atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
P10AN01 まとめ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
P10AN01 まとめ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
P10AN01 まとめ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • P10AN01 まとめ wiki
  • nvflash の使用方法

nvflash の使用方法

最終更新:2011年01月21日 05:51

p10an01

- view
だれでも歓迎! 編集
nvflash は Tegra 向けのイメージデータ読み書きツール。Advent vega や ux100 の発売元から提供されている ROM Update Utility は nvflash によって ROM アップデートを実現している。

nvflash はパーティションの読み書きが自由にできる事から、システムのバックアップとリストアに使用できそうだが、system が正常に読み取りできない事が確認されており、P10AN01 では、今のところ、バックアップツールとして使用する方法が確立されていない。

注意

nvflash は操作にミスにより、システムが破壊される恐れがあります。

P10AN01 を PC に認識させる(P10AN01 の APX モード移行)


  1. 電源を落とす
  2. AC アダプターを接続する(必須)
  3. USB ケーブル(両端 USB A オス)で PC と接続する
  4. Back ボタンを1秒押す
  5. Back ボタンを押したまま、power ボタンを一秒押す

PC でうまく認識できた場合、それぞれの OS 上で次の通り確認できる。

Windows
PC のデバイスコントローラーで APX デバイスとして認識された事を確認する。

Linux
$ lsusb | grep -i nvidia
Bus 002 Device 004: ID 0955:7820 NVidia Corp.

Windows で認識がうまくいかない場合、NVIDIA Developer Zone の Operating System Images & Support Packs のドライバか p10an01 の発売元から提供されているドライバを適用する必要があるかもしれない。Linux は別途ドライバの導入は必要無い。

コマンドの実行方法


後述のコマンドはパスなどは省略しているので、事前に nvflash へのパスを通しておくこと。Windows、Linux 共にオプションの差異は無いが、Linux では sudo や su で root 権限を取得してから実行する必要がある。(一般ユーザで実行する場合、恐らく udev の設定が必要)

RAM にブートローダーをロードする


このコマンドは後述のコマンドを実行する前に必ず一度実行する必要がある。ここでロードされるブートローダは、ROM Update Utility や NVIDIA のサポートパックから入手しておく必要がある。

 > nvflash --bl bootloader.bin --go

パーティションの読み込み


 --read の引数に読み取りたいパーティション番号を指定する
読み取りたいパーティションとその番号は、後述の方法で確認できる。

> nvflash -r --read 1 1.img

パーティションの書き込み


 --download の引数に書き込ませるパーティション番号を指定する

> nvflash -r --download 1 1.img

パーティションテーブルを取得する


 --getpartitiontable の引数にパーティションテーブルの情報を保存する。

> nvflash -r --getpartitiontable partitiontable.txt

nvflash のヘルプ

  --help (or -h)
      displays this page
  --cmdhelp cmd(or -ch)
      displays command help 
  --resume (or -r)
      send the following commands to an already-running bootloader
  --quiet (or -q)
      surpress excessive console output
  --wait (or -w)
      waits for a device connection (currently a USB cable)
  --create
      full initialization of the target device using the config file
  --download N filename
      download partition filename to N
  --setboot N
      sets the boot partition to partition N
  --format_partition N
      formats contents of partition N
  --read N filename
      reads back partition N into filename
  --getpartitiontable filename
      reads back the partition table into filename
  --getbit filename
      reads back BIT into filename
  --getbct
      reads back the BCT from mass storage
  --odm C Data
       ODM custom 32bit command 'C' with associated 32bit data
  --go
      continues normal execution of the downloaded bootloader
   options =
  --configfile filename
      indicates the configuration file used with the following commands:
      --create, --format_all
  --bct filename
      indicates the file containing the BCT
  --sbk 0x00000000 00000000 00000000 00000000
      indicates the secure boot key for the target device
  --bl filename
      downloads and runs the bootloader specified by filename
  --odmdata N
     sets 32bit customer data into a field in the BCT, either hex or
     decimal
  --diskimgopt N
      sets 32bit data required for disk image convertion tool
  --format_all
      formats all existing partitions on the target device using the config file,
      including partitions and the bct
  --setbootdevtype S
      sets the boot device type fuse value for the device name.
      allowed device name string mentioned below:
          emmc, nand_x8, nand_x16, nor, spi
  --setbootdevconfig N
      sets the boot device config fuse value either hex or decimal
  --verifypart N
       verifies data for partition id = N specified. N=-1 
       indicates all partitions
       Intended to be used with --create command only.
  --setbct
      updates the chip specific settings of the BCT in mass storage to
      the bct supplied,used with --create, should not be with --read,and
      --format(delete)_all,format(delete)_partition,--download, and--read
  --sync
      issues force sync commad
  --rawdeviceread S N filename
      reads back N sectors starting from sector S into filename
  --rawdevicewrite S N filename
      writes back N sectors from filename to device starting from sector S 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「nvflash の使用方法」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
P10AN01 まとめ wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • スペック
  • 機種
  • トラブルシューティング
  • FAQ
  • ハック
  • リンク
  • 動画
  • アクセサリー
  • アンケート
  • この wiki について

javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. setprop と getprop
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3359日前

    アンケート
  • 4641日前

    電子書籍リーダーとして使いたい
  • 5186日前

    非公式の ROM
  • 5192日前

    システムのフルバックアップとフルリストアをしたい
  • 5250日前

    リンク
  • 5250日前

    機種
  • 5263日前

    トップページ
  • 5268日前

    ハック
  • 5268日前

    adb の使い方(Windows編)
  • 5268日前

    adb の使い方(Linux 編)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. setprop と getprop
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3359日前

    アンケート
  • 4641日前

    電子書籍リーダーとして使いたい
  • 5186日前

    非公式の ROM
  • 5192日前

    システムのフルバックアップとフルリストアをしたい
  • 5250日前

    リンク
  • 5250日前

    機種
  • 5263日前

    トップページ
  • 5268日前

    ハック
  • 5268日前

    adb の使い方(Windows編)
  • 5268日前

    adb の使い方(Linux 編)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.