ピアノオフとは

ピアノオフについて

このコミュニティ内では最大規模のイベントです。(8ヶ月に1度の間隔で開催継続中)


◆(1). ピアノオフとは? (基本的なコンセプトとか方向性とか・・・)

  • 「弾く」と「聴く」の両方を楽しむ会です。
  • そして、「音楽の楽しみを通じて参加者が交流を深めること」も目的としています。
  • 基本的には誰でもウエルカム、オールカマー。

   開催コンセプトについては以下の3点を続けています。

    ① 会費は参加者全員で均等割り。
      演奏参加 or 聴衆参加でも参加費は同額です。
      (参加者全員が同じ空間を共有して音楽を楽しみます)

    ② 会場はフラットスペースであること
      (演奏者と聴衆の距離は短く。演奏者を聴衆が囲むイメージでの弾き合い会)

    ③ ピアノ2台が使える会場であること
      (2台4手の曲を弾く機会として、あるいは取り組むきっかけの一つとして、この会が一助になればと思います)

      ソロピアノで参加される方が大半です。が、ピアノ2台使えるのでそれを活用しての参加も可能・大歓迎という設定。




◆(2). ピアノオフの参加費用は?
  • 原則として(ホール利用料金+諸経費)のを参加者全員で均等割りします。

  ピアノオフ本会の参加費は4000円以下になるようにしています。それに加えて、反省会(希望者のみ参加の二次会)として+3500円。


  • 参加費用の割には弾ける時間が長めなのは当ピアノオフの特色の一つだと思います。

  ピアノ弾く時間は、持ち時間制となります。ひとりあたり12分が基本設定ですが、利用会場や参加人数により増減します。詳細は各回の参加要項をご参照ください。



【重要】この企画は「弾く」と「聴く」をメインとして参加者全員が同じ空間を共有し音楽を楽しむことを目的としています。
  • その観点から、演奏者は勿論のこと、聴衆の方も「聴衆参加」として一律の参加費を徴収させていただきます。
  • 弾かない場合は「見学」するという考えではありません。同じ空間を共有する「聴衆参加」として会に参加していただきます。この点だけは当ピアノオフが草創期より脈々と続いている基本コンセプトの一つなので今後も路線変更する事はありません。聴衆として参加される方はその点を理解していただきたく思います。


◆(3). 実際のピアノオフはどんな雰囲気なの??

  • 「発表会」「演奏会」よりは、サロンのような雰囲気に近いと思います。
(ホールといっても舞台と客席の段差無しのフラットスペース)
  • 演奏順書いたプログラムは作ります。それに沿って会は進行します。
  • 服装は普段着+αの人がほとんどです。勝負ドレスの人はほぼ皆無です。
  • 演奏時間帯と休憩時間(歓談タイム)を交互に織り交ぜた進行となります。

  ※ 紙のプログラムを作成してそれに沿って進行するイベントについては人様の演奏中は静かに聴いていただくことを(主催者方針として)、当日の会が始まる前にアナウンスしてお願いすることがあります。

    別に物音ひとつ立てることを許さないような雰囲気にするのではなくって

    せっかく練習してきて人前で弾く機会だってのに自分の番のときだけなんかガサコソしてうるさかった気がする・・・というようなガッカリ感をなくしたいだけです。

    (このような経験をお持ちだったり、静かな環境で弾きたい・聴きたいという方には、この会は特にオススメしたいです。演奏レベルの割りに演奏中は静かです)

◆(4). 大まかな会の進行は??

参加人数により全体の時間は伸縮しますが、
一例として2018年8月(参加者約20名)の場合は
10:00開場 → 12:00開演 → 18:30終演 → 19:00-21:00(反省会(二次会)
目安としてはこのようになると思います。


◆(5). どんな人が集まるところ??

  • 単なるアマチュア、一般人、初心者、再会組、ピアノ以外の楽器の人など、多種多様です。


◆(6). 演奏される曲は??

  • 普通のクラシックが大半です。が、J-POP、アニソン、ゲーム、JAZZその他なんでもOKです。余所では気が引けるようなお笑いネタ、結果としてお笑いネタとなってしまう演奏も遠慮なしに登場。
  • 曲の完成度は問いません。


◆(7). メンバーシップについて
  • 特に難しい制約はありません
  • 当コミュに参加していただければ、それでOKです。
  • 何らかの事情によりmixiに入れない人でオフ会への参加を希望される場合は、付き添いの方がその方がオフ会に参加できるよう手筈を整えてやってください。

 (でも、連絡事項とかを円滑に伝達するために(運営上の負荷軽減です)、会の雰囲気を事前に感じていただくために、参加の際は各々がmixiのコミュに入っていただくことを推奨します)


◆(8). その他、よくわからない事があったら・・・・
  • このmixiのトピックに何でもいいので書き込んで質問してみてください。
(答えられる人が疑問に答えてくれます)



◆(9)質問1. ピアノオフは朝から晩まで、すんごい長丁場オフみたいなんですけど、朝から晩まで居なきゃいけないものなの??

[Answer] 遅刻しても早退してもOKです。参加者各位の個人的な事情はあるでしょうから、登場時刻と退出時刻は各自の判断にお任せです。この点は本当に各自にお任せです。会費は当然の事ながら何時間滞在しようが一律同額です。

ただし、ピアノオフは演奏するだけの会ではありません。(それだけでも別にいいんですが。。。)
  • 朝、開場入りして開場設営、受付の会費徴収担当、プログラム進行、聴衆として場を盛り上げる或いは緊迫した空気を醸し出す、休憩時の歓談、プログラム終演後の全員合唱(夕焼け小焼け)、会場の後かたづけ、反省会(二次会)と、ピアノ弾く以外にもやる事は盛りだくさんです。これを全てひっくるめて「ピアノオフ」と言うことができると思います。

できることならば、この全てを見て参加してほしいというのが実質的な主催者(幹事長)の願いでもあります。
極端な話、半分の人が遅刻して自分の番だけ演奏して早退してしまっては、ピアノオフという企画は成立しません。(なので時間の許す限りは居てほしいというのも主催者(幹事長)のお願い)。
でも厳格なルールなんてものは存在しないので実質的にはかなり大雑把でおおらかな運営になってます。


◆(10)質問2. 主催者(幹事長)ってナニモノ?
[Answer]
  • 単なる愛好家です。それ以上でもそれ以下でもありません。
  • 幹事長は回ごとに異なり、持ち回り制としています。
  • 次回幹事長を指名するのは現幹事長(伝統的に)
  • 幹事長となるための条件は強いてあげるなら、朝から晩までのフル参戦を複数回経験している事でしょうか。(でないと、幹事長って何をする役なのかわからないと思いますので)


◆(11)開催間隔について

ピアノオフは8ヶ月間隔で開催で続けます。
12月(or1月) → 8月(or9月) → 4月(or5月) → 12月(or1月)

何故8ヶ月間隔?
→元々は年2回、春冬6ヶ月間隔だった
→場所取りに苦労、6ヶ月間隔が困難に
→6ヶ月間隔の開催が体力的にきつくなった
→かといって年1回開催では間隔空きすぎる
→間をとって8ヶ月間隔。
→そのつもりでも場所取りが困難なのは変わらず、開催間隔が間延びしてきた
→活動拠点をmixiに移行するのを機に12月→8月→4月の開催間隔を極力守ってみる。
という方針で現在に至る。





それでは、ピアノオフへの参加をお待ちしております。
リピーターの方も、初参加の方も、参加しようかどうか迷っている方も、当ピアノオフでは常に参加メンバーを募集しております。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年02月17日 12:09