用語リンク集
A
ABC
AtCoder Beginer Contestの略
競技プログラミング初心者向けのコンテスト
AC
- アクセプテット(Accepted)の略(一部のコンテストで採用されている表現)
- AtCoderの略
Accepted
提出したプログラムの出した答えが出題者が用意した答えと一致したときに出る
ACM-ICPC
歴史ある大学対抗のプログラミングコンテスト
我々ヒッキーには無縁
AGC
AtCoder Grand Contestの略
競技プログラミングの中級者~上級者向けのコンテスト
AOJ
AOJ本
「プログラミングコンテスト攻略のための
アルゴリズムとデータ構造」というタイトルの本
AOJ公式の本
ARC
AtCode Regular Contestの略
競技プログラミング中級者向けのコンテスト
ATC
- AtCoder Typical Contestの略。アルゴリズムを素直に使う問題が掲載されてる(典型問題)
- AtCoderの略として使う人もいる
AtCoder(アットコーダー)
B
BFS
- アルゴリズムの幅優先探索(Breadth-First Search)の略
- アルゴリズムの最良優先探索(Best-First Search)の略
BIT
競プロ界ではBinary Indexed Treeの略。Binary Indexed Treeは
Fenwick treeとも呼ばれる。
C
CE
コンパイルエラー(Compile Error)の略
提出したプログラムのコンパイルに失敗したときに出る
(一部のコンテストで採用されている表現)
CF
Codeforcesの略
Codeforces(コードフォースィズ)
CGR
Codeforces Global Roundのこと
Tシャツの賞品がある
div混合戦
clar、clarを投げる
コンテスト時に出題者などに問題に関する質問をすること。
この言い方はICPCで使われてたのが競プロでもそのまま使われるようになった。
clarはclarification(明確化)の略。
CSA
CS Academyの略
CS Academy
D
DAG
有向非巡回グラフ(Directed Acyclic Graph)の略
DFS
アルゴリズムの深さ優先探索(Depth-First Search)の略
DP
動的計画法(Dynamic Programming)の略
DSU
div
divisionのこと
競プロerの競プロの強さごとにコンテストを分けて参加させる
div1が強い、div2が弱い
div1.5やdiv3というものもある
E
ECR
Educational Codeforce Round
EDPC
AtCoderにあるEducational DP Contestのこと
Eloレーティング
一対一の競技で競技者の強さの測り方の1種(?)らしい
競プロのレーティング計算にはこれを参考・改造してる競プロサイトもあるらしい
F
FA
First Acceptedの略。個別の問題で一番最初にAcceptedすること。
これを競う人たちがいてコンテストでは簡単な問題よりやや難しい問題から解くという戦略をしているらしい。
FBHC または FHC
G
GCJ
H
Hack
Codeforcesで他者の提出を落とすテストケースを仕掛けること、その仕組み
Hack祭り
pretestsのテストケースが弱いためHackし放題な事態が発生し皆こぞってHackして点数を荒稼ぎして順位が大きく乱れる事
態
テストケースが弱いとはコーナーケースや最大ケースやゼロケースなどがpretestsに入ってなかったりする
HOJ
- Herbert Online Judgeの略。プログラミング的なゲーム。
- Hamako Online Judgeの略。浜松工業高校の学生が運営してるらしいオンラインジャッジ。
I
ICFPC
ICPC
ACM-ICPCのこと
歴史ある大学対抗のプログラミングコンテスト
我々ヒッキーには関係ない
IOI
国際情報オリンピック
世界の高校生のためのプログラミングコンテスト
我々ヒッキーには関係ない
J
JOI
日本情報オリンピック
日本の高校生のためのプログラミングコンテスト
IOIの日本代表を決める
我々ヒッキーには関係ない
日本以外でもJで始まる名前の国や地域の情報オリンピックは略称はJOIになるらしい
M
MLE
メモリリミットエラー(Memory Limit Error)の略
提出したプログラムが許可された以上のメモリを使用したときに出る
(一部のコンテストで採用されている表現)
N
NP
NP完全
NP困難
O
OI
情報オリンピックのことらしい
JOIやIOIなど
P
Petr
R
RE
ランタイムエラー(Runtime Error)の略
提出したプログラムが実行時に例外やエラーを発生させて終了したという意味
(一部のコンテストで採用されている表現)
S
SRM
Single Round Matchの略
Topcoderで行われる競技プログラミングのコンテストのこと
T
TC
Topcoderの略
TC3
Topcoderの日本での営業会社の名前
TCO
TopCoderOpenの略。Topcoderが主催する規模の大きなプログラミングコンテスト。
TDPC
AtCoder Typical DP Contestの略
動的計画法の典型問題がたくさんある
TLE
タイムリミットエラー(Time Limit Error)の略
提出したプログラムの実行時間が制限時間をオーバーしたときに出る
(一部のコンテストで採用されている表現)
TLE本
AOJ本のこと
本のタイトルが長くて言うのにTLEしそうなことからついたらしい?
