立ち、屈)>各種地上必殺技(強邪影拳は除く)
- JC>近C(立ち、屈)>雷光回し蹴り>各種地上必殺技(強邪影拳は除く)
- (画面端) 近D>強邪影拳>近C or 屈C or 近D1段目 or [サンダーブレイク>追撃]
- (画面端) JC>近立C(立ち、屈)>雷光回し蹴り>弱飛翔日輪斬>最速屈C
- 虎殺(C投げ)>雷鳴豪波投げ or サンダーブレイク
※雷鳴豪波投げに繋ぐ場合、各種当身を空振りしてから出す事で僅かにゲージを貯める事が出来る。
画面端の相手に対してC投げを決めた場合、前方Jor前転で裏に回る事が可能で端攻めを維持出来る。※対香緋 香澄 ゲーニッツには裏周りが不可能。
SCコンボ
- 画面端 近D>強邪影拳3段目(SC)>レイジングストーム
画面端&キャラ限定コンボ
- (画面端の相手に密着して)サンダーブレイク>最速レイジングストーム>最速レイジングストーム
QM発動コンボ 3ゲージ
- JC>屈C>雷光回し蹴り>(QM)>ダッシュC>
+B>弱邪影拳2段目(DC)>デッドリーレイブ
※デッドリーレイブはAABBCC止めから(垂直小ジャンプC>近C>雷光回し蹴り>弱邪影拳)とした方が普通にフィニッシュするより減る上にゲージ回収も出来てお得。
- JC>屈C>雷光回し蹴り>(QM)>ダッシュC>
+B>弱邪影拳2段目(DC)>羅生門>雷鳴豪波投げ(中央付近のみ)
- JC>屈C>雷光回し蹴り>(QM)>ダッシュC>
+B>弱邪影拳1段目(DC)>レイジングストーム
QM発動コンボ 3ゲージ ライフゲージ赤
- JC>屈C>
+B>(QM)>ダッシュC>
+B>弱邪影拳2段目(DC)>弱飛翔日輪斬>サンダーブレイク(空中ヒット)>雷鳴豪波投げ(距離による)
※クラークのみサンダーブレイクがフルヒットする場合があり、さらに追撃可能。
端限定 ライフゲージ赤・3ゲージ(MAX生発動からなら計2ゲージ)
- 近D>強邪影拳>サンダーブレイク>バックダッシュ弱飛翔日輪斬>屈C
- JC>近立C>雷光回し蹴り>弱飛翔日輪斬>サンダーブレイク(空中ヒット)>雷鳴豪波投げ
3ゲージ即死コンボ ライフゲージ赤・端限定
- 垂直JC>屈C>雷光回し蹴り>(QM)>近D1段目>強邪影拳>サンダーブレイク>バックダッシュ弱飛翔日輪斬>屈C
4ゲージ即死コンボ
- 垂直JC>屈C>雷光回し蹴り>(QM)>ダッシュC(or屈C)>雷光回し蹴り>弱邪影拳2段目(DC)>デッドリーレイブAABBCC止め>(M)>屈C>雷光回し蹴り>弱邪影拳3段目(DC)>強飛翔日輪斬1段目(DC)>レイジングストーム
※大型キャラ以外にはしゃがみ状態だと弱邪影拳の3段目が空振りする。
4ゲージ即死コンボ ライフゲージ赤・端限定
- レイジングストーム最大溜め>弱飛翔日輪斬>サンダーブレイク(空中ヒット)>雷鳴豪波投げ(距離による)
5ゲージ即死コンボ
- 近C>雷光回し蹴り>(QM)>ダッシュ近C>雷光回し蹴り>弱邪影拳2段目(DC)>デッドリーレイブAABBCC止め>(M)>近C>雷光回し蹴り>弱邪影拳2段目(DC)>デッドリーレイブAABBCC止め>垂直小ジャンプC>[近C>雷光回し蹴り>弱邪影拳]or[近D>強邪影拳>近C]
5ゲージ即死コンボ ライフゲージ赤・端限定 一部のキャラのみ
- 各種J攻撃>屈C>雷光回し蹴り>(QM)>ダッシュ近D(1段目)>強邪影拳>サンダーブレイク>最速レイジングストーム>最速レイジングストーム
ハイデルン
■超必殺技
ファイナルブリンガー
236236+A or C
ハイデルンエンド
2141236+B or D
■MAX超必殺技
ファイナルブリンガー
236236+AC同時押し
ハイデルンエンド
2141236+BD同時押し
■MAX2
カリバーン
236236+BD同時押し
基本コンボ
- 近B or 屈A>ストームブリンガー or (MAX)ファイナルブリンガー(画面端)
- 近C(2段目)>
+B(
+B)(1段目)>(MAX)ハイデルンエンド or ファイナルブリンガー(画面端)
