編集方針


以下は(旧)日本橋郵便局(に ほ ん ば し 蔵 前 郵 便 局が引き継ぎ)を例に編集したものです。
このように左にオレンジのラインがあるのがコメント部分です。



日本橋郵便局


読み仮名:にほんばし
郵便番号、集配地域。
郵便番号:〒103
集配地域:東京都中央(ちゅうおう)区の旧・日本橋(にほんばし)区域、旧・京橋(きょうばし)区のうち新川域および八重洲一丁目域。
区市町村域で区切れない場合は合併前の旧市町村域を採用。大字、字の羅列は極力避ける。

局舎画像、取集時刻掲示物の画像。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.jpg)
日本橋郵便局局舎

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.jpg)
日本橋郵便局取集時刻掲示


達成状況[2008年9月18日現在]

  • 普通のポスト
路上のポスト。
●マッピング済***本。撤去**本。
  • コンビニポスト
コンビニ店内のコンビニ型のポスト。コンビニ型でもコンビニ店内以外(スーパーやビル内など)は原則として普通のポストに計上する。
●マッピング済**本。撤去**本。
職域店舗など公式サイト非掲載の店舗に注意。


ポスト考察

口数や大きさ、一号角型の改造状況など。
順次交換されるため本数や号型の記載は避ける。
●二口のみ。
●大型が非常に多い。
●速達ポストは四号、特四号ともに設置。


ポスト番号考察

附番の基準や撤去、欠番、重複の情報など。
原則として現地での表記。アプリの表記を鵜吞みにしない。
●ルートごとの三桁。
●速達ポストとのダブルは、左右とも同一番号。
●コンビニに番号表記は無し。
●507が2本ある。


設置傾向考察

●歩道上設置が多い。
●都内でも珍しくなった速達用ポストが設置されている。


取集時刻考察

曜日区分、回数、単位など。コンビニは2回が基本の為、例外の場合のみ明記。
●平日、土曜、休日の三区分。平日4回、土曜3回、休日2回。一分単位。


取集ルート考察

●普通のポストは8ルート。
ルート1 101〜116(茅場町付近)
(中略)
ルート8 801〜824(日本橋蠣殻町、日本橋箱崎町近辺)

●番号のないビル内私設ポストが6本。
取集ルートはどうなっているのか?
●コンビニは普通のポストとは別口で*ルート。
コンビニも複数のルートか?一便と二便で異なるなど。


時刻などの掲示

掲示物の状態など。〇ウチ、テ〇ラなど商標がらみの記述は避ける。
●独自フォーマット。
標準フォーマット、独自フォーマットともにラミネート加工して貼り付けるのが基本なので明記しない。
点字対応は未対応の場合のみ明記。
●民営化前からのものにテープライターで修正したものも存在。


未発見は私設を除き無くなりましたので記述は削除します。


テンプレート作成しました。

  • 達 成 状 況 未作成の局を新たに作成の場合は新規ではなく「既存のページからコピーして作成」を選び、「テ ン プ レ ー ト」のページをコピーしてください。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月06日 11:37