ボタン2つ押しで打てる。

※厳密には同時押しではなく、打球モーションに入ってからインパクトの瞬間までに2つ目のボタンを押せればいい。
これはランニングショットで感覚を得られる。
ボタンを押してアプローチショットで球に近づき、打つ直前にボタンを2つ押そう。
(このときレバーが手前に入っているとフラットショットのコマンドとなってコードボールが発生する。)
または、アプローチの間はボタンを押しっぱなしにしておいて、打つ直前にそのままスライスボタンを押す。

ふわっと浮く球が打てる。

レバーを相手コートの奥に入力するのが基本で、入力時間が長ければ相手コートの奥にバウンドする高い球となるため、ネット際にいる相手に有効。

しかし浮く球なため、球速も遅く、相手にスマッシュされる危険もある。
COM相手では、かなりのオープンスペースを作らないとロブは決まらない。
COM戦でロブ感覚を養うことは難しい。

ストレートかクロスか
ダウンザラインでロブを打つと拾いにくい。
真下に入らないといけないからだ。
そしてクロスのロブはカメラの位置関係上、打球の高さが見えづらい。
慣れなので、相手をよく見て使おう。
ボレーに出てくるときにサービスライン付近でボレープレイをしているような相手には危険である。

相手がネットに出ていなくても、防御に使え
相手がスマッシュ、またはフラットなどの強力な打球をしてきた際に、普通に打ち返しては相手コートに返らずに横に外れる、または奥にオーバーなどしてしまい、ポイントを与えてしまう。
しかし、(ボレーではない時に)そこでレバー手前入力とロブを行うと、高い確率で相手コートに球が返る。
キングがよく使ってきますね。

相手がスマッシュして油断していると、思わぬところへ返球でき、一気に反撃が可能となる。

だが、返るのはやはりロブ。浮いているので再度スマッシュされる危険もあるが、粘ってこそ勝ちが見えることも多い。さらに、高く浮いているので、ロブを打ってから相手が打つまでに時間を稼げる。その間にこちらのレシーブの体制をもういちど立て直してしまおう。

実際、パワスマ2ではこの捕球が猛威を振るった。

2種のロブを使いこなせ

あまり知られていないが、ロブには2種類ある。

トップスピン型のロブと、スライススピン型のロブだ。打ち方は同時押しするボタンのタイミングをズラすだけ。…と言っても、実はモーションに移行してから打球するまでの間、いつ押してもロブになる。
実際には打つモーションが違うだけで、軌道に大した差は見受けられない。

しかし、スライスのモーションでドロップショットのフェイントとして使える。

3になって、ドロップショットを先読みされた場合、相手に大きなチャンスを与えるようになってしまったので、覚えておいて良いだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年07月25日 00:39