コンビニ型ポスト
コンビニ店内に設置のポストは結構地域性および取集局の独自性が出ている分野です。
取集がゆうパック回収便だったり普通のポストと同時だったりと結構ばらばら。
ポスト番号も普通のポストと連番でついていたり、コンビニだけでついていたりコンビニだけ無かったりします。
コンビニ
■[ローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100・ローソンマート]
- コンビニポストとして最初に(2003年1月より)設置された。
- ローソンのみ「店頭に一般ポストがある場合でも店内ポストがある確率が非常に高い」のだが例外があっちこっちで見つかっているので油断は禁物。
- ポストに種類がある。投函口が前面にある旧型は大型郵便物やレターパック・(旧)エクスパックが投函不可。
- 設置はレジカウンター前。
- 取集は1日2回が多かったが、近年その原則が崩れたところも。
- 中央区八丁堀・岡山市北区厚生町などで「コンビニポストのダブル設置」が見つかっている。
- 当初「ローポスくん」という愛称はなく、2003年3月26日に当時の郵政事業庁が愛称を一般募集した。
- 一部を除くナチュラルローソンには白いポストが設置されている。ナチュラルローソンで赤いところはほとんどローポスくんシールが貼ってあるので、白くなったのはシールを貼らなくなった頃か?
- JPローソンは設置、撤去、設置を繰り返している店も多い。
- 2012年7月17日開店の東京中央局店はJPタワー地下にあり地下から直接出入りが出来るからか設置してある。2014年7月1日開店の万代シティ郵便局店はJPローソン初の単独店舗だからか設置されている。また目の前の郵便局分室が2014年7月に廃止されて単独店になった東京逓信病院店は一度廃止になったポストが復活した。
- ローソンストア100は運営会社が別会社だったので設置がなかったが、2013年6月1日(福岡県は5月20日)よりサービス開始。
- 2014年2月20日より展開のローソンマートにも設置されたが、一年ほどで閉店。一部はローソンストア100に戻った。
- ローソン・ポプラやローソン・スリーエフのダブルブランド店舗についても設置されている。最近の傾向として転換前に店前に設置されていたものは駅前など一部を除き撤去されている。
旧型(ローソンつつじヶ丘店-横浜市青葉区)
新型ローポス郵便表記あり(ナチュラルローソン大手町ビル店)
新型ローポス(ローソン秋葉原北口店)
新型(ローソンストア100上野店)2009年位からはローポスステッカー無しに。
新型ナチュラルローソン向け(ナチュラルローソン西新宿七丁目店)ナチュラルローソンの内装に合わせた白いポスト。
■[ミニストップ・れこっず]
- 店頭に一般ポストがある場合は店内ポストがないのが普通。
- 設置はレジカウンター前。
- ポストに種類があり、後年新規開店の店はローソンの新型に近い(差入口端の処理が違い、塗装も艶が多い)上面斜め型を設置している。
- 2014年9月1日れこっずの法人合併により8月頃よりドラッグタキヤ、ハックドラッグに転換された店舗では撤去されている。
- 最後まで残ったれこっずは2019年には閉店またはミニストップに転換され消滅。
- 最近新船橋でダブルが見つかったが、片側はサークルKサンクス型の流用。
旧型(ミニストップ茅ヶ崎本村店)
新型(上面斜め型)(ミニストップ竜ヶ崎大徳町店)
■[デイリーヤマザキ・ヤマザキデイリーストアー]
2011年3月末限りで原則として店内ポスト廃止
- 2011年3月末で基本的に店内ポストを廃止したが、以降も店舗オーナーの意向なのかポストの設置を継続している例がある。
- デイリーヤマザキとヤマザキデイリーストアー・ニューヤマザキデイリーストアは山崎製パン内の契約が違う様である。
- 店頭に一般ポストがある場合は店内ポストがないのが普通だった。
- ほぼ夕方1回のみの取集。
- 設置はレジカウンター前。
旧型(デイリーヤマザキ上野原新町店)
新型(横浜赤レンガ倉庫内案内所)新型は角に丸みがつく。デイリー内の画像が無いので私設に転用(新品だと思われます)している画像で代用。
■[am/pm]
2011年12月10日限りで営業終了
- 店頭に一般ポストがある場合は店内ポストがないのが普通。
- ほぼ夕方1回のみの取集。
- 設置はレジカウンター前”以外”なので、店内を全通路を含めて見る必要がある。窓ガラスにステッカーが貼ってある。
- ファミリーマートに吸収合併されたので、順次ファミリーマートに転換した(2011年12月に完了)。転換した店舗では病院内等ごく一部の店舗を除き店内ポストは設置されていない。
画像:募集中
■[サークルK・サンクス]
2012年6月27日限りで利用量調査対象店舗と東海地方の一部を除き店内ポスト廃止
2012年8月31日限りで利用量調査対象店舗も極一部を除き廃止
- 店頭に一般ポストがある場合は店内ポストがないのが普通。
- 取集は1日2回が多く、田舎では一般ポストより取集回数、時間ともに便利だった。
- 設置はレジカウンター前が多いが、カウンターの端等もよくある。
- 東海地方の一部存続店舗では取集を一回に減便して存続していた。
- ごく一部、サークルK・サンクス時代を生き抜きファミリーマートに転換後も設置されている場合もある。
- 現在も設置中のチェーンに流用されて余生を送っている場合あり。新船橋駅のミニストップではダブルの片側となっている。
初期の郵便表記ありタイプ、後期の取集時刻掲示枠なしタイプの画像募集中。
(サークルK足柄西大井店)
生活彩家
- ポプラ系。元ミニストップの院内コンビニで確認。詳細不明。
ボランタリーコンビニなど
ヤマザキショップ
- デイリーヤマザキやam/pmからヤマザキショップに変換した店で店内ポストが残存していることがあります。
ニュージョイス
- パスコのボランタリーコンビニに簡易郵便局が併設されているが、普通のポストが設置できない為、店内(局内)にローソン旧型を設置。
タックメイト
- 現在はミツウロコプレシジョンのボランタリーコンビニで、中津川市の店舗に設置されている模様。詳細不明。
その他病院内やビル内の売店をコンビニと称している所に設置してある場合も。
コンビニ型ポストを設置しているスーパー・ショッピングセンターなど
ヨシヅヤ
- 大型店舗に設置。Yストアでも設置されていることも。デイリー旧型。
アピタ
- ポスタルカウンター設置店舗(主に**ウォーク内の店舗)に設置。元グループだったサークルKサンクス型がほとんどで一部ローソン新型。ダブル設置の例も。
- MEGAドン・キホーテUNY豊田元町店はメガドンキ転換後も設置が確認されている。
ライフ
- 一部の店舗で確認されていたが、短期間で撤去。サービスカウンターをローソンレジ扱いとしていたらしい。ローソン新型。
サンシャイン
- ヴィアン店1店のみ確認。商店街の中の店舗だからか?デイリー旧型。
イトーヨーカドー
- 大和鶴間店のみ設置されていたが撤去。ローソン新型。
イオン(リテール→東北)・イオンモール
- イオン七戸十和田駅前店で確認。過去にはイオンモール大和、イオンモール名取、イオンモール津田沼にも存在したが大和と津田沼は単純に撤去、名取は郵便局の開設に伴い撤去。七戸十和田、大和、津田沼はミニストップ旧型。名取はローソン新型。
最終更新:2024年11月27日 06:17