- 屈C>強ムーンスラッシャー(SC)>(MAX)ハイデルンエンド or (MAX)ファイナルブリンガー(画面端)
- 前方or垂直JC>屈B
- JCを高めに当ててしまい、屈Aが間に合わない場合はこれで妥協。
- JC+D(CH)>JB or JD or JC+D
- ハイデルン飛び込みの大本命「空中ぶっ飛ばし」、発生勝ちでカウンターを取ることが多いので常にカウンターヒットかどうか目で確認しておきたい。
- 追撃については中央ならリーチの長いJBが最も安定。ダメージを欲張ってJCなんかで追うと届かないことが多い。画面端なら発生の早く威力も高くダウンも取れるJCDほぼ1択。
- JC+D(CH)>クロスカッター>ムーンスラッシャー
- 前方小JC>後方昇り小JC
- 中段から再び中段。
- どちらのJCにも空中投げも仕込んでおく。
- 屈B>屈A>ムーンスラッシャー
- 屈Bの持続(終り際)を相手の起き上がりや前転の隙に重ねると、屈A>ムンスラに繋ぐことが可能。
- 近C(2段目)>
+B(
+B)(1段目)>ムーンスラッシャー- キャラ限定。多少慣れがいるが、タメはきちんと間に合う。詳細は以下記述を参照。
近C(2段目)>
+B(
+B)(1段目)>ムーンスラッシャーについて
近Cは密着が基本。密着じゃないと、ムーンスラッシャーが遠くてつながらず空振りになる。
- ↓画面中央でムーンスラッシャーが入ったり入らなかったりして、安定しないキャラ(画面端では入る)。
- 紅丸、ユリ、レオナ、ラルフ、クラーク、拳祟、キング、舞、ラモン、フォクシー、ネームレス
- ↓密着、画面中央はもちろん、画面端でも入らないキャラ
他のキャラは密着で入れたらムーンスラッシャーが出ればつながる。
ムーンスラッシャーは入らなかった場合、隙が大きいので確実に入るキャラだけに使ったほうがいい。
強ムーンスラッシャーでもつながるが、ダメージが大きい分すかった場合の隙が大きいので好みで。
ゲージがあるならハイデルンエンドを使ったほうが良い。
発動コンボ
- (画面端)近C(1段目)>(QM)>近C(2段目)>
+B(
+B)(1段目)>[弱ムーンスラッシャー(DC)>強クロスカッター]×2>各種超必殺技
- 屈B>ずらし発動屈C>弱MAXハイデルンエンド
- 屈B>(QM)>屈B>弱MAXハイデルンエンド
- ヒット確認できないので、相手の早出しの飛び込みに対する地上引き込みとして狙うといい。
- めくりJC>近C(1段目)>(QM)>近C(1段目)>ストームブリンガーorファイナルブリンガー
- 回復重視。ファイナルブリンガーはQM>236C>236A or ACで出る。
- ストームブリンガーのあとは発動状態で(屈B>弱ムーンスラッシャー(DC)>ハイデルンエンドなど)もう1コンボ狙ったり、屈Dの隙をクロスカッターでカバーしたり、通常とは違う動きが可能。
- (画面端)近C(2段目)>
+B(1段目)>(QM)>ダッシュ>屈A>弱ムーンスラッシャー(DC)>弱クロスカッター>弱ムーンスラッシャー(DC)>弱クロスカッター>弱クロスカッター>弱ムーンスラッシャー(DC)>ファイナルブリンガー(通常 or MAX)
- (画面端)近C(2段目)>
+B(1段目)>(QM)>ダッシュ>屈A>弱ムーンスラッシャー(DC)>強クロスカッター>強ムーンスラッシャー(DC)>弱クロスカッター>強ムーンスラッシャー(DC)>弱クロスカッター>弱ムーンスラッシャー(DC)>ファイナルブリンガー(通常 or MAX)
立ちC+D(カウンターワイヤー)からの追撃
- 画面中央
- ダッシュJC+D
- キャンセル弱クロスカッター>ダッシュ>昇りJC or JD or JC+D
- そのままハイデルンエンドorファイナルブリンガー
- (QM)>ちょいダッシュor小J>立ちC+D(強制ダウン)~表or裏JC>各種連携など
- (QM)>ちょいダッシュor小J>弱ムーンスラッシャー>ハイデルンエンド
- (QM)>ちょいダッシュor小J>強ムーンスラッシャー>強クロスカッター
- (QM)>ダッシュ(浮いた相手の下をもぐって停止)>弱ムーンスラッシャー>強クロスカッターorハイデルンエンド
