●2017年7月28日(金) カブトエビ飼育22日目

20:00

本日も、ゆっくり夕めしを食い終わってから拡大鏡で観察。
見つからない…5分くらいじーっと探し続けていると…ん?

小さな粒が高速で上下している!?

どうやら、今頃2匹目(もしかすると3匹目?)が孵化した模様。ヤター

やっぱり、今回の水作りは成功だったようだ。水草さんそ石サンゴ砂。この組み合わせはいい水維持してくれてるんだろう。
あとはやっぱり…

タマゴの量

だろうなw
初回はフクロ見てても肉眼でほとんど分からず、チューブボトルに入れて2・3個浮く程度だったからなあ…
今回は10~15倍のタマゴ量だったのだろう。未だに水面に7・8個浮いてるし。浮いてるの回収して乾燥させるべきかなあ…まだ早いかw

それはそうと、生後4日を越えたカブトエビはどうなった? まさか死…

って、イター!

水草のかげからひょこっと現れました。ただし、本日は水底を這い這いがかなり長く続く。
これはやはり、餌を求める行動なんだろうか… それとも、初回の時のような死亡直前のヨレヨレなのか。
不安を感じながらしばらく観察しているうちに、ピューッと高速で横移動。うん、まだへろへろではない。

体長はおおむね5mm。昨日に比べて1mm程度伸びたくらいかな。あんま成長したように感じられない。
でも、拡大鏡で見ると体つきはもう立派なカブトエビになってきている。
もう餌やった方がいいのかなー…でもなー…
やはり、1cm超え予定の一週間待ちましょう。合言葉、

魔の一週間を超えるまでは、傍観!

大丈夫だ、こっちにはドラゴンボールがある…じゃなかった、水草がある。
カブトエビは、すっかり水草が気に入ったらしく、食ってるのか休んでるのか分からないが頻繁に水草に留まる、隠れる。おかげで観察はしづらい…まあ、大きくなるのを待ちましょう。

しかし、このタイミングで2匹目生まれたのはうれしいが、おそらく先に生まれたほうに食われちゃうだろうなあ。水草だけじゃタンパク質取れないだろうし。
ま、2匹目が明日まで生きてたらラッキーと思うことにしておこう。

※メモ:新水の汲置 開始から4日目

+ タグ編集
  • タグ:
  • カブトエビ
  • トリオプス
  • 飼育
最終更新:2017年08月06日 00:41