Topcoder
tourist
Trie
TSP
U
UF
アルゴリズムの
Union Findの略
日本の競プロ界ではUnion Findと呼ばれているけど
海外ではDisjoint Setと呼ばれてる
W
WA
ロングアンサー(Wrong Answer)の略
提出したプログラムの出した答えが出題者が用意された答えと一致しなかったときに出る
(一部のコンテストで採用されている表現)
WF
- アルゴリズムのワーシャルフロイド法の略
- ICPCの大会のワールドファイナル(世界対抗決勝戦)の俗称
WJ
ウェイトフォージャッジ(Wait for Judge)の略
提出したプログラムの採点中だから待ってろって意味
(一部のコンテストで採用されている表現)
WTF
AtCoder World Tour Finalのことだと思われる
Y
yukicoder(ユキコーダー)
あ
青木君
AtCoder社の副社長のakenshoさんの苗字。AtCoderの問題文の登場人物としてよく見られる。
蟻本
「プログラミングコンテストチャレンジブック ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~ 」のこと
表紙に蟻(あり)の絵がある
著者の人たちは日本の競プロ界で有名な人とのこと
こ
コードゴルフ(Code Golf)
ソースコードのファイルサイズ(文字数)をいかに少なくするか競うこと
プログラミング言語の仕様や標準ライブラリなどを深く把握することが肝である
コードゴルフやってる人たちのソースコードを読んでテクを盗むのがゴルフの一般的学習法
こどげ コドゲ
こどふぇ
リクルート主催のCode Festivalというプログラミングコンテストのこと
学生向けのイベントなので我らヒッキーには無縁
こどふぉ(コドフォ)
競プロ界におけるCodeforcesの通称
こどふぉる
Codeforcesのコンテスト中のサーバーダウンのこと
転じてCodeforces以外コンテスト中のサーバーダウンでも言ったりする
ゴルフ
コードゴルフのこと
し
地頭(じあたま)
思考能力のうち勉強や練習や訓練などでは鍛えにくい部分のこと
脳みそが成長してからだと固定観念や先入観などが余計な邪魔をするので鍛えにくい
地頭が優秀な人は色んなことで秀でた実績を作る
優秀な人の多くは
生まれたときから優秀だったり(先天性地頭)
脳みその柔軟な幼児期に親から英才教育を受けて優秀だったり(後天性地頭)
自明(じめい)
競プロ界では、本人にはパっと見で分かるとそう言っている話
す
すぬけ
AtCoder社の社員のレッドコーダーsnukeさんのこと。
するめ
SRMのこと
せ
セグ木
セグメント木のこと
た
高橋君
AtCoder社の社長のchokudaiさんの苗字。AtCoderの問題文の登場人物としてよく見られる。
チーター本
chokudaiさんが書いた競プロ本「最強最速アルゴリズマー養成講座 プログラミングコンテストTopCoder攻略ガイド」のこと
表紙の模様はチーターではなくジャガーらしい
に
にぶたん
二分探索(Binary Search)をそう呼ぶ人がいる
ふ
フロー
フローネットワーク問題(最小費用流問題など)のことをそう呼んでる人たちがいる?(不明)
や
やるだけ
競プロ界では、知識や経験を持っている人にとってはその記憶どおりにやればいいだけという話
ら
らせん本 螺旋本
AOJ本のこと
表示に螺旋階段の写真があることから呼ばれるらしい
り
リードフォース(Read Force)
Codeforcesの問題文の読解が難しいときに使われる。転じて読みにくい問題文全般に使われたりする。
りんご
AtCoder社の社員のレッドコーダーrng_58さんのこと。世界大会の優勝経験もある人。
れ
レーティング レート
競プロの能力の相対評価(?)、高いほど強い
地震のマグニチュードみたいに数値が上がると指数的に強さが強いってことになるらしい
レッドコーダー
競プロサイトはレーティングに合わせて色があり最高の強さを赤で表す競プロサイトが多い
その他
○○Force ○○Forces
ReadForceなどコドフォで起きた事態について皮肉って○○Forceと呼んだりするらしい
Hack祭りが起きた際にHackForcesなどと呼ばれることもあったらしい
最終更新:2020年03月31日 09:50