値段2:重さ1:増加数4
和名:トビヒメアギト
ヒメアギト科
体長28㎜
通称:トビンコ
和名:トビヒメアギト
ヒメアギト科
ヒメアギト科の大多数が羽を持たない
が、この種ではオスの成虫のみが
羽を持つ。一方メスは一生を土の中で
過ごし、地表面近くでサナギとなるが、
羽化せずにサナギの中で産卵する。
脱皮したてのソフトシェルと呼ばれる
ものを姿煮に。羽までおいしい。
ウジンコ♂の強化版。最初は地中におり近づくと出る。
ピクミンを食べる。ピクミンを当てると一発で倒せる。
1匹で運べて増加数が小チャッピーと同じのお得な敵。しかし、小さいくせして体力が回復する。
「
ピクミン2」では 行動範囲外にくるか、離れると定位置に戻って地中に行く。
体力が高くなり向き変えがなめらかにできるようになったのでピクミンを当てて倒すのが基本。移動が遅くなった。
移動中でなくても攻撃が効くようになったので、なんとかオリマーでも倒せる。
潜る時に体力をなくすとちょっと回復して出てくるが、トビンコはその機会はないだろう。
体力が半分になると飛んで時間稼ぎをするが、空中へ行くまでピクミンが攻撃する。
飛んでいる時ピクミンを当てれば倒せる。速度も遅くなった。
水に入ると高速で体力が減っていくが、飛ぶため倒すには攻撃を空振りさせる必要がある。
攻撃の判定がくるのは遅くなったので、空振りさせやすくなった。
地面に行き来している時と攻撃中は無敵時間である。攻撃中でもピクミンを当てると無敵時間を無視できる。
なぜか橋を戻さなくなった。
さらに運搬数は1/2ではなく1(最低も最高も1)になっている。
2Pバトルでビー玉を掘り出した後に出現するものは、たまに速くなる。
こうなってしまったら、食われてしまったピクミンはほぼ即死。犠牲なしで倒すのが難しくなる。
「ピクミン」ではオリマーが近づくと出る。どこまでも追ってくる。離れて一定時間移動すると地中に戻る。
なぜか移動中以外は攻撃が効かない。
向きを変えると移動速度が落ちる。
体力が半分になると飛んで時間稼ぎをするが、なぜかピクミンはその瞬間攻撃しなくなる。パンチも効かない。
水に入ると体力が減っていくが、飛ぶためただ誘うだけでは倒せない。体力が半分近くになったところで攻撃させれば
倒せるが、やや難しい。それができなくても、水に入れればあとはピクミンを当てるだけである。
攻撃の判定が遅くにもあるかは未検証。
攻撃中だけでなく食べている間も無敵で、ピクミンを当てないと助けられない。なぜ?
攻撃中でもピクミンを当てると無敵時間を無視できる。
橋があるとすぐ出てきて食って壊す。橋の下にいるオリマーやピクミンに攻撃するが当たらない。
だがパンチは当たるのでうまくやれば倒せるが、実用性は低い。
下に攻撃範囲は狭いが、上には広くこちらが少し高い段の上にいても当たる。
ウジンコ♂はちょっとしくじると攻撃されやすいし、遠くから攻撃するので、
慎重で体力が半分になると飛ぶトビンコの方が倒しやすかったりする。
ピクミンの分泌する寒天状の物質も食べる…が、それは要するに汗のようなものか。
最終更新:2012年06月15日 18:45