値段1:重さ1:誕生数2
和名:ハナゲムシ
ハナゲ科
甲虫の幼虫らしい生物。成虫は登場しない。
ピキノツユクサの実ができて
ピクミンが自分の近くにいないと地中から出てきて、マヨマヨいいながら根本に行き、上って実を食べる。
ちょっと食べられても問題ないが、一定時間経つと弾ける。ハナゲイモの数が多いとその時間は短くなる。
ピキノツユクサを上る前にピクミンを押しつけて倒す。当てても弾かれるが
紫ピクミンなら効く。
押しつけても仕様上すぐに倒せないので紫ピクミンが普通。
上られると時間がかかる。上ってすぐは攻撃が当たるが、その後はピクミンを上らせなければならない。
黄ピクミンでもハナゲイモに弾かれやすい。
ピクミンが実のところに着くと、ハナゲイモは落ちる。その後は出てきた位置に戻って地中に行く。その前に倒そう。
倒しても運ぶと動く。
地下には出ないが、値段は設定されている。なぜ逆はやらないのか。
生物図鑑ではすぐ出てくるし、ずっと歩いている。
倒した時の音声はポーズすると適当なことがわかる。
最終更新:2012年06月17日 14:13