「4ポイント時のレイアウト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

4ポイント時のレイアウト - (2009/03/09 (月) 23:03:18) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/point.jpg) レールのポイントは図のようにAから進入した場合にBまたはCへと分かれていく構造をとっている。Bから進入してCへまた逆にCから進入してBへとは行かない構造である。 また、ポイントのメモリー効果によりAからは直前に進入してきた側に行く性質を持っている。 その点に着目し、[[2ポイント時のレイアウト]]を検討すると5通り(リンク参照)を組み合わせることができる。このうち、何周しても、すべてのレールを走行可能なレイアウトは、二重円型と砂時計型の2種類のみである。その他のレイアウトでは、一度のみ走行可能な路線が存在している。 ポイント数を4つで組み合わせた場合どれくらいの組み合わせが考えられるだろうか?有限には違いないがすべてを数え上げるのは面倒な作業のようだ。そこで、このページでは、すべての路線が走行可能なレイアウトのみを考えてみることとする。ポイント数が4つの場合すべての路線が走行可能かどうかは、二重円の組み合わせとなっている場合と、砂時計型が隠れている場合の2通りである。前者の場合は列車の方向転換は不可、後者は可能となる。 整理のために、一つのループ上にある最大ポイント数で分類しながら検討する。ポイントの方向を無視すれば、I類(最大1ポイント)、II類(最大2ポイント)、III類(最大3ポイント)、IV類(最大4ポイント・隣接ポイントが連絡)、V類(最大4ポイント・隣接ポイントは不連絡)の五種類が想定される。 #html2(){{{{{{ <div style=""><img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/I.jpg" border="0"> I類<img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II.jpg" border="0"> II類<img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III.jpg" border="0"> III類<img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV.jpg" border="0"> IV類<img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/V.jpg" border="0">V類</div> }}}}}} この中から、トラップ型、S字型を避けて数え上げていった結果を示す。 #html2(){{{{{{ <div style=""> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/I-1.jpg" border="0">I-1<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II-1.jpg" border="0">II-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II-2.jpg" border="0">II-2 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II-3.jpg" border="0">II-3<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-1.jpg" border="0">III-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-2.jpg" border="0">III-2 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-3.jpg" border="0">III-3 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-4.jpg" border="0">III-4<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-1.jpg" border="0">IV-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-2.jpg" border="0">IV-2 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-3.jpg" border="0">IV-3 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-4.jpg" border="0">IV-4 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-5.jpg" border="0">IV-5 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-6.jpg" border="0">IV-6<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/V-1.jpg" border="0">V-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/V-2.jpg" border="0">V-2</div> }}}}}} これらのレイアウトはポイントに全く細工をしないで放置したばあい、自動的に全路線を走行することはないが、ポイント操作により全路線の走行は可能である。 二重円型については自動ターンアウトを使用した場合、全路線の自動走行が可能となる。同様に、ポイントを自動ターンアウトに置き換えて全路線が走行可能となるか検討を行ってみる。図の赤い印は、自動ターンアウトに置き換えると全路線が走行可能となるポイントである。 自動ポイントへの置き換えが一つで全路線走行するものは、I-1型の折り返しループを合成したものと見ることもできる。II-2はI-1の図のAとCのループ、II-3はBとC、III-1は(B+C)+A、III-3は(A+B)+Cといえる。このグループの構造は自動ターンアウトを使って一見複雑な運行をするレイアウトを作成する際に有効である。 二重円を組み合わせたタイプのものは、列車の周回方向に沿って、2つの自動ターンアウトを入れることにより全線を自動走行することとなる。 砂時計型に路線を追加した形のものはで、前項で紹介したもの以外は、砂時計型から見て余計な経路の入り口2カ所を入れ替えることによって全路線自動走行となる。 V-2については、砂時計型の折り返し部分同士をくっつけた形となっていて、くっつけた部分のポイントを自動ターンアウトとすると全路線自動走行を行う(どちらの側がターンがくっついたとみるかは主観次第。どちらでも同じ)。
