小説を保管する方法

保管する人について


保管は、どなたでもして頂くことができます。

通りすがりの方や、保管依頼者本人でもいいのです。

もちろん、一度作品を保管したからといって、
その後も保管人であり続ける必要はありません

なので興味のある方は一度、保管作業に参加してみてください。



保管の方法


まず、保管人未定作品リストの中から自分が保管する作品を選びましょう。

選んだらスレへ行って、
「>>○○○の保管は私がやります」というような報告をしてください。(ダブり防止のため)

また、保管人未定作品リストの中から、
選んだ作品のタイトルを消しておいてください。(消し方)

※万が一、リストの中に既に消えてしまっている小説がありましたら、
  スレへご報告ください。


次に、作品を保存するページを作成します。


画像のように、ページ上部左にある「メニュー」をクリックしします。

すると、「新しいページ名を入力してください」と出るので、
そこには選んだ小説の作品名を入れましょう。

編集モードは、アットウィキモードのままにして、新規ページ作成ボタンを押しましょう。


ボタンを押したら、ページ編集画面が表示されます。
ここでいよいよ作品をまとめる作業をするのです。

まず、


↑のような入力欄が出ると思いますので、
そのとき画像に書かれていた文字を入力してください。
編集内容を反映させるときに、これが入力されていないとエラーになります。


次に、作品の文章をコピーして、編集フォームへ貼り付けます。
方法がわからない方はコチラ→文章コピー&貼り付けの方法

ひとつのフォームの中で1200行・50000バイト以内に収めなければいけないので、
長編の場合、一回の更新量にもよりますが大体20レス~40レスごとに区切るといいでしょう。

強制ではありませんがIPアドレスやあまり関係ないコメントの削除などもしてみると
ページが見やすくなります。

ここからは区切る必要がある作品であることを前提として話を進めますので、
その必要がないと思われる短い作品を保管したい方はこちらへどうぞ。


さて、20~40レスごとに区切ると、言うまでもなく中途半端になりますよね。
なので、続きへのリンクを作ります。




直接説明するのはwikiの性質上難しかったので、画像で説明させていただきました。
(※例文はフィクションです。実在する保管人とは一切関係ありません)
これを、物語が完結するまでくりかえしていきます。

そして、完結したところまで作業が完了したら、あとは最後の仕上げです。


ジャンル別」ページに行って、他の作品を参考に作品情報を記入したり
作者別」ページに行って作者名からまた別の作品情報ページを編集してください。
(説明が難しいのですが、このへんは実際に行ってみるとご理解いただけると思います;)

作者別ページ編集時の注意点です。

   * 作者名は五十音順であること。(読み方がわからない場合はスレで聞けます)
   * 同じ作者名がすでにある場合は、そこを使うこと。(ない場合は追加してください)


最後に、wikiTOPの「新着三作品」コーナーに、担当した作品をリンクさせてください。


以上です。

この全ての作業が終わりましたら、スレでご報告するとよろしいかと思います。

お疲れ様でした。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年03月11日 16:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。