プラレール総合スレ4 より(雑談・新車情報を除いたもの)
- 604. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/20(土) 01:11:32 ID:nhfUi5Xu0
- 初めまして。
最近プラレールにハマった者ですが、質問させて下さい。
一方向に向かう軌道をレイアウトする際に、
進行方向対してレールの繋ぎ方は
凸と凹、どちらを前にしていますか?
ストップレールを見るとGOの方向が凹なのですが…。
過去スレに回答が在ったのかも知れませんが
見る事が出来ず質問させていただきました。
よろしくご指導願います。
- 605. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/20(土) 02:46:03 ID:L1tePVCvO
- 公式にはオスが前
- 606. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/20(土) 03:13:22 ID:C4h1B2vE0
- >>604
自動ポイントレール、自動ターンアウトレールを見ると凸が前になってますね。
- 607. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/20(土) 09:17:27 ID:yKk9RzS/O
- 曲線レールで言うとTOMYマークが表に見えるレイアウトにした場合、凸が前だとすると時計まわり。
ところが坂曲線の場合凸が前だと反時計まわりになってしまう。
結論
どちらでもいいんじゃね。組めれば。
- 608. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/20(土) 14:30:06 ID:+8vArLRm0
- >>607
プラレールってそういうもんだしね。
子供にまず適当にレイアウトを組ませて、最後に親が仕上げてあげるってのがいい遊び方だろう。
- 609. 604 2006/05/20(土) 17:04:07 ID:nhfUi5Xu0
- >>605-608
レス有難うございました。
一応オスが前との事、覚えておこうと思います。
オスオスやメスメス等のレールもあるので
組めればOKというのもその通りですね。
あまりキッチリとせず、ゆる〜く楽しもうと思います。
最近ビールを飲みながらマターリと眺めるのが楽しくて。
- 616. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 20:45:01 ID:d6B2fOpv0
- こんなの作ってみたんですが…
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/mov2006052120411450365.wmv
- 617. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 20:58:13 ID:w7cYKzXN0
- なかなかやるじゃん
- 618. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 21:09:34 ID:xvgLmCeM0
- >>616
???
どうなってんの?
- 619. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 21:24:58 ID:f8oAf0b00
- すごいな
>>616
エレクトロニクス好きのタカトミが手を出しそうw
リレー?
- 620. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 21:42:49 ID:xvgLmCeM0
- この時間差の感じはICかなぁ…。
さっきから20回ぐらい見てる…。
レバーが動いてないから、多分したから別のもので押してるんだろうけど…。
- 621. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 22:16:29 ID:2tHFG3CQ0
- ストップレールの手前と奥に穴を開けてるとこから推測すると、通常は下がった
状態で、通過車輌の先頭車を奥のセンサーが感知したら反対側のストップレール
を上げ、最後の車輌が通過したのを手前のセンサーが感知したら反対側のストッ
プレールが下がる仕組みかな。で、反対が動き出したら車輌のいない方のストッ
プが上がってるよね。その繰り返しかな?
しかし、これ凄いなぁ!!センサーの箱に「ガード下商店街」みたいな装飾した
らもう完璧だな!!
- 622. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 22:26:55 ID:lvaTqgcG0
- ネットで調べたが分からないんでちょっと教えてほしいんだけど
TOMYメタルポケット?のぞみ、この商品はプラレールのレールの上でころがし遊びができます。
って訳の分からん未開封のおもちゃが2つ出てきたんだがこれって定価いくら?
- 623. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 22:48:44 ID:f8oAf0b00
- >>622
流れ豚切りの質問だがANS
ここの住人は優しいからな
95年くらいから流通¥1000(税抜き)
のぞみ・つばさ・NEX・100系・200系H編成・マックス(E1)・D−51
ゆふいんの森・(予告のみ)EF−200+ソ
で、以前にも俺が優しく答えてやったら
説明文まんまのヤフオク出品がボリ値で出てたな
もしも出品する気なら捨てIDで突撃するよw
- 626. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/21(日) 23:03:41 ID:f8oAf0b00
- 釣られついで
メタルポケットは電玩コレクターには
必須アイテムだから激レアとか最低価格とかウザったらしくなければ
応札が期待出来るよ
- 630. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/22(月) 16:36:00 ID:LE2jhUCn0
- >616
豚切れちゃた話を戻すけど、スゲー!!
