新湯温泉 くりこま荘
栗駒五湯とは栗駒山の麗から中腹にかけて一迫川沿いにある温湯・湯倉・湯浜の三湯と三迫川の上流にある駒ノ湯・新湯(くりこま荘)の二湯をあわせて栗駒五湯と呼ばれ、避暑や登山の基地、長期療養などの温泉として古くから親しまれている。
新湯温泉は江戸中期(1720年)に開湯され、駒ノ湯より後に開湯したので新湯と名付けられました。泉質は硫黄泉で糖尿病の名湯として知られ、くりこま荘は、源泉100%の掛け流しと日本古来の湯治文化にこだわりつづける秘湯の宿です。
付近には世界文化遺産候補地の平泉に近いことから、平泉文化を影で支えた隠し砦「万坊平」やエミシの隠し道「安倍間道」(羽後岐街道)等の地名や古道が現存し、平泉の隠し文化遺産が数多く残っています。
新湯温泉 くりこま荘
〒
宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東95—2
TEL:0228−46−2036
FAX:0228−46−2037
パンフレット
※画像をクリックするとパンフレットが開きます。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
最新のチラシ
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
〈ブログ2〉
#blogsearch
/
最終更新:2012年10月31日 20:30