ブタドックリ

値段4:重さ7:増加数8
和名:ヒフキブタドックリ
ブタドックリ科
体長52㎜

オリマーメモ

通称:ブタドックリ
和名:ヒフキブタドックリ
ブタドックリ科
体前方の口吻より常温空気中で発火
するリン化合物を吐く。吐き出す発火
物質は触媒との反応や混合比など、
生成プロセスが複雑なため(炎の逆流や
体内での発火といったリスクを回避
するためだと思われる)
生命活動を止めても勝手に発火する
といったことはない。それでも死体の
あつかいには十分注意が必要である。

ルーイメモ

お刺身もいいが、カブなどといっしょに
姿煮も。

ゾウのような姿でブタのような声の生物。
口から空気中で発火する液体、つまり火を吐く。この火はかなり長い。
攻撃後向きを変えている時も火が少し出ているが、これにはやられない。
振り払いを受けると正面にかなり飛ぶので、水に落ちたりすることがある。
振り払いの後火を吐く。

ピクミン2」では左右を見て向きを変えて前進するのを繰り返している。移動は速くなっている。
近づくと向きだけを変えて火を吐くが、それは遅いので恐れることはない。
大きさのわりに体力が高いが、「ピクミン」に比べれば低い。
攻撃させた後に赤ピクミン20匹を押しつければ倒せるが、紫ピクミン13匹ほどでつぶせばすぐ倒せる。
赤や紫以外のピクミンで戦う場合は、攻撃させて横や後ろに回って解散で押しつける。20匹では2ターンかかる。
また、ギリギリ反応するところにオリマーやピクミンがいると、なんとそこを向いたまま足踏みする。
そのままにして、その間にオリマーやピクミンが入ったり振り払いをさせなければ、火をはかないままである。
このとき最初反応した相手が範囲外に行くと、他の対象にも反応する。
「ピクミン」でこちらが攻撃を当てるたびに声を出していたが、なくなった。
こんな他に小さく丸くなっており、かわいいが…

「ピクミン」では低速での前進と超高速の向き変えを繰り返している。
近づくと左右を見た後向きを変えて火を吐く。ほぼ正面にいれば向きを変えずに火を吐く。
火を吐くのと振り払いは速いので、早め早めの対応をしなければならない。
赤以外のピクミンが火に当たるとすぐに死ぬ。それまでの間に呼べば助かるが、呼んだ時のピクミンの仕様もあって難しい。
赤ピクミンが40匹もいれば、数匹投げて攻撃をよけて振り払いをかわし、押しつければ倒せる。
体力がチャッピーぐらいで高いのに増加数が少ないが、倒すとペレット1を1~3個出すことがある。
攻撃直前から攻撃中盤に倒すと倒した時の動きが速くなるが、このときの火の判定は未検証。
なぜか運搬数の最大は14ではなく15で、これは「ピクミン2」でも同じであった。
向きを変えるのが異常に速く、この速度で歩いていたらオリマーも逃げられないと思われる。
最終更新:2012年06月15日 17:56