ほしーなー
- 631. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/22(月) 22:20:50 ID:JV021U/e0
- >>630
う
ん
これぞ神だよな
タカラトミーよ
せめて自動発車おうふくステーションを復刻してくれ
出来れば
>>616
のような方向別複々線走行しても
冒進しないの頼む
- 632. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/22(月) 22:26:07 ID:+kCjaGl80
- >>616
できれば詳しい解説をお願いします。
- 633. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/23(火) 00:20:46 ID:CYpDQo+A0
- いろんな車両の中間車が欲しい。
- 634. 616 2006/05/23(火) 08:41:34 ID:NEMaaEGV0
- 使用した部品は
ソレノイド・マイクロスイッチ2個・コンデンサ・リレー・
定電流ダイオード・赤LED・緑LEDで、コレらを2組使ってます。
マイクロSWでコンデンサに蓄電しつつリレーの起動します。
ストップ位置の前後にSWがあるのはコンデンサにチャージする
時間を稼ぐ為…のつもりです。
それぞれのリレーは相手のノーマルクローズを通っているので
両方同時に動く事はありません。
最後にスイッチを押してからコンデンサが空になると解除されます。
IC等は使わない(私が使えない)シンプルなモノにしました。
(電子工作は詳しくないのでこんなので良いのか自信は無し)
ケースは3mmのアクリルを切った貼ったで作りました。
当初電源は乾電池の予定だったのですが電池交換の煩わしさと
安定性?の問題でACアダプタ(12V)を使用しています。
(ソレノイドを6V用と12V用で間違えたとのハナシも…)
以上、こんなところですが宜しかったでしょうか。
- 637. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/23(火) 13:10:39 ID:NEMaaEGV0
- >>636
電車が来なくてもSWに触るとソレノイドが反応するので
子供向けには危ない、と却下されると思いますし、
面倒なのでパスします(汗)。
自分で作るとソレノイド2個だけで3,000円になりますが
メーカーが作ればもっと安いのでしょうけど…。
ちなみにこちらが後ろから見た動画です。
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/mov20060523085334a1a1c.wmv
- 638. 616 2006/05/23(火) 18:05:24 ID:90VFgN2D0
- >>635
ごめん、それ俺だ…。ありがと。
- 639. 616 2006/05/23(火) 18:07:03 ID:NEMaaEGV0
- ん?616は私ですが…
- 640. 616 2006/05/23(火) 20:38:59 ID:6q4VetvN0
- おれも参加します!
- 641. 616 2006/05/23(火) 20:40:27 ID:AWqWZ11yO
- オレ、オレ、オレ、オレだよ
そうそう
>>616
広場でレア0系を壊しちゃってさあ
示談金がいるんだよ
うん、今すぐ
- 643. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/24(水) 04:13:43 ID:MIqviGBO0
- >>634
やっと動画見れた、すげーよ
ユニットを横だしにしてフロア直置きできたら
Y字ポイントとあわせて交換駅ができそうだな
対向列車を待ってから出発とか
うはww夢がひろがりんぐwwww
- 644. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/24(水) 08:58:00 ID:pXznUXft0
- 動画を見てちょっとググってみた。
車両改造をしてる人はたくさんいたけどレール関係をいじってる人が見つからなかった。
検索の仕方が悪かった…?
このスレでもっと安価で作れる方法が話し合ったら
さらに良いモノが出来るかもしんないね♪
- 645. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/24(水) 09:06:11 ID:/mF15spH0
- レール改造派は皆無だったけど
>>616
氏の登場でこれから増殖しそうだなw
有名な運転会でも長さと広さは誇っても
レール構成は複線オーバルの変形でしかなかったから
実物の運転所入り口あたりの複雑な渡り再現とか
自作ギミック大盛りのレイアウトが増えるといいな
- 646. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/24(水) 14:02:08 ID:wdgxF4xuO
- >>645
有名な運転会って具体的にどこなのさ。
もしや家でも出来るようなレイアウトを大袈裟に『ひろば』なんて呼んでたアレの事か?