- (QM)>もぐりダッシュ>強ムーンスラッシャー>強クロスカッター
- (端付近限定)
- (QM)>ちょいダッシュor小J>強ムーンスラッシャー>強クロスカッター>ハイデルンエンド
- ノーキャンセルで弱or強クロスカッター>昇りJC or JD
- (端で、密着より少し離れたくらいの距離で立ちC+Dを当てる)
ガード不能連携
- (画面中央)めくりJC>近C(1段目)>(QM)>近C(1段目)>MAX2
- 通常技をガードさせてからのMAX2
- (QM)>


+C>

+B+Dで出る。
- JCを省けば画面端でも可能
- (画面端)JC+D>MAX2
- 飛び込みから被せてガードされていたら、すかさずMAX2
撫子
突き出し(S)
236+AorC
突き落とし(D)(S)
214+AorC
寄り切り(D)
近距離で623+BorD
小手投げ(D)
41236+BorD
掛け投げ
近距離で632146+BorD
四股踏み(D)(S)
22+BorD
五輪突き(D)
214+BorD
■超必殺技
合掌ひねり
(41236)×2+BorD
■MAX超必殺技
合掌ひねり
(41236)×2+BD同時押し
■MAX2
大車輪ノド輪落とし
(63214)×2+AC同時押し
ノーゲージ
- 2B×1~3>近B>3A(1)>【小手投げ】or【突き落とし>弱四股踏み】
- 下段始動基本連続技。
どちらもダメージはほぼ同じだが、位置の入れ替わりと起き攻めのやり易さが違う。
- 近C>6B>2B×1~2>近A>3A(1)>【小手投げ】or【突き落とし>弱四股踏み】
- 大ダメージ基本連続技。
「6B>2B×1~2>近A」を「6B・B>歩き近B」とすると難易度が下がる。
- 2D or ふっ飛ばし or 3C・D>(掛け投げ)>弱四股踏み
- 地震部分をヒットさせる。空キャンで出す技は掛け投げ以外でも可能。
- 五輪突き(カウンターヒット)>【強五輪突き】or【小手投げ】
- 五輪突きでのワイヤーダメージ発生時の基本追撃。
- 五輪突き(カウンターヒット)>3C>(掛け投げ)>Jふっ飛ばし
- ゲージ増加量を優先したワイヤーダメージ時追撃。
- (キャラ限定)近C>6B・B>2C>3C>【小手投げ】or【寄り切り】or【強五輪突き】
- キャラ限定、猶予なし目押しコンボ。威力が高い。
- (キャラ限定)近C>6B・B>2C>6B・B>歩き近B>3A(1)>【小手投げ】or【突き落とし>弱四股踏み】
- 上記より更にキャラ&状況限定、猶予なし目押しコンボ。威力が非常に高い。
チャン、正面しゃがみチョイ、背面しゃがみジョンにヒットする。
1ゲージ
- 2B×1~3>近B>3A(2)>合掌ひねり
- 超必を交えた基本だが、発動コンボの威力が高いので状況に応じて使用する。
- 近C>6B>2B×1~2>近A>3A(2)>合掌ひねり
- ノーゲージコンボと同じレシピで難易度を下げられる。
- 五輪突き(カウンターヒット)>合掌ひねり
- 1ゲージでの基本追撃。
- (キャラ限定)近C>6B・B>2C>3C>合掌ひねり
- キャラ限定、猶予なし目押しコンボ。威力が高い。
- (キャラ限定)近C>6B・B>2C>6B・B>歩き近B>3A(2)>合掌ひねり
- 上記より更にキャラ限定、猶予なし目押しコンボ。威力が非常に高い。
2ゲージ
- 【2B×1~3>近B】or【近C>6B・B>歩き近B】>3A(1)>発動>2C>6B・B>歩き近B>3A(1)>強突き出し(5)>突き落とし(1)>合掌ひねり
- 基本発動コンボ。
- 近C>6B>2B×1~2>近A>3A(1)>発動>6A・C>6B・B>歩き近B>3A(1)>強突き出し(5)>突き落とし(1)>合掌ひねり
- 上記発展系。6A入力中にCを押しっぱなしにしておくと自動で・Cが出る。
- 2A or 近B>3A(2)>発動>6B・B>歩き近B>3A(1)>強突き出し(5)>突き落とし(1)>合掌ひねり
- 漏らし入力を利用した暴れ技からのヒット確認連続技。3A(2)ヒット時に遅めに6+BCと入力することで自動で発動>6Bが出る。
