Project C3 Wiki

#norelated

こちらでは、電子工作その他、日ごろの出来事に対する記事を書いていきます。 よろしくお願いいたします。

E-mail : [email protected]

ご意見・ご質問等ありましたらお気軽にどうぞ。

ブログ開設しました。 http://projectc3.seesaa.net/

こちらもどうぞ
Project C3(本館)

PSoCについてのページ作成しています

現在、主にUserModuleのUSBUARTを使用した実験と、printf出力をUSBUARTで行えるようにするサンプルコードを公開しています。

また、現在はPSoCの汎用ポートを使用した工作と、秋月で販売されているドットマトリクス液晶のI/Fについてご紹介する予定です。

PSoCについて整理しています。よろしければどうぞ。

PSoCの汎用ポートの使い方を整理しました!どうぞ!

バッファロー学習リモコン PC-OP-RS1を使って遊ぶ

PC-OP-RS1のページへ

FONルーター La Fonera USBシリアルコンソールに関する改造

FONのルーター(FON2100)で、いろいろ実験するにはシリアルコンソールが必要です。 シリアルコンソールは、メイン基板上のピンヘッダに出ていますが、正直そこに線を毎回つなぐのは面倒だしあまりスマートではありません。 . そこで、USBのシリアルコンソールをFONに内蔵しちゃいます。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (R1060303qvga.jpg)

BeagleBoardで遊ぼう

先日、BeagleBoard Rev.Cを購入してみました。 (Digi-keyで円立てで購入すると送料無料です)

BeagleBoardを使用する

PIC18シリーズとCコンパイラでVFDの制御

ノリタケ伊勢電子SCK14032A-AのファームをC言語で開発する試みです。

R8C/Tinyを使用した電子工作

R8C/Tinyを使用した電子工作のページへ

ハンダ付けの実装テクについて

DIP基板への狭ピッチ部品のマウントについてまとめています。 よろしければどうぞ!

NintendoDSのhomebrewソフトを作る試み(w/DevkitPro)

NintendoDSにRevolution for DS(R4DS)というハードを付けると、microSDに書き込んだ自作ソフトを動作できるそうです。また、開発のツールチェインはDevkitProという名前でダウンロード可能です。これを使って、NintendoDS開発にチャレンジしてみたいと思います。

リンク

アクセスカウント(累計) : - アクセスカウント(本日) : - アクセスカウント(昨日) : -

最終更新:2014年01月31日 23:49