- 648. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/24(水) 17:14:49 ID:sEexM/I60
- >>646
いや、ちゃんと公民館借りたところですよw
地元の私鉄なんかの応援もしてました
だから車両は充実してましたけどね
正直 配線は単純そのもの
地域はカンベン
- 649. 614 2006/05/24(水) 20:43:29 ID:Wa2IxgW90
- >>638-642
はっはっは…俺は614だった…自分を見失うなんて俺、疲れてるんだなぁ…。
ごめんよ616…。
- 665. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/05/28(日) 10:26:55 ID:ii+TLjSTO
-
商品名/消費電流(mA)/回転数(rpm)/適正負荷(g-cm)/適正電圧(V)/重量(g)
※消費電流と回転数は適正負荷時
トルクチューン/1
200/12
000/10/2.4-3.0/17.0
アトミックチューン/1
300/13
700/10/2.4-3.0/17.0
レブチューン/1
500/14
300/10/2.4-3.0/17.0
ハイパーダッシュ2/1
600/17
200/10/2.4-3.0/17.0
パワーダッシュ/2
500/19
900/16/2.4-3.0/17.7
スプリントダッシュ/2
800/20
700/14/2.4-3.0/17.5
ウルトラダッシュ/4
000/24
000/20/2.4-3.0/17.5
プラズマダッシュ/4
100/25
000/20/2.4-3.0/18
- 679. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/02(金) 09:18:24 ID:di+oiK8q0
- ttp://purarail.livedoor.biz/archives/50300861.html
に
「100円ショップでも3個入りで売ってますね」
とコメントしたら削除された。何故?
もしかしてヤ○オクでそれそのものを250円で売っている奴の妨害になるから?
- 680. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/02(金) 16:13:50 ID:i7nq9Okh0
- >>679
ヒント:スポンサー
こんなものなくても直接挿せば問題なし
- 681. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/02(金) 16:46:53 ID:H5Fy+SJF0
- 古いカレンダーを単3電池の周りにクルクル巻いて入れてたらママ友に感心された
- 682. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/02(金) 19:49:24 ID:PGxNXjH80
- >>679
俺が100均で買ったアダプタは、電池逆に入れないとプラレールでは使えなかったよ。
- 719. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/11(日) 17:58:24 ID:qnasNDkB0
- どうでもいいことかもしれないが、C62の2号機に比べて、18号機が速い(というか2号機が遅すぎ)
のような気がするんだが、皆さんのところではどう?
さっきモーター載せ替えて、2号機の方が速くなったけど電車特急よりは遅い感じ。ちょうどいい速さ。
3V化は、カント付けないとカーブ曲がれなくなるからあまり考えない方がいいのかもね。
- 720. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/11(日) 19:04:52 ID:dTJYN7IO0
- いんや
俺のとこは普通に1スピード程度だよ
ブースター客車作ってあったから
サウンド車も単独で走らせられるし
999号も含めてシロクニだらけだ
- 721. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/11(日) 20:15:13 ID:nooOpHZH0
- >>720
情報サンクス
わざわざ遅いの作るわけないし、うちの2号機がおかしいのかもね。一番酷使してたし。
ブースター客車って何をベースにどうやって作ったか教えてもらえまいか。
うちはスハ43の下を切って、レールタウンを1台潰して、はんだごてで溶かして合体させたが。
- 722. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/11(日) 21:07:02 ID:dTJYN7IO0
- 同じおなじ!
スハ43が丁度でんしゃに被さる長さだから
ネジ柱切って
余った通勤電車の動力車に嵌めましたよ
- 723. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/12(月) 13:36:26 ID:hbcjbmrt0
- いいなあ、ブースター客車。
客車だけでなくても、700系とか貨物とかでも
重宝しそうな気がするね
- 724. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/12(月) 14:07:49 ID:iYCzklz60
- 長大編成では重宝するね。坂とかカーブがあっても、動力のバランスが取れてれば10両くらいはいける。
スハ43は舟形で細工が面倒くさかったけど、新幹線とかならほとんどポン載せできそうな気がする。
動力はC57の炭水車を元にすると加工が楽そう(コストかかるけど)。
にしても、
>>720
もC621をどうしても先頭にして走らせたかった口?俺はそうなんだがw
- 756. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 11:19:27 ID:rgTH1FCk0
- 近所の店にリモコンポイントレール(A)、(B)とコントローラを売ってるんだが
[A] [B] [C] [D] とボタンが並んでいてCとDは将来発売される機器に対応しますとか
書かれているんだが発売されてたのかな?
そもそもプラレのロゴも古いしいつごろのだろうか?
