ポケモン生態調査書類管理局@ ウィキ

メリープ

分類:わたげポケモン
標準体高:0.6m 標準体重:7.8kg
英名:mareep 学名:ovis electric

温暖な気候を好む羊型のポケモン。軟らかい性質の草を好む。
紀元前から人々の手によって飼い慣らされ、本物の羊さながらに放牧されていたという事が
大昔の人々の文献から判明している。
生息域は広く、ジョウト地方の他、ヨーロッパ・オーストラリア・モンゴルなどで生息が確認されている。
野生の物は70~80頭の群れをなして生活しており、雨季が近づくと遠くへ移動する事がある。
グラエナヘルガーに襲われると子供を中心として大人達がサークルを作り、子供を守ろうとする習性がある。
(この習性はケンタロスやバッフロンにも見られる)

全身を覆う綿状の毛には微弱な電気エネルギーが含まれており、普段は少し縮んでいるものの、
電気エネルギーを吸収する事でどんどん膨らんでいくのだ。
また、少しでも電気エネルギーの反応を感知すると一斉に移動する事がある。
これを応用して、メリープを飼っている農家の人々は電気タイプのポケモンを使って彼らを誘導し、
草を食べ尽くさないようにしたり、牧場から離れないようにしているのだ。
体毛が充分に膨らんだ頃になると、バリカンを使ってメリープの毛を刈り取る作業が行われる。
毛には大量の電気エネルギーが溜め込まれているため、感電しないように電気を通さない性質のグローブをつけてから作業が行われる。
刈り取られた毛は電気を抜かれた後市場に売られ、その後は布団やセーターなどの様々な用品の材料になる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月23日 22:07