ジブリ作品の時系列

ここではスタジオジブリが描いた作品の時代を時系列順に並べたものである。 作品によっては完全架空の世界などもあるが、それについては最後に述べる。


時系列順

推定年代 作品 備考
~10世紀……?! かぐや姫の物語 『竹取物語』がそのぐらいに作られたと言われているため
1336~1573 もののけ姫
1800?~ ハウルの動く城 明記されていないものの、蒸気機関などの技術を考慮するとこのぐらい
そういう意味ではラピュタとはどっこいの時代
19世紀後半 天空の城ラピュタ
1929~1950? 紅の豚 戦間期の世界恐慌が主舞台、エピローグで終戦後も多少描かれている
~1945 火垂るの墓 太平洋戦争~終戦直後
1945~ 魔女の宅急便 技術レベル的には戦間期付近?(飛行船などの存在……)
1952~1958 となりのトトロ
1963 コクリコ坂から
1966 おもひでぽろぽろ
1966~2019……? 平成狸合戦ぽんぽこ 平成が終わるまでを一応仮定とした
1985?~ 耳をすませば 明記されていないがファンタジー世界ではないため
1986?~ ホーホケキョ となりの山田くん 明記されていないがファンタジー世界ではない
原作の『ののちゃん』あたりをベースにする
ちなみに一度しか放送されていない伝説の作品でもある
1990~ アーヤと魔女 ちなみに『ハウルと動く城』とは別世界らしく、更に10年ほど前から映画化されているらしいw
1992~ 海がきこえる 明記されていないがファンタジー世界でもなんでもないため
1994~ 千と千尋の神隠し アウディ・A4を基準にしている
2006?~ 崖の上のポニョ 明記はされていないが背景等を見るとだいたいそのぐらいの頃なので
2009~ 借りぐらしのアリエッティ ちなみに原作は19~20世紀のイギリス、ラピュタと同じぐらい
2010~ 思い出のマーニー 原作は1960年代頃のイギリス、実はトトロとコクリコ坂の間ぐらい
1000年後 風の谷のナウシカ トップクラフト時代
「火の七日間」という最終戦争から1000年経過しているので、ここにあたる

時代が本当に不明のもの

  • 猫の恩返し:現実世界となるものはだいたい映画製作の時期である2000~2001年頃と思われるが、そもそもが漫画作品なので……
  • ゲド戦記:完全なファンタジー世界で時代背景もわからないため
  • レッドタートル ある島の物語:時代背景無関係に作られている以上、本当に不明
  • ギブリーズ:そもそもの作品がオムニバス的なものになっていたりしているので評価しづらい

特徴

それぞれの繋がりは微妙に低い

スタジオジブリ作品は基本的に続編を作らないスタンスを取っており、『猫の恩返し』や『めいとこねこバス』というのは異例中の異例な作品と言える。
ただ『ラピュタ』におけるドーラ一家や、『紅の豚』のマンマユート団など、スピンオフしたらそれはそれで大ヒットしそうな要素がいくつも存在しているということは言うまでもない。

世界大戦前後の作品がどうしても多い

宮崎駿監督が産まれたのが1941年と第二次世界大戦にきわめて近い時代であるため、描かれる作品についてもそこが少し多くなっている。
もちろんスタジオジブリが誕生した1990年代以降はその当時の現代を舞台にした作品もあるため当然増えているのだが、当初から定期的な間隔か何かで(特に第二次)世界大戦あたりの時代を舞台にした作品を扱っている。
最終更新:2025年05月09日 23:51