血管のページです
こんなの出ました/解答悩みました
原文記載
【頚動脈】
NASCET、 ECST計算方法
プラークスコアの計算方法(分岐部は入るか)
VA flow画像からどこの狭窄が考えられるか。
画像より頸静脈血栓か、リンパ浮腫か。(カテーテル留置既往があるか)
CCA拡張期flow低値でどこの狭窄が考えられるか。
VA拡張期flow低値でどこの狭窄が考えられるか。
ICAはセクタプローブを使用して記録するか。
PSV、EDV、血管径など正常値。
【大動脈、静脈】
上大静脈閉塞で考えられる病態は。
(奇静脈拡大、鎖骨下静脈拡大、顔面浮腫、眼けん浮腫)
血管の正常径(総腸骨動脈、頚動脈、腎静脈など)
腹部大動脈から分岐する動脈、しない動脈。
AAA、DAA ope適応の血管径。
AAA径測定方法。
AAA 紡錘状、嚢状、発生率。
炎症性腹部大動脈瘤
AC sign(AAA)
DeBakey(DAA)、Crawford分類(TAAA)
Marfan syndrome:Asc Ao洋梨状形態。
ステントグラフト エンドリークあるか。
【下肢動脈】
狭窄後パターンflow画像よりどこの部位のflowが考えられるか。
CT画像、flowよりどこの部位が閉塞しているか。
ABI計算。
Fontaine分類。
PSVRより狭窄率は。
【下肢静脈】
Blue toe syndromeは
一次性、二次性静脈瘤
静脈瘤 逆流時間
慢性DVT分類(CEAP?)
CFV、SFV血栓閉塞、次はどこを観察する必要があるか。
【腎動脈】
狭窄率、PSV flow正常値、RAR(計算する)
FMDの画像、数珠状、血管opeの成績はよいか
腎動脈瘤
腎実質:PSV、EDV、RI正常値
腎内動脈の分岐動脈の順番
Flowの計測はどこの動脈で計測するか。
Flowパターンにより考えられる病態(起始部狭窄)
全体としては頸動脈、下肢動静脈、大血管など問題はまんべんなく出ていた印象です。
動脈瘤のオペ適応の大きさ等の細かい数値が出されたものは悩みました。
勉強は、問題集だけでは少ないと思ったのですが、
どのテキストを使って勉強するのがいいのかというところも悩みました。(T)
勉強したのに出ませんでした
経頭蓋に関しての出題はありませんでした。(T)
最終更新:2014年03月15日 16:08