- 757. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 13:43:49 ID:2bjBuMNG0
- >>756
たしか商品名は、『リモコンポイント』だったかな?発展用の
[C][D]は結局発売されることなく、幻に終わってしまいました。
もしそれらが発売されていたとしたら、八の字ポイントレールが
部品になったのでしょうか(因みに[A][B]はターンアウトレール)
私も昔コントローラー、[A][B]を一緒に買ったのですが、たしか動
かすためには単二乾電池が沢山必要だったと思います。それについ
ている"PRA-RAIL"のロゴは現行ロゴと同時に作られ たもので、今は
アパレル商品に付いています。そして発売時期ですが、猫さんの『プ
ラレール大図鑑2004-2005』の年表には1990年発売と書かれていたので、
恐らくその頃に発売されていたものだと思います。
- 758. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 13:46:59 ID:ILy87GhB0
- 残念
CとDまで行かずに倒れた
89年くらいだったかな…RCスーパーひかりに続く
遠隔操作シリーズの展開だったが
当時は電子部品が高かったために商品価格も必然的に高値設定になり
おいそれとは買えないセットだった
その後タイランド移転やICの値下げなどで
中身は全く同じのRCのぞみ号が6割程度で発売された
また当時は赤外線IR技術が玩具に普及しておらず
もしも安価でIR方式だったら
コントロールパネルにポイントスイッチもまとめられた
鉄道模型並みの操作性を有したプラレールとして
高い年齢層のマーケットを開拓できたかもしれない
- 759. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 13:47:49 ID:ILy87GhB0
- >>757
すまん
書いてる間に被った!
- 760. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 13:55:37 ID:rgTH1FCk0
- >>757-758
詳細な解説サンクス
箱の解説文からなんとなく発売されてないだろうなと
思ってたらそのとーりでしたねw
あの頃は色が似ていて動けばいいといった車両ばっかりだったが
兄弟で結構遊んでたな〜
ところでRCスーパーひかりって連結器が金属だったヤツ?
- 761. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 14:31:05 ID:LHHnY+eQ0
- >>760
「ぼくがうんてんするスーパーひかり号」はプラスチック。
昔のマグネット連結器を二つ繋げたような奴。
うちにはスーパーひかりがRC2編成、一般2編成が在籍。
なのに普通の300系は一両もいない…。
- 762. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 14:44:34 ID:ILy87GhB0
- >>761
あれって配線が通っている永久連結器なんだけど
3両目はカラだから意味無いよね
アンテナ線1本のために編成バラせなくて箱が大きくなってる
わたしはRCスーパーひかりの部品をユニットで外して
通勤電車、近郊電車に移植
ちび達は最初は不満そうだったけど駅での特急退避を知ってからは
楽しんでくれたようです
- 765. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/17(土) 21:01:19 ID:C/guSvtl0
- パネルステーション(ステーションビル)
あれなんで絶版にしたんだろうな
使い勝手最高なのに
- 768. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 08:19:11 ID:7mKDF6kp0
- >>765
Y字ポイントが出たんだから、パネルステーション復刻してもよさそうなもんだがなぁ…。
ついでに複線パネルステーションとかもほしい。
- 769. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 10:12:41 ID:adClpLLL0
- >>768
複線パネルステーション…俺だったら即買うw
12年位前と違って駅のラインナップが寂しすぎるんだよな。
こうか駅(ゆめがおか駅)
いなかの駅
自動改札駅
自動発車駅
パネルステーション
きっぷごっこ駅
おしゃべりステーション
ビッグステーション
きっぷごっこ駅とおしゃべりステーションの2つは、パネルステーションと
繋げて拡張できるって点もなかなか良かった。
ビッグステーションは説明不要のバブリーさが凄かった……
- 770. 769 2006/06/18(日) 10:14:10 ID:adClpLLL0
- あとパネルステーションはストップ機能が無かったよな。
改良したステーションビルになってからはさらに使い勝手良くなった。
- 771. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 11:18:53 ID:ueqhB3kH0
- いなかのえきのタブレットキャッチャーがトイレになってて時の流れを感じた
- 772. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 13:03:15 ID:7mKDF6kp0
- ビッグステーションは子供にマイクを握らせるという禁断の行為を…。
ぼくも今日から駅長さんではマイク入ってなかったな。やっぱりうるさいんだよね…。
こんどのドーム駅はパネルステーション互換かな?
