ルール(4)

ルール規定


【第一条】 リーグ戦について
  • 第一項 リーグ進行
試合は1試合づつ同じグループ全員と行う。ホームを指定された人が部屋を建てて下さい。
特に試合順序は決めませんので、手の空いた人同士自由に試合して下さい。
使用したベースチームによりDHが決定しますのでよく考えて下さい。
試合終了後、勝者がチャットルームにて勝敗とスコアを報告下さい。
例) Aさん 1-5 Bさん (先頭がホーム。この時はAさん)

  • 第二項 リーグ仕様
集まった人数により、リーグの仕様を変更します。
『8人以下の場合』
1リーグにてシンプルに全ての相手と1試合づつリーグ戦を行います。
『11人以下の場合』
2リーグで同リーグの全ての相手と1試合づつリーグ戦を行った後、それぞれリーグから優勝者同士による決勝戦を行います。
クジ引きにてホームゲームを決定します。
『12人以上の場合』
4人づつの予選リーグを行います。それぞれ上位2名が決勝がトーナメントへ進出できます。
3リーグであればシード枠が発生します。1位の人に優先してまわしますが1名落ちますので、予選での得失点差が低い方を優先します。

  • 第三項 順位の決定
勝率にて決定する。勝率の定義 『勝率=勝利数÷(勝ち数+負け数)』
同順であれば直接対決の成績。同じであれば順位決定戦を1試合だけ勝負が決するまで行う。ホームアウェイはクジ引き。使用するのは【こちら】

  • 第四項 リタイア
決して認めるわけでは有りませんが、過去こういったこともあったので一応設定しておきます。
開幕後1試合も行わなかった場合は試合予定を削除。途中でリタイアした場合は過去にまで遡って全て負け試合とする。
20分待っても対戦相手が現れない場合は報告下さい。対戦相手をリタイア扱いとします。



【第二条】 試合について
  • 第一項 イニング。
試合は9回制にて行う。9回を超え、特別延長に入った場合も試合の内とし勝敗を決する。
引き分けであった場合は引き分けとする。

  • 第二項 投手の起用制限
先発は必ず各チームの先発型投手を起用すること。また、先発型投手はリリーフ登板不可です。
ただし、5回終了までに一度に限り、先発型→先発型のリリーフを可としますが、2番手の先発型が5回を超えて投げることは認めません。
これは早い回で先発が倒れた場合に、他の先発型投手をロングリリーフ出来るようにするためです。それ以上の意味でのリリーフは避けること。例えば5回までに先発型投手による1ポイントリリーフなど。
後の中継ぎ起用については特に制限するものではない。抑え型投手を中継ぎさせても構いません。

  • 第三項 切断
切断行為は厳禁。不慮の切断であった場合には、同じ状況をセットして始めること。
試合の勝敗は最初の試合と再スタート試合、全ての試合の合計点にて決定するします。
残りイニング数でスタートし、守備側は登板していた投手を先発にセット、野手も守備時のものにする。
攻撃側は、アウトカウントを考慮し、打席に立っていた打順の選手から逆算した打順にする。
ランナーがいた場合は四球かバント出塁にて調整すること。
お互いの話し合いにより、1からの再試合も可能とする。降参も可。

  • 第四項 マナー
最低限のマナーを各自尊守すること。
挑発行為、故意落球、行き過ぎた遅延行為など。



【第三条】 チームについて
  • 第一項 チーム選択
性格の異なる3つのチームから試合ごとに選択して試合を行います。試合前に相手に伝える必要はありません。
伝えても問題はありませんし、駆け引きするも自由です。
攻撃型であればDHがあればより強力な打撃陣をそろえられます。
バランス型であればどちらに転んでも戦えます。代打陣も豊富です。
守備型であればDHがないほうが強力な投手陣も相まってより点差の少ないゲームを作れます。

  • 第二項 ベースチームとDH
アレンジチームを使用します。ベースになるチームは自由ですが、オールセのみ地方球場ですのでこれは禁止します。
DHはホームチームに権利がありますので、自分のベースチームをセ・パどちらにするのか事前によく考えておいて下さい。
毎試合ベースチームを変更しても構いません。3タイプ×セ・パ1チームずつ作成しておくことを勧めます。



【第四条】 違反
  • 第一項 先発投手を誤った場合
その時点で負けとする。勝者の許しがあった場合は再試合も可。

  • 第二項 イニングを誤った場合
部屋立てをした者の負けとする。勝者の許しがあった場合は再試合も可。

  • 第三項 設定された選手以外を使用した
リスト以外の選手がチームにいた場合、出場の有無を問わず負けとする。


最終更新:2011年01月10日 01:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。