値段1:重さ1:増加数2
和名:ヒラバヒメアギト♀
ヒメアギト科
体長20㎜
通称:ウジンコ♀
和名:ヒラバヒメアギト♀
ヒメアギト科
紫がかった黒色で、顎先端がとがって
いるほうがオス。色が薄く、頭部甲殻が
ないのがメス。羽と脚は退化してなく、
地上を這い回り
ピクミンの分泌する
かんてん状の物質を好んで食べる。
軽くソテーに。
産卵前が脂が乗っていて
特においしい。
一頭身のコメツキムシの幼虫みたいな生物。最初は地中におり近づくと出る。
攻撃はしないが橋があるとすぐ出てきて食って壊す。ピクミンを当てると一発で倒せる。
「
ピクミン2」では出る要因になった者のみを追う。オリマーが近づいて出たらピクミンには反応しない。
後ろから近づくと出るのに気づかないことがある。
向き変えがなめらかにできるようになった。
行動範囲外にくるか、離れると定位置に戻って地中に行く。
移動中でなくても攻撃が効くようになったが、潜る時に体力をなくすとちょっと回復して出てくる。
水に入ると体力が高速で減っていく。
地面に行き来している時は無敵時間である。
なぜか運搬数は1/2ではなく1(最低も最高も1)になっている。
「ピクミン」ではオリマーが近づくと出て、一定の範囲を気まぐれに動く。一定時間後地中に戻る。
なぜか移動中以外は攻撃が効かない。
向きを変えると移動速度が落ちる。
水に入ると体力が減っていくが、その機会は少ない。
ピクミンの分泌する寒天状の物質を食べる…が、それは要するに汗のようなものか。
「ピクミン」と「ピクミン2」での動きの違いは進歩前と進歩後なのだろう。
最終更新:2012年06月15日 18:42