- 773. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 14:52:48 ID:ZRvTIT+j0
- >>771
トイレは昔からあっただろ。
タブレットキャッチャーは立ち木になったんだ。
小パーツを子供が誤飲するのを防ぐ為に。
- 774. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 16:00:35 ID:eq4wTWzO0
- 774番Gets!それはさておき、
>>773
タブレットキャッチャーの左隣にトイレがありますね、
以前それをジャンク品で手に入れましたが、肝心の白い
タブレットが無かったのが残念でした……そして昔、こ
れの色違いでホームが緑色のものもあったんですね……
大御所のページにありました、知らんかった!
- 775. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 18:40:06 ID:KWR3KPHy0
- 微妙にスレ違いの話題だが、ダ○ソーにプラレールのようなものを売っていた。
もちろんどれも105円なわけだが、レールや鉄橋や橋脚や駅や機関庫やストップレールや
コンビニや踏切やトンネルや信号やターンアウトレールや洗車場などがあった。
車両も、新幹線風のものが3種類で、一両ごとにバラ売りで、中間車が動力車だった。
レールの幅はやや狭めだが、プラレールのレールの上は走行可能だった。
この動力車をブースタ改造か四駆の最高速試験の種車に出来ないか思案中。
そのかわり、こいつの動力車は空走できないよ。
- 776. 769 2006/06/18(日) 19:05:48 ID:adClpLLL0
- 自動発車駅のギミックって、往年の「複線自動ステーション」と同じじゃないか?
似通った部分もあるし。
>>775
地元にはないなw
- 777. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 20:14:07 ID:m0uApqow0
- >>776
全然違うと思うぞ。
- 778. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 20:19:09 ID:+FJXvlDL0
- 鉄道模型の業界のように
はじめからプラレールに流用される事を狙ったシステム作る
お馬鹿なメーカーないんかな?(;^^)
複線間隔をホーム挟めるように調整するレールとか
プラレールよりも複線間隔分Rが大きい複線曲線レールとか
昭和40年頃を再現するようなハウス部品ばかりとか
- 779. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/18(日) 21:09:36 ID:fvFCfG47O
- >>778
45度直線レールとかなら切り継ぎで型を造れそうだが
おもちゃだから安全基準とか(゚?゚)マンドクセ
カントつき複線カーブをキボソヌ
エンドウからHOショーティーが出てた気がするが、お呼びでない?
- 781. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/19(月) 14:12:29 ID:MpCSgYoL0
- >>777
車両の動力だけで駅のギミックを動かす
この点では似てる希ガス
- 782. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/19(月) 15:39:35 ID:LDFw0wxi0
- プラレールの動力車って、なんであんなにうるさいの?
あっとれーるはすごく静かなのに
- 785. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/21(水) 20:19:17 ID:2V8oDV860
- そういや複線直線レールって、80年代初頭から
97年ぐらいまでカタログに無かったよな。
再発されて良かったと思ってる。
- 789. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/21(水) 21:26:21 ID:rFHkIWOD0
- >>784
『SLやまぐち号 山口鉄道部仕様』は、関西の主要駅の他、
JR西日本商事のネット販売でも手に入ります。
>>785
複線直線レールは、複線プラレールシリーズが発売された
1968年頃に発売されました(レール2本と架線柱2本が入っ
て200円)。1970年代半ばにカタログ落ちしましたが、
1998年に20数年ぶりに復活しました。現行の2倍曲線レール
も、昔『90度カーブレール』として発売されていたことは
ご存じかと思います。
- 790. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/21(水) 21:27:04 ID:+pCHxQkS0
- >>785
複線あそびが何故か下火になった時期だな
複線踏切も思った程売れずに廃盤
その後95年にRMで熱海を紹介してから
大型・複線レイアウトに開眼したプラレーラーが増大
長い尺を単線直線だけで複線にすると歪むため
富に再販希望のハガキがいっぱい来たそうだ
- 792. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/22(木) 17:15:23 ID:RblZY8K10
- 最近になってダイソーでプラレールそっくりなブツが売ってるんだが
これはOKなのか?
レールの色がグレー
レールのジョイント部の形状が違う
車両は新幹線っぽい謎の車両
連結器も違う
ストップレールとか洗車機とかポイントとか踏切とか木とかなんか
まんまプラレールの形状なんだが・…
- 793. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/22(木) 17:34:05 ID:mNNF/Yb30
- >>792
近所のダイソーでは見つからないなぁ。
木とか色はどうなの?まんまなの?
レールはプラレールとジョイント可能なのかな?