- (キャラ限定)近C>6B・B>2C>3C>発動>6A・C>6B・B>2C>3C>強突き出し(5)>突き落とし(1)>合掌ひねり
- キャラ限定、猶予なし目押しを2回含むコンボ。威力が非常に高い。
3ゲージ
- 2B×1~3>近B>3A(2)>MAX合掌ひねり
- MAX超必を交えた基本だが、発動コンボの威力が高いので状況に応じて使用する。
- 近C>6B>2B×1~2>近A>3A(2)>MAX合掌ひねり
- ノーゲージコンボと同じレシピで難易度を下げられる。
- 【2B×1~3>近B】or【近C>6B・B>歩き近B】>3A(1)>発動>2C>6B・B>歩き近B>3A(1)>強突き出し(5)>突き落とし(1)>MAX合掌ひねり
- 基本発動コンボ。
- 近C>6B>2B×1~2>近A>3A(1)>発動>6A・C>6B・B>歩き近B>3A(1)>強突き出し(5)>突き落とし(1)>MAX合掌ひねり
- 上記発展系。6A入力中にCを押しっぱなしにしておくと自動で・Cが出る。
- (キャラ限定)近C>6B・B>2C>3C>発動>6A・C>6B・B>2C>3C>強突き出し(5)>突き落とし(1)>MAX合掌ひねり
- キャラ限定、猶予なし目押し2回コンボ。威力が非常に高い。
- 五輪突き(カウンターヒット)>MAX合掌ひねり
- 3ゲージでの基本追撃。
- GCCD(カウンター)>発動>2A>3A(1)>強突き出し(5)>突き落とし(1)>(MAX)合掌ひねり
- GCCD地上カウンターヒット時限定連続技。2Aで地上引き込みになる。入力猶予なし。
- 五輪突き(カウンターヒット)>3C>ノーキャンセルMAX合掌ひねり
- ワイヤーダメージからの高難度追撃。3Cを最先端かつ最低空で当てる必要がある。
シェルミー
爆NEW スープレックス
6+A
シェルミースタンド
6+B
■必殺技
シェルミークラッチ
623+B or D
シェルミースパイラル
近距離で41236+A or C
シェルミーホイップ
214+A or C
シェルミーキュート
コマンド投げ後に236+B or D
ダイヤモンドバスト
41236+B or D
アクセルスピンキック
214+B or D
Fカップチュード
632146+A or C
避け動作
ABC同時押し
┗避け攻撃
避け動作中にA or B or C or D
■超必殺技
シェルミーフラッシュ
近距離で(63214)×2+A or C
シェルミーカーニバル
近距離で(41236)×2+A or C
■MAX超必殺技
シェルミーフラッシュ
近距離で(63214)×2+AC同時押し
シェルミーカーニバル
近距離で(41236)×2+AC同時押し
■MAX2
イナズマレッグラリアート
236236+BD同時押し
コンボ
- 近C or 屈C>6+B>{シェルミースパイラル~シェルミーキュート} or (MAX)シェルミーフラッシュ
- 立B(2段目)>{シェルミーホイップ~シェルミーキュート} or {シェルミースパイラル~シェルミーキュート} or (MAX)超必殺技
- シェルミーホイップは強のみ、シェルミーカーニバルは近Bからしか繋がらない。
- 近C or 屈C>イナズマレッグラリアート
- 6+B>(MAX)シェルミーフラッシュ or イナズマレッグラリアート
- 屈B>{シェルミーホイップ~シェルミーキュート} or {シェルミースパイラル~シェルミーキュート} or (MAX)超必殺技
- 避け動作~避け攻撃>{シェルミーホイップ~シェルミーキュート} or {シェルミースパイラル~シェルミーキュート} or SC(MAX)シェルミーフラッシュ
- (MAX発動中) アクセルスピンキック>DCシェルミーホイップ~シェルミーキュート
- 近B>QMAX発動>近B>シェルミーカーニバル
- 近C>6+B>QM⇒{(ダッシュ)近C>6+B>(MAX)シェルミーフラッシュ} or {(ダッシュ)近B(2段目)>(MAX)シェルミーカーニバル}
最終更新:2019年04月15日 19:57