値段3:重さ5:誕生数8
和名:アメリケシャコガニ
アナジャコ科
腹は確かにヤドカリらしいが前半身がアナジャコを丸くしたような生物。つまりアナジャコ科は実在しヤドカリの仲間である。
アメリカザリガニのパチモンみたいな和名である。
索敵範囲が広く、巣に近づくと出てきて、向きだけ変えてこちらを向く。また近づくとふりかぶって突撃してくる。
ほとんど向きを変えていないとすぐふりかぶるので注意。
速く縦に避けるのは
ピクミンは難しい。横に避けよう。
すると巣に戻るまでは攻撃はせず、柔らかい腹を攻撃できる。赤紫ピクミン以外で体力を半分にするだけの数攻撃したら
振り払うので、半分になる前に呼んでパンチにしよう。半分以上削りたい。振り払いは
オリマーは受けない。
巣に入る時にピクミンがくっついていても振り払う。
赤ピクミンでも2ターンかかる。
紫ピクミンならつぶしまくっていれば倒せる。頭胸部をつぶしても効く。
巣にいる時に密着していると素早い攻撃をするので近くにいすぎるとよくない。
なぜか大中小のサイズがいるが強さは変わらない。大きいと見かけより索敵範囲が狭く、小さいと見かけより広くなるので注意。
巣は邪魔になるが、なぜか倒すと巣は消滅して通れるようになる。その様子はもの悲しい。
固めるとなぜかピクミンが触れるだけでダメージになる。
巣に戻る時はどんな障害物(物は未検証)も乗り越える。そのため壁などで倒すと死がいが滑走する。
突撃の時もたいていの段差は乗り越える。
なぜか巣にはオリマーが一度だけ攻撃できるが、意味はないだろう。
生物図鑑で、巣に戻って体が見えなくなる瞬間Zボタンで固め、復活して体を出すとこの敵がピッタリ固まるというバグ技がある。
一度やるとリセットするか電源を切らないとまたできない。
最終更新:2012年08月29日 10:44