グレーはプラレールグレー?(なんだそりゃ)
だったら欲しいなぁ。
質問ばっかでゴメン。
- 794. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/22(木) 17:44:35 ID:zmpnrSMc0
- >>790
先週来た従兄弟の2歳ぐらいの子に「でんしゃであそびたい」ってせがまれたもんだから
今度来るまでにレイアウト組もうと思って、1年ぶりに引っ張り出す羽目になったw
タグ変更後のレールが多くて、結構強度のあるレイアウトになったな。
組んでみて思ったんだが、複線直線・複線曲線は断面がギザギザなのに、複線ポイント
だけはかなりツルツルだな。
恐らく複線システムが誕生した60年代後半からずっとあのままなんだろう…
- 795. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/22(木) 18:01:52 ID:hN4MerM90
- >>793
792ではないが、プラレールとレールの互換は無し。幅も微妙に狭い。
ただし、曲線も直線も、長さは一緒だったし、無理矢理つなげればつながらないことはなかった。
無理矢理つなげて使えるかと言えば・・・使えないと言った方がよさそう。
レールの色は、プラレールよりちょっと濃いと思う。
情景部品はかなり流用できると思うよ。
- 796. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/22(木) 19:50:54 ID:WS84hjtn0
- へぇ、ダイソーでそんなの売ってるるんだ
誰か買ってきて写真うpしてくれないかな?
- 797. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/23(金) 10:35:49 ID:eNoyLnNG0
- 先日、中古おもちゃで、J30だったかな。
駅で、停車させると、ベルがなり、駅構内の看板の表示が変わり、自動で発車する。
という、ものを見かけた。
ちょっと、欲しいなと思った。
- 798. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/23(金) 17:03:57 ID:bANMq8kd0
- >>797
自動発車駅だな。俺持ってるw
今となっては貴重だから、無くならないうちに買っておいたほうがいいかもな。
- 802. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 11:35:08 ID:+uue4fXV0
- レール脇に置くタイプの「こうか駅」(ゆめがおか駅)
80年代の「駅・ホーム」と同じ部品使ってないか?
昔親戚の家で遊んだ時に、親戚がそれ持ってたのを思い出した。
- 806. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 18:14:36 ID:wIM0Or5s0
- 高原の駅を復刻販売してほしい。ハンドルで鳴る発車ベルとかが素晴らしかった。
ちょうど往年の横浜線相原駅や相模線の駅とかに使えるから。
- 807. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 19:57:13 ID:qznlmuEc0
- >>806
江ノ電鎌倉駅じゃ駄目なの?
- 808. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 21:07:09 ID:OrtjaQPM0
- 100均プラレールもどきに田宮のプラズマダッシュモーターつけて3V駆動
してみたが、速くなかったよ_| ̄|○
電池まで発熱するんだが、このモーターは俺の取り扱い能力を超えてるみたい。
たぶん、ニッカドとかで本来の能力を発揮するんだろうね。
- 809. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 21:16:22 ID:/OgHrUl7O
- >>808
もっと電圧をかけろよ
4.5Vくらいまでは定格じゃ
- 810. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 21:29:57 ID:JDWizJ3Q0
- 俺はプラズマは怖かったからハイパーダッシュ2にした。
フルの電池で走らせると脱線するので、半分ぐらいの電池で…。
おもりつけないとだめだなぁ…鉛でも貼るか。
- 811. 808 2006/06/25(日) 21:33:55 ID:OrtjaQPM0
- ハイパーダッシュ2はいいね。1.5Vでも結構速い。おすすめ改造。
単純に換装したC11がノーマルの新幹線より速いよ。
3Vで走らせるには、複線レールで相当カント付けないと無理だね。
100均プラレールもどきは、低重心を狙ってたんだが4.5V化するとなるとボタン電池かな?
- 812. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 21:42:36 ID:/OgHrUl7O
- ギア比としてはこんな感じだな
ウォームギア>標準ギア>2スピードギア
プラズマ3Vですらウエイト無しだとカーブでバレルロールしやがる
mixiでピニオン交換が出てたけど近所で売ってないorz
- 813. ぼくらはトイ名無しキッズ 2006/06/25(日) 21:57:56 ID:JDWizJ3Q0
- mixiのタイムトライアルでの最速が2秒70だからなぁ・・・
ていうかどうやるとそんなに安定するんだろう・・・。
最終更新:2011年07月28日 01:03