コントロール系プレイスタイルで、オールラウンドを進化させていくと最終系としてトリッキープレイヤーという名のスタイルが存在する。
トリッキーまで進化する途中にヴァリアスショット、タクティカルプレイヤーを挟むのでキャラによってはここが泣き所。
コントロール能力上昇によるアングル重視。
ドロップ発動が容易。タメが少なくてすむ。
少しでもタメれば良品スライス。
しかし極度にストロークが弱くなる。
サーブはセンターでギリギリ200km/hを超える。
足もそんなに軽くない。
ボレーは並。

さて、そんなトリッキーで生きるためにどうするか
▲攻め
 ストロークの弱さはかなり厳しいものがある。打球軽いのに足が軽くないのも弱点となりうるのでキャラ、服、ラケットで補強しないと厳しい。
打点を間違えるとすぐに浮くので、優先すべきは足回り。スライスは変わらずに良品なので、スライスで粘ってチャンスはアングルショットでコートから追い出したい。
ストロークを服で補強するのがベスト。チャレパユニは無難にストロークを補強してくれるであろう。(見た目が問題)
▼守り
 ランニングショットで追いつけるならば、クロスは良いアングルがつくので打てる。だが奥入れにしても球威が足りないために拾われたらピンチ。なのでショートクロスがいい。
コントロールがいいのに球威がないため、ショートストレートも有効。ベースライン後方からガツガツくるストローカーを前後に揺さぶろう。
相手の強打に対してはスライスに徹底。ある程度コースが読めたのならばオープンを狙って返していこう。読めずに溜められない場合もスライスでアウトにならないように気をつける。
足が遅いのを補強したいならばラケットに頼るのもあり。だが足が良くなるラケットはストロークが弱くなるものがほとんどなので諸刃。

トリッキーで生きれる選手とは
パワーがあり、尚且つ走れる選手がいい。
いままでに見た中で合わなかった選手を以下に。
・フェデラーはバックハンドのアングルが大変なことになるが、球威は無く、足も重いのでなにもできなかった。
・ブレークはストロークの弱体化のためにただの坊主になってしまった。
・ナダルは走れて、もともとのストレートのアングルに加え、クロスも良くなったが、ストロークが弱すぎてダメ。

※グロージャンとフェレーロのトリッキーはハマった。
グロージャンは足が軽く、ジャックナイフの所為で球速がある。軽いが。
ボレーがなかなかできるのでアングルショットで追い出してボレーで決めることができる。
フェレーロのトリッキーは決して足が軽くはないが、フォアの球威は健在。バック攻めに遭うと厳しいが、スライスでなんとか乗り切れる。1億ラケで足回りを良くしたら弱点は隠しやすくなった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年07月10日 13:07