#image(http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/point.jpg) レールのポイントは図のようにAから進入した場合にBまたはCへと分かれていく構造をとっている。Bから進入してCへまた逆にCから進入してBへとは行かない構造である。 また、ポイントのメモリー効果によりAからは直前に進入してきた側に行く性質を持っている。 その点に着目し、[[2ポイント時のレイアウト]]を検討すると5通り(リンク参照)を組み合わせることができる。このうち、何周しても、すべてのレールを走行可能なレイアウトは、二重円型と砂時計型の2種類のみである。その他のレイアウトでは、一度のみ走行可能な路線が存在している。 ポイント数を4つで組み合わせた場合どれくらいの組み合わせが考えられるだろうか?有限には違いないがすべてを数え上げるのは面倒な作業のようだ。そこで、このページでは、すべての路線が走行可能なレイアウトのみを考えてみることとする。ポイント数が4つの場合すべての路線が走行可能かどうかは、二重円の組み合わせとなっている場合と、砂時計型が隠れている場合の2通りである。前者の場合は列車の方向転換は不可、後者は可能となる。 整理のために、一つのループ上にある最大ポイント数で分類しながら検討する。ポイントの方向を無視すれば、I類(最大1ポイント)、II類(最大2ポイント)、III類(最大3ポイント)、IV類(最大4ポイント・隣接ポイントが連絡)、V類(最大4ポイント・隣接ポイントは不連絡)の五種類が想定される。 #html2(){{{{{{ <div style=""><img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/I.jpg" border="0"> I類<img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II.jpg" border="0"> II類<img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III.jpg" border="0"> III類<br><img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV.jpg" border="0"> IV類<img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/V.jpg" border="0">V類</div> }}}}}} この中から、トラップ型、S字型を避けて数え上げていった結果を示す。 #html2(){{{{{{ <div style=""> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/I-1.jpg" border="0">I-1<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II-1.jpg" border="0">II-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II-2.jpg" border="0">II-2 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/II-3.jpg" border="0">II-3<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-1.jpg" border="0">III-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-2.jpg" border="0">III-2 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-3.jpg" border="0">III-3 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/III-4.jpg" border="0">III-4<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-1.jpg" border="0">IV-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-2.jpg" border="0">IV-2 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-3.jpg" border="0">IV-3 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-4.jpg" border="0">IV-4 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-5.jpg" border="0">IV-5 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/IV-6.jpg" border="0">IV-6<br> <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/V-1.jpg" border="0">V-1 <img style="" title="" src="http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/fig/V-2.jpg" border="0">V-2</div> }}}}}} これらのレイアウトはポイントに全く細工をしないで放置したばあい、自動的に全路線を走行することはないが、ポイント操作により全路線の走行は可能である。 二重円型については自動ターンアウトを使用した場合、全路線の自動走行が可能となる。同様に、ポイントを自動ターンアウトに置き換えて全路線が走行可能となるか検討を行ってみる。図の赤い印は、自動ターンアウトに置き換えると全路線が走行可能となるポイントである。 自動ポイントへの置き換えが一つで全路線走行するものは、I-1型の折り返しループを合成したものと見ることもできる。II-2はI-1の図のAとCのループ、II-3はBとC、III-1は(B+C)+A、III-3は(A+B)+Cといえる。このグループの構造は自動ターンアウトを使って一見複雑な運行をするレイアウトを作成する際に有効である。 二重円を組み合わせたタイプのものは、列車の周回方向に沿って、2つの自動ターンアウトを入れることにより全線を自動走行することとなる。 砂時計型に路線を追加した形のものはで、前項で紹介したもの以外は、砂時計型から見て余計な経路の入り口2カ所を入れ替えることによって全路線自動走行となる。 V-2については、砂時計型の折り返し部分同士をくっつけた形となっていて、くっつけた部分のポイントを自動ターンアウトとすると全路線自動走行を行う(どちらの側がターンがくっついたとみるかは主観次第。どちらでも同じ)。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: