プラレール総合スレ8 より(雑談・新車情報を除いたもの)

519. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/07(水) 18:11:29 ID:qn2KxFnPO
以前に書いたかも知れないけど、プラレールを常設の庭園鉄道として流用できないかと大分前から考え中。

レールが劣化するかもだけど安いから取り替えれば良いだけだし、そもそも丈夫だから数年は大丈夫そうな希ガス。
レール磨きしなくていいし、日本型豊富だし、何より安いってメリットがあるけど、見栄えがどうなるかだよなぁ・・・。
あと、世間体というか、何となく気恥ずかしくてなかなか実行できないという罠。

どう思います?
520. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/07(水) 18:43:18 ID:moEuELMh0
>>519

良い案だけど車両は運転したいときだけ出すという感じがいいかな。
適度に線路を見て草木があったら除去するだけでいいし。
後は雨かな。どうやって排水するか。レールに穴あければいいかな?
大人なのにプラレールって・・・とか考えてる人はスルーでおk。
発想からして面白いと思うし、ぜひともやってみてくれ!
521. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/07(水) 18:49:42 ID:ODj69XA00
>>519

所詮玩具だから見栄えは微妙な気がする
基本のレールがもろ玩具の青だし風景との溶け込みがまずそう。
でもまぁ面白そうだから応援する
522. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/07(水) 19:40:25 ID:qq1lVaALO
面白そうだな。支援するぜ。

完成したら是非見たい。
523. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/07(水) 22:05:25 ID:J7gDyAMc0
>プラレールを常設の庭園鉄道として流用できないかと大分前から考え中。

「激しく応援する!」
つぅ〜か、庭付きの住居が羨ましい。。。

以前、TV番組で「ちゃんとした大人」(誰だったか忘れた)が
盆栽か何かに「カプ・プラ」を走らせていた。
車種は「ロマンスカー」なんだが、それがなかなか出なくて
ガッチャガチャ〜相当回してた。w
それはいい感じだったよ。
・・・・かなり曖昧な記憶で申し訳ない。orz

524. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/07(水) 22:30:10 ID:V+QZpCWIO
>>523

俺も見た!
パラダイス山元だったと思う。
環八のガードレールから苔取ってきて貼りつけたりしてた。
525. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/08(木) 06:08:47 ID:liv0/1mB0
>>519

昔テレビで紹介されてた大工さんは木でレールを自作していた。
庭石にレールを刻むんだ。
526. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/08(木) 15:23:00 ID:/NPDUHVU0
プラレール復帰一ヶ月の教えて君です。
倅の為にN700のセットを買ったんですが、納得が行かず、憧れのキハ40を買い足したのですが…
(´:ω;`)何この超特急。速過ぎだろッ
DE10はゆっくり走ってくれるし、165系もそれなりのスピードなのに…キハ40はN700のHiギアに
迫る勢いで爆走してくれるッ…ぽっぽやもビックリだぁ…
プラレール用のモーターとギアのセットとかって、別売であるのでしょうか…それとも、自力で
モーター探して付け替えるしかないのでしょうか。
せっかくのキハ40なのに、引込み線に置いて眺めるだけの毎日です。
もうすぐ二歳の倅も同感らしく、N700をヌンチャク代わりにして遊んでいます。
527. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/08(木) 16:16:01 ID:TCgaZLD8O
プラレールのモーターには個体差があるので諦めましょう。

オイラもfastechが遅くて困ってます。
528. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/08(木) 20:32:30 ID:+BBMdOB50
使い古しの電池を入れたらゆっくり走りませんか?
530. 526 2008/05/09(金) 09:31:34 ID:9ZF4HSmG0
>>527

やっぱりそうなんですか…ううう、ドウシテ…
速度が合わないもんだから、一つのレールで2台回すと必ずぶつかるし。
レールの長さや自動ターンを駆使すると5分くらい大丈夫なものは作れるけど…モーターが同じなだけで、こんな苦労はなくなるのに。

倅の友人にプレゼントした出雲仕様のDD51はDE10より静かで殆ど無音…ビックリ。


>>528

一度本気で考えたんですが、低速になる前にノッキングしてしまうんですよ。
531. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/09(金) 10:22:57 ID:7xhQwRcq0
速い方に重い貨車でも引かせてみたら?
登坂出来なくなるかも試練が。
あとは納得行くまで、買い直すとか。
532. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/09(金) 14:18:38 ID:LZWG8wRj0
>>526

これはと思う車両とモーターユニット(ギアボックス)を交換してみては?
ネジ2本外すだけだし簡単だぞ。
534. 519 2008/05/09(金) 18:57:36 ID:bRc7pEKC0
思ったより好意的な反応で驚きました。皆様、ありがとうございます。


>>520

車両については、そのように考えています。流石に屋外放置は怖いので・・・。
排水については、とりあえず加工せずにやってみて、問題があれば穴を開けるようにしたいと思います。


>>521

色については、高架橋(グレー)なら何とかなるかなぁとか考えていたり。
最終手段としては、塗り替えるという手もありますよね。


>>522

考え中のまますでに数年が経過していますので、一体いつ実行できるか判りませんが、
もし実行できたら、うpしてみたいと思います。


>>523

田舎ですので・・・。
535. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/09(金) 23:51:07 ID:OSN9GGMz0
>>526

速すぎるキハ40のモーターを、N700に換装するという方法もあるぞ。
ギヤボックスは、カッターナイフで接着部分を丁寧に切り離せば分解できる。

てか、N700が遅すぎる可能性もある。ミニ四駆のモーターに換装したら良いよ。
単4×2で3V仕様にすると、複線レールでも曲がりきれないけどね。
536. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 01:05:30 ID:yuzA4DKN0
公式うP!
目が地下地下してきた。w
537. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 01:18:40 ID:1VL8eQj+0
地下ステーション
前に誰かが見抜いたとおり地上蓋は橋脚が立てられる構造だったね
538. 533 2008/05/10(土) 08:59:05 ID:Lz1EFAFm0
ヤバい。意外と面白い。
・・・お金使い切ったんでポイントで自動ターンポイントとか買ってくる。
539. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 11:53:52 ID:gwGlCuw10
GW中に姪と甥のところで一緒に遊んであげたのだが、自分がはまりそうだ。
気が付くとレイアウトを考えていたりする。
540. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 13:39:36 ID:1BPIu9qC0
息子や親戚・同僚の子と遊ぶうちに当人が醒めるのはよくあること
このスレ的には歓迎な!

自分も小さな子では設定が無理なオール3段高架エンドレスとか
レール改造で製品の半分の‰で昇る勾配や複々線踏切作って
自宅近くのJR幹線を再現しているよ

逆に子供には無限の想像力を発揮してもらい
始点と終点が繋がらず(本当はそっちが正しいw)存分にくねくねさせたら
赤いリバースレールで締めくくってやるのが大人の務め
自分が敷いたレールでちゃんと電車が走るのを見て自己評価を高めるはずだ
541. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 13:59:21 ID:UduNUnSD0
大きなお友達
増殖ちう




542. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 14:03:16 ID:UduNUnSD0
こっちもそろえチャイナYO!

http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/tettei/town/08_04/index.htm
544. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 16:35:51 ID:ukadxCXO0
逆に子供がプラレ卒業した後どうすればいいのか悩む。
パパだけ熱心に続けるわけにもいかんし…
545. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 16:37:10 ID:fpHCn/k50
手元にあるレールの種類と本数を入力すると、可能なレイアウトを吐き出してくれるようなソフトとかあるといいのに。
546. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 21:08:52 ID:Y7N1uVBu0
レイアウトの基本形とかまとめたサイトってないのかな

運行形態
  O型
  二重円型
  8の字型
  往復型

高層建築法
  円形タワー
  楕円二重タワー
  星形タワー

折り返し法
  ターンアウト+カーブ+1/4レール
  ターンアウト×2+8の字+カーブ
  Uターンレール+単複ポイント+(1/4)
  8の字+カーブ(+ブロック橋脚)


「プラレール・ワンポイント(レイアウト編)」とか
「プラレールで科学(レールに一工夫)」を見ていて
ふと思った。

今は、上のページのターンアウト2+8の字のデルタ+ポイント制御
を使ってどんな往復パターンが作れるか妄想中。

すでに子どもの遊びの世界じゃないけど。
547. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/10(土) 22:14:12 ID:1BPIu9qC0
リモコンユニット積めば
行き止まりやリバースも組めるが
最近の新車は窓をムクにしてるんで難しいゼ

ユニット製品の存在を知った上でわざとやってるだろ>富
鉄道模型の世界の様に他メーカーが製品のマニアックな部分を補うような
そんな商売が成立するといいんだけどね
548. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/11(日) 03:01:18 ID:aJvj7QMS0
俺も知りたい、レイアウトやパーツの活用サイト
549. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/11(日) 04:36:56 ID:5WIwYueq0
無ければ作ればいいじゃんw

レイアウトwikiみたいな感じで。

みんなで持ち寄って意見交換。

意外な発見ができるかも?!
550. 546 2008/05/11(日) 19:29:25 ID:Y/iXM8Z70
いろいろ見て回ったけど「私のプラレールゲージワールド」っていうページが
体系的にまとまってておもろかった。
551. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/11(日) 19:46:38 ID:7TN7zpRx0
ないなら作ればいいと思うよ。

>>549
の言うとおりでWikiならみんなで作れるし。
まぁ言いだしっぺの法則が発動してるけどね。
552. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/11(日) 22:01:46 ID:MPx/RHA+0
10年前に出たデジタルプラレールのように
ログイン自由でレール・電車パーツを組み立てられて
そのまんまうp出来るサイトが作れればいいんだけど
そんな高度なスキルが無い俺orz


557. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/12(月) 22:50:35 ID:GmJdeGb80
息子に頼まれて車両を購入しました。
その車両はドクターイエローだったのですが、
電池を入れる部分が宙に浮いているような感じで安定しません。

知らないうちに息子が電池を固定させるための枠を無くしてしまったのかも知れませんが、
それとももともとこういうデザインなのでしょうか?

もしもそういうデザインなのだとしたら、購入前に見わける方法はありませんか?

558. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/13(火) 00:02:53 ID:C4ca8wPv0
>>557

単二用に単三電池を入れているとか?
559. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/13(火) 00:21:36 ID:GZFLkATW0
>>557

自動乗換駅セットのドクターイエロー?
923形なら、700系のなかまで単3電池仕様だけど、おそらく誤飲防止のため、
子供では簡単に開け閉めできないようになっている。

電池ケースを前から挿入する感じで、電池そのものはほとんど見えなくなるはずなんだけど。
ふたを外すときには、前のポッチを押しながら、ケースを前に押し出す感じにするんだけど。

てか、素の「ドクターイエロー」は、922形だから、単2仕様か。
もしそうなら、マイナス極をちょっと内側に折り曲げるとか、ねじをゆるめて締め直すとか
店にクレーム入れるとか方法はいくつかありそう。
560. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/13(火) 06:29:41 ID:sgGhrv1y0
単二、ですか。その発想はありませんでした。

さっそく今日買ってきます。ありがとうございます。


561. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/13(火) 06:58:07 ID:80i8QNSf0
単3単2アダプターに粘土詰めるって話もあったね
565. 546 2008/05/17(土) 22:55:15 ID:SVcVXn9x0
なければ、ということで作ってみた。
http://www9.atwiki.jp/plalayout/pages/1.html

wikiよくわからん。
566. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/18(日) 00:58:09 ID:FxeMwjKW0
>>565

とてつもなく乙!

うちにも相当古いレール部品が残っているので
今では考えられない組み合わせとか報告したいな            が、しかし、デジ亀が無いorz
567. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/18(日) 02:44:48 ID:CFO3cDXS0
>>566

携帯は?
568. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/18(日) 09:13:12 ID:FSVZY+rf0
>>565

エクセレント!
プラレール、子供と入門したばかりなので大変勉強になります。
これから買い足すパーツの参考にしようと思います。

569. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/18(日) 12:36:00 ID:sNDOByCg0
マニアックな全コレクションとか
車両改造のサイトは数多くあったが
レイアウト製作の専門サイトはこれが最初か?
>>565
に最大級のGJ!
570. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/18(日) 15:53:02 ID:tSThQvWd0
wikiくる度に増えてる。

さらに動画まで加わっているし。
571. 546 2008/05/18(日) 16:03:49 ID:QbCKioFS0
>>570

それは、束の間の単身生活中だからだ。
来週からは更新不可能ですのでよろしく。
572. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/18(日) 18:13:21 ID:FSVZY+rf0
>>571

貴重な時間を。大変乙でした。

573. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/18(日) 20:54:52 ID:+y/rOqHx0
>>571
さん  乙彼です

直線+90度のメーカー標準敷設じゃなくても
くねくねしたレール配置でちゃんとエンドレスになったりするんですね
とっても参考になりましたですよ

オクで手に入れた昔のセット封入のカタログの中や箱の写真を見ると
御指摘のトラッププランがやたらあって笑えますよ
赤いひかりやかいそくでんしゃ等が最後は真ん中の小判に集結して
身動きが取れなくなるじゃないかっと突っ込んでみたり
576. 546 2008/05/20(火) 00:45:28 ID:MRLmdSLD0
>>566-573

ありがとうございます。なかなか楽しい時間を過ごせました。


ところですみません。
http://www9.atwiki.jp/plalayout/pub/IMG_5704.JPG
このレールの正体ご存じの方居ませんか?
中古に混じっていたのですがカタログにものっていません。
577. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 01:41:17 ID:4G+EOSg20
>>576

http://www2u.biglobe.ne.jp/~akeda/DOLL/set1.htm
このページに似た形状のレールがありました。参考になれば。


ところで、プラレールにミニ四駆のモーターを乗せることは可能でしょうか?
息子が言うには「500系より阪急電鉄の方が速いのはおかしい」のだそうです。

たしかにウチの車両だと阪急のほうがちょっぴり速いようなので、
500系をチューンナップしてあげたいところです。

578. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 02:00:49 ID:+0RpkdOx0
>>575

そうか?同じ値段なら俺はプラキッズのほうがいいぜ
駅とかに沢山並べるとなかなかいい感じ
すばる堂の食玩プラキッズが1個+αで250円だから
今じゃ2個で+210円じゃ無理なのかねぇ・・・


>>576

複線Y字だね
トーマスとかのセットによく入ってる気がする


>>577

入れ替えて載せれるよ
買うならPRO用のじゃなくギアが片方だけのモーターね。
ただ最近はきちんと接点がはんだ付けされてたりと入れ替えも少しは知識がいる。
579. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 02:05:43 ID:4G+EOSg20
>>578

なるほど。はんだづけされているとなるとちょっと手間ですね。
はんだごて買わないと。

PRO用とか初めて聞きました。
記憶はハイパーダッシュモーターで止まっています。
ちょっと捜してみます。ありがとうございました。

580. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 19:40:20 ID:IMFR/Wha0
OCN規制でお昼に書き込めなかったぜ


>>577

引用してくれた骨董Yの字レールだけど黄色いスライダつけて再販しないものかね
ホームを挟むのに最適の線路幅なんだよね
今あればパネルステーションや地下駅も2つ並べて入れ換え駅に組めるんだが
581. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 20:19:03 ID:+0RpkdOx0
>>580

ん?
これ今出てるY字となんか違うんか?
582. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 20:56:05 ID:+FknH4vK0
挟み込みY字レール、
単線自動振り分けに便利でよかったのにな。
漏れも復活希望。


583. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 20:56:56 ID:+FknH4vK0
あ、黄色いスライダな無いほうがよいから。

584. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/20(火) 22:13:55 ID:IMFR/Wha0
>>581

明田さんのサイトの骨董品は
同じくビンテージ物の水色ホームをほぼピッタリ挟み込む線路幅なんだが
現在のR-22は若干だが幅広いね
左右で各5?弱くらい離れるかな


>>582

あの溝の信頼性はかなり低いw
うちの鉄道じゃ交換駅で何度も正面衝突を起こしたんで
やはり動き硬めのスライダ希望w
585. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/21(水) 00:46:27 ID:OzNbiYsy0
>あの溝の信頼性はかなり低

漏れが持っているのは溝タイプじゃなくて
その前の出っ張りタイプ
これならほぼ100%


586. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/21(水) 15:33:38 ID:tG2TJg0OO
鳳凰とか使うと面白いかもね>モーター交換

個人商店とか探すと出てくると思うよ
590. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/24(土) 13:06:21 ID:Yowj0L4t0
>>565
ウィキを見る度にどんどん増えてるw

アキバで怪しいパーツ?使った
自動ポイントみたいな
ジャンクレール?も見てみたい。
591. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/05/25(日) 13:31:36 ID:eVtdog3DO
>590
WIKIなんだからページ作れば?
607. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/05(木) 12:15:37 ID:JSvOurz20
そこで灰色レールと高架ステーションばかり組んで
昭和50年頃の製品を走らせまくりのオレですよ
639. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/20(金) 01:55:06 ID:TrUJybNpO
ホリカワ更新されてたね。

新しい踏切格好いいなぁ。
複線対応してないのが残念だが…


あと危うく見逃しそうになったけど夢の超特急セットの高架レールが外側半径になるみたいね。
644. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/20(金) 16:10:19 ID:PI/chi+q0
>>639

複線外側曲線高架、、、おお!、、とオモタけど、
よく考えると、複線橋脚は黄色いのしか無いよなw
トミカタウンとの兼合いで、踏切りとか
レールのリアルカラー化が進む元年かな?
649. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/20(金) 23:43:26 ID:L7L/rNcD0
複線橋脚の灰色持ってるよ。
たしか、タワケレールセットに入っていた。





652. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/21(土) 04:32:22 ID:LNJcBvy60
>>651

高架駅か。
初期の奴はプラキッズが駅に入らないから
現行の斜め屋根のになったがあれイマイチ微妙なんだよな。

どうせ出すなら自動乗り換え駅のホーム部分使った
対面屋根のちょっと長い新規のやつが欲しいかな。
あのホームだとギリギリ3両入るし出来も良いし
信号とか削いでストップレバーだけのシンプル&連結できるようにして単品売りしてくれたら複数買う。
656. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/21(土) 16:07:08 ID:kIDl/x7o0
>>652

現行のつくばセットのは側面のガードが無い上、
裏返せば複線を島式の幅に広げられるプレートが無いしね。

自動乗り換え駅はあの信号が柱になって重なるみたいだが、
橋げたで高架にできるのだろうか?
657. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/21(土) 17:00:15 ID:RMi+om800
>>656

つくばのは色違いの只の街の駅だったからね。
あれにはガッカリしたな。
高架駅っていっても普通の駅が裏のプレートで複線仕様になってるだけだから
簡単に今の街の駅とホーム部分は交換可能なんだけどね。

どうせなら自動乗り換え駅のホームの奴が欲しいと言ったのは
現行の1直線分の駅だと長さ足りないし、といって3つ4つ並べると階段売店だらけになって変なため。
いらない物を省いて高架駅にできて連結もできる長い駅として売って欲しい。
どっちにしろ今度出るコンセプトがイマイチ不明な都会の駅とかより良いと思うんだけどね。
658. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/21(土) 18:14:33 ID:+H+6d/WP0
二倍の長さで出るとしたら…「長い駅」?
659. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/21(土) 23:47:44 ID:dOkhqwP10
俺も長い駅ほすぃです!

駅のような「置物」はアクションギミックがないと子供に売れないみたいだが
大きい子用に灰色を基調にしたリアルっぽいものを続けて欲しい
蒸機も増えたことだしホーム端が低くスロープで終わる「むかしの駅」も是非

秋に出る踏み切りも灰色してて交差する車道がやっと2車線になってくれたね
リアル化ついでに線路と車道パーツが外れて簡単に複線に変えられるようになっていないかな
662. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/22(日) 17:27:23 ID:xEPKChUD0
今の駅って出来はいいけど繋げると確かに売店と階段だらけになるよなー。
あと駅と線路の間が結構広いから、狭くしてホーム幅増やしてくれた方が好み。
他、斜めより島式の屋根のが応用がきく。

理想としては新規の格好良い長い駅だけど
無理なら700系の単品中間車等が複数買うこと前提にパンタがないみたいに
※高架駅基本セット(高架駅、接続プレート2枚、桁4個)
※高架駅拡張セット(高架駅[売店階段無し仕様]、桁1個、リーマン・OLのプラキッズ付き、↑より安め)
みたいに2つに分けて売ってくれるならまぁ満足かな。
663. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/22(日) 17:31:48 ID:275aqJUs0
昔のレルスタセットがよかったな。
3800円でレアルカラー鉄橋、高架橋、高架駅
無駄なものは無かった。

神セットは、このセットとシーズントライ桜、紅葉だな。


664. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/23(月) 00:29:40 ID:LMDEcrpj0
>>662

線路とホームの間は、四角く長い車輌の進入角度によって
当たるかもしれないから、多少広めの方が無難じゃない?

高架駅セットは2つレギュラーは厳しそうだから
定期的に発売されるベーシックセット的な物には従来の高架駅、
拡張用を単品で売れば、高いセットも売れるが複数買いはせずに済み良心的


>>663

例の0系セットがその3つに並ぶ神になると信じたい・・・
665. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/23(月) 02:12:41 ID:Y/Qun+TC0
>>660


拡大して見たけど、同じに見えるが?

666. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/23(月) 02:36:38 ID:6tHR5DrV0
>>663

その頃のはセットで買うとお買い得だったよね。
いつかな・・・2003年くらいからかな
「セット限定が付いてるから高いけど買えよおめーら」って売り方になって
いつの間にかセットがお得じゃなくなった(笑

ベーシックセットの昔の500系のやつと最近のN700系のやつ比べると
同じ値段のなのに削減されてるのが一目瞭然だしなー。
667. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/23(月) 08:35:52 ID:OudAzYej0
>>665

画像発見しました。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/144/144050/img.html
668. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/23(月) 08:40:53 ID:ayxY1y4K0
>>667

いいね、この高架橋。
隙間を埋めるようになってるんだな。
669. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/23(月) 17:39:55 ID:LMDEcrpj0
>>667

橋脚の幅が狭いから、内側にそのまま従来の高架レールを組めるのか。

後、発売は引退前だからかは分からないが装飾がないのもいいな。
引退時じゃなくて、活躍している頃を再現するための5両編成だし。

残る不安要素はあまり言いたくないがやはり「アレ」だよな
東日本新幹線セットの絶望から未だ立ち直れないorz
672. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/23(月) 20:37:52 ID:RvaWyuAO0
>>667

昔の橋脚にこういうのがあっけ。
これだと、上にもしたにもレールが敷けないなぁ・・・
でも、高架駅と組み合わせたら、楽しそう

まぁ、しばらく待つと、グレーの複線橋脚が出てくるのかな。
684. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/25(水) 20:48:37 ID:DjdnsTtW0
大きな亀に副都心セット無かった
値引きが少ないところで買うしかないか・・・シマッタ

8月の上旬に複線ターンアウトが出たら
複線ポイントと組み合わせて小竹向原のようなレイアウトを作るつもりだ
2方面から合流して2方面へ分岐して行く複雑なダイヤを捌けるかwkwk
690. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/26(木) 23:10:40 ID:lrOey5k90
>>684

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Kotake-Mukaihara_Rail_Pattern.jpg
こんなレイアウトをかw
692. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/06/29(日) 20:52:44 ID:aBm0wT3O0
>>684
,>.690
こんなイメージかな。実際つながるかどうかしらんけど。
http://www9.atwiki.jp/plalayout/?plugin=ref&serial=15
693. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/01(火) 02:50:19 ID:3jG0KUDu0
なみき、なみき、5本並んだ並木が欲しいな
玩具屋とかの展示コーナーでは今でも貰えるのか使われてるのよく見るけど
一般には販売してないよな?
698. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/03(木) 22:02:28 ID:sibEwZbPO
灰色まがレール
イオンで捕獲しました
ほぼ定価だったけどね

田舎なので色々手に入れるのが大変
副都心線セットも本日捕獲
ホリカワで売り切れだと困ったことになるんだな
700. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/05(土) 14:52:01 ID:I70vIPsW0
http://www.geocities.jp/m3685jp/axtu-.jpg
簡単に折れやすいのね…orz

さて、補修分を買ってくるかな…
701. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/05(土) 23:47:18 ID:XHxaFQXS0
ずいぶんきれいに折れてるな
702. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/06(日) 23:51:25 ID:kIVknl3i0
>>700

自動車用品店などで「プラリペア」なるものを売っている。
レールが折れても、こいつなら修復できる。

これは(決して安いものではないが)持っておいて損はないと思うよ。
703. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/08(火) 11:47:09 ID:UVGuKOr20
あと、坂レールも折れやすいよね
特にジョイント部(凸凹部)が折れやすいので困る
プラリペアなるもの、試してみたい
704. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/08(火) 19:42:25 ID:LpVXM4570
立体的なレイアウトを作っても子供が遊んでいるうちに橋脚が倒れてしまいます。
そこで橋脚とレールを固定したいんだけどいい方法ってありますか?
接着は困るのでセロテープしかないかな?

705. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/08(火) 19:55:26 ID:jZvTKQ3X0
うちは厚みの無い両面テープで固定
橋脚の下にも貼ってフローリングや机の天板にひっつくようにしました

時々レール同士やブロック橋脚を2段3段にすると
ゆるゆるのペアが有ったりしますが
そんな時も凸に小さな切片を貼り噛み合わせを堅くしてます
706. 704 2008/07/09(水) 11:25:16 ID:7qYU6JTi0
>>705

ありがとうございます。
両面テープはよさそうですね。
はがし安いタイプで試してみます。
744. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/13(日) 19:55:16 ID:9HeUfg2t0
>これやるならNの方が・・・

そういや20年以上前
同じくトミーの製品TOMIXで100系X0編成を16両化するために
半端な7両セットを6ケース買った馬鹿な思い出があるな(´ー`)y―・~

何にしても今回の0系セットはお得ですよ、お客さん
25年前の山陽新幹線セットなんか
あの時代の給与水準の中で4800円だったんだから
749. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/14(月) 11:25:12 ID:Cp+XjMiT0
>>744

それって大曲線高架のセットだよね?
橋げたに凸ジョイントが付いて、高架レールは両方凹ジョイントの。
今回のはそのセットを進化させたようなセットだな。

ところで3セットとか5セット買う人(俺含む)は家までの持ち帰りはともかく
置き場所はどうするの?保存用も遊び用も場所取りそうだぜ。
750. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/14(月) 17:47:51 ID:n6EQEHcqO
>>749

いつものサイズで3箱や5箱ならなんとかなるんじゃね?特別にデカくなったりしたら困るが。
俺は2箱か3箱を保存用に回すつもりだけど紙袋に入れてガムテープで虫が入らない様にして
押し入れの上のミニ押し入れみたいなところに入れておくつもり。
日光に当たると箱の印刷が痛むし温度や湿度を考えると押し入れが一番無難だと思う。
778. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/22(火) 16:34:22 ID:eHrza9h00
「プラレール  収納」だと、子供が手っ取り早く遊べるようなのしか引っかからないので。

ttp://www.kururin.jp/models/nedoko.htm
ここを見ると石油化学製品と接触させるのがまずいみたいだ。つまり、プラレール(大人用)の収納には
光の届かない場所に保管するのは当然で、
ケースと車両の塗装面の間に、隙間埋めと保護を兼ねた、経年変化しない
「何か」を入れなければならない・・・・
779. ぼくらはトイ名無しキッズ 2008/07/22(火) 20:00:28 ID:p3wylVkC0
>>778

未開封派も大変な見落としをやってるぜ
昔、プラレール@2.5CHで書いたんだけど
ビニル封入のままだとタイ製でもシナ製でも帯色が溶けてくっつく場合が有る

最近の車体はABS樹脂になったから10年後も平気だと思うけど
ビンテージ車両(青鼻新幹線とかスカイライナー)であんこの発泡スチロールが
溶けて車体とともにめり込んでしまったものも有る
あんこの発泡スチロールにも要注意だ
最終更新:2011年